ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化

 ケータイで物心ついたころからインターネットに接する若者が新たな文化を生み出す一方、トラブルも顕在化している。最近では、子どものケータイ所有・使用に対し、さまざまな議論が交わされるようになった。では、こうした現状を、“最前線の現場”に勤務する教師たちは、どうとらえているのか。首都圏の私立高校に勤める現役教師4人に、率直な意見を語ってもらった。

 座談会の参加者は全員が30代で、A氏とB氏は男子校、C氏は女子高、D氏は共学の高校に勤める。なお、彼らの発言が教師全員の意見を代弁しているわけではない。首都圏の私立高校に勤務する、教職員の事例の1つとしてご覧になっていただきたい。





学校のケータイに対する取り組み

――皆さんの学校では、生徒の使うケータイに対して、何か方針などはありますか。

A氏
 全面的に禁止しているので、学校では特に指導をしていません。ただ、個人的に持っている生徒はいるので、何か問題があったときは個人的に対応する可能性があります。公に何かしないといけないという決まりなどはありません。持ち込んでいることが見つかった場合は取り上げて、年数回の保護者会で返すようにしています。

B氏
 うちは正反対ですね。みんな勝手に持ってきています。私立で遠くから通っている生徒もいるので、何かあったときに連絡できるのは便利ですね。一方で低学年に多いですが、メールやネットでお互いに中傷し合ったりといったことがあるので、ホームルームで注意することはあります。最近では携帯電話会社の方に講習会に来てもらって、一般的なモラルや具体的な危険性を話してもらう機会を設けています。ただ、子どもたちに分かりやすく伝えるには、何か問題が起こったときに話し合うのが効果的です。

C氏
 うちの学校には、学校に一歩入ったら電源を切って、見えるように持ってはいけないという決まりがあります。ポケットの中に入れて、じゃらじゃらストラップが見えるのもダメです。が、それはみんなやってます(笑)。電源を切らなければいけないのですが、授業中にバイブが鳴ってしまうこともあります。中1と高1でルールやネットの危険性に関する情報の授業があり、そのほかはホームルームで先生が指導しています。プロフやSNSにこういうことを書くと危険だよ、というようなことは教えています。

D氏
 うちの学校は、基本的には禁止になっていないんですが、授業中に鳴った場合は取り上げています。取り上げたケータイは、保護者が取りに来る決まりになっています。ただ、それが徹底されているかというと、必ずしもそうではないようです。正直親を呼んでまでというのは先生も保護者も生徒も面倒なので……(笑)。

――逆に、ケータイを普段の教育活動に生かしているケースはあるのでしょうか。

C氏
 クラブなどでは