|
「LISMO Music Store」インタビュー
|
![]() |
パソコン向け楽曲配信がスタート、auの狙いとは
|
 |
 |
パソコンと携帯電話で利用できる総合音楽サービスとしてスタートしたLISMO(au LISTEN MOBILE SERVICE)は、2006年の春、夏モデルのWIN端末で対応し、キャリアが取り組む音楽サービスとして注目を集めている。5月にはLISMOのサービス発表当時から案内されていたLISMO Music Storeがオープンし、パソコンで着うたフルを購入できる環境が整った。
KDDI メディア本部 メディアビジネス部 メディアソフトグループリーダーの八木 達雄氏、メディア本部 メディアビジネス部 メディアソフトグループの千葉 好信氏に、LISMO Music Storeの取り組みを中心に今後の展開などについても聞いた。

|
八木 達雄氏(左)、千葉 好信氏(右)
|
――5月17日に開始されたLISMO Music Storeですが、手応えはどうですか?
八木 達雄氏
「au Music Port」のバージョンアップが必要になりますから、現在はバージョンアップがどんどん進んでいる状況です。対応機種もこれから普及していくところですから、公表できるような具体的な数字はまだないのですが、コンテンツを配信しているレコードーメーカーからは配信率はなかなかいい、という声をいただいています。
――予想していた動きと比べるとどうですか?
八木氏
当面は、着うた、着うたフルを携帯電話で直接ダウンロードする形が中心だと思っています。ただ、ケータイをミュージックプレーヤーとして見立てたときに、パソコン経由でも楽曲が購入できる、というのはあって当たり前の機能という考えですね。LISMO Music Storeが楽曲購入のメインになると考えているわけではありません。
――当初4月オープンと発表されていましたが、どういった理由で遅れたのでしょうか?
千葉 好信氏
仕組みの部分、検証に時間がかかったというところがあります。パソコンで決済にケータイを使うというのは初めての試みですし、お金の絡む部分ですから慎重に開発を進めました。
八木氏
LISMOのサービスを開始した当初、こちら側の予想以上にパソコン向けソフトの「au Music Port」に対する問い合わせがあり、サポート体制の構築がまず大変でした。LISMO Music Storeの開発自体もそうですが、サポート体制も十分整えてからサービスの開始に臨むことにしました。
――当初は「DUOMUSIC STORE」という名前で案内されていましたが、どういった経緯で「LISMO Music Store」に変更になったのですか?
八木氏
ソフトウェアを開発する時もそうだったのですが、au LISTEN MOBILE SERVICEはデザインやキャラクター、マーケティング面からの打ち出し方に気を遣って、“LISMO”という形で出しました。我々は「LISMO」をコミュニケーションワードとして捉えていて、ここまで認知度が高くなるとは考えていませんでした。
「DUOGATE」をパソコン系のポータルサイトとして、出資する形で提供していましたので、当初は単純にDUOGATEから配信する、という意味で名前を付けました。ところがLISMOという名前がキャラクターとともに認知度が高まっていったので、より分かりやすい名前にしたほうがいいのではないか、ということで現在の名前になりました。
■ 普段使っている携帯電話で音楽も聴ける
――「iTunes Music Store」など競合他社のサービスと比べた場合の特徴はどこにあると考えていますか?
八木氏
アプローチが違う、という点でしょうか。iPodなどデジタルオーディオプレーヤーと組み合わせたサービスでは、音楽を聴くために機器や楽曲を買う、というスタンスですが、LISMOは普段使っている携帯電話で音楽も聴ける、というものです。音楽に対して、ヘビーユーザーではなくて、もう少しライトな層、ケータイでインターネットを使っている若い年齢層をターゲットにしています。
普段はCDを購入して音楽を聴かない人でも、LISMOであれば手軽にダウンロードして音楽を聴くことができますし、そういった意味では音楽を聴く人の裾野を広げているのかなと思います。
千葉氏
パソコンを持っていても、ほとんど使っていないようなユーザーに届けることができたのではないかと思います。サポートへの問い合わせもパソコン初心者からの内容が多かったと聞いていますし、LISMOはそういったユーザーにまでリーチできる良い機会になっていると思っています。
八木氏
携帯側に搭載するプレーヤーが、LISMOではかなり統一されたものになっています。今までならメーカーがそれぞれ開発したプレーヤーソフトを搭載していたわけですが、プレーヤーの仕様を統一することで付加サービスとして「うたとも」を提供できました。再生履歴やプレイリストをSNS的な機能で交換できますし、このプレーヤーで音楽を聴くことでまた新しい音楽に出会える、という広がりがあります。プレーヤーがネットワークに繋がっている、というのが大きな違いですね。
LISMOのサービスはケータイがメインですから、ケータイで楽しめる世界観を広げるためのLISMO Music Store、ということになると思います。
――LISMO Music Storeでは待受画像や歌詞など、特典が追加されている楽曲もありますが、現在の配信価格は少し高く感じます。
八木氏
我々が価格を決定しているわけではないので、価格は需給のバランスで決まっていると考えています。
――300円台を中心に100円~400円台という価格帯のようですが、低価格帯を充実させるといった施策は今後あるのでしょうか?
八木氏
ユーザーの動向はデータとして持っていますから、ユーザーの立場から楽曲の権利者にさまざまな提案をしていくつもりです。ユーザーからの声を吸い上げて、価格を含め、さまざまな提案を行なっていくことはできると思います。

|
携帯電話を接続し、「まとめてau支払い」で決済できる
|
――ビットレートの設定など、音質面で自由度を高くするようなユーザーからの要望はあるのでしょうか?
千葉氏
そういった声は出てきていると思いますが、どれほど多くなっているか、という点は慎重に見たいと思っています。音質は良いに越したことはないと思いますが、今はバランスの問題だと考えています。ケータイでも利用するという点を考えると、パケット定額制が普及してもダウンロードにかかる時間といった側面は重要です。今の容量はダウンロードにかかる時間も待っていられる時間に収まっていると思いますし、効率よくいい音質が維持できていると思っています。どういう提供の仕方がバランスが良いのか、課題はあると思いますが、状況を見ながら判断していきたいと思います。
八木氏
ビットレートだけ見ると音が良くないのではないか、と考える方もいますが、聴いてみると聴感上は差が分からない、という声が多いですね。逆に、思っていたよりも音が良かった、という声もあります。
――LISMO Music Storeで取得する「Duogate ID」は、どういう意味があるのでしょうか? 決済時には携帯電話をつなげますし、IDは必要なのでしょうか?
千葉氏
今後についても検討の余地はあると思っていますが、パソコンでは所有者、利用者が特定できないので、Duogate IDを取得する形にしています。今はauの携帯電話を使った決済だけなので、パソコンの所有者と携帯電話のユーザーが基本的に同じだと思うのですが、今後携帯電話以外の別の決済手段を用意した場合などに、Duogate IDによるユーザーの特定が必要になります。
■ 当面は音楽に注力
――着うたフル以外に、音楽CDや関連グッズなどの販売を行なう予定はあるのでしょうか?
八木氏
ユーザーの動向を見極めて、ということになりますが、急に決済手段を増やしたりといったことで混乱を招く場合もあるので、徐々に検討していきたいと思っています。
千葉氏
具体的に検討しているわけではありませんが、プラットフォームとしての展開は十分ありうる話ではないでしょうか。
――EV-DO Rev.Aの導入や携帯電話番号ポータビリティなどにあわせて、サービス面で新展開などは考えていますか?
八木氏
現在はストアがオープンしたばかりですし、まずは普及を目指したいと考えています。多くの人にソフトを使ってもらい、ケータイの利用シーンを増やす、というところに注視していきたいですね。
その先の展開としては、誰でも考えるように映像の展開なども出てくると思いますが、いずれにしてもしばらく時間はかかると思います。
――開始当初で2万曲を配信ということですが、配信曲数の目標などはありますか?
八木氏
一気に増えることはないですが、週単位でジワジワと追加していますよ。
千葉氏
増やせるにこしたことはないですが、曲数だけの勝負はそれほど意識していませんし、人気の曲のカバー率を維持しつつ全体も広げていくのが目標ですね。
――今後の動きとして、例えばパソコン以外に展開することもあるのでしょうか?
千葉氏
今のところパソコン以外の予定はありませんが、いろいろ問い合わせはいただいていますね。
八木氏
展開、という意味ではスピードが重要になる場合もあると思いますが、少しずつ進化しながら、ユーザーと一緒に展開していければ、というイメージですね。
――本日はどうもありがとうございました。
■ URL
KDDI
http://www.kddi.com/
au LISTEN MOBILE SERVICE 案内ページ
http://www.kddi.com/lismo/
■ 関連記事
・ 「LISMO Music Store」サービス開始、着うたフルをPCで購入
・ LISMOの狙い、今後の展開を聞く
・ LISMOで始める音楽ケータイ
・ 総合音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE」
(太田 亮三)
2006/06/02 16:18
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|

|
 |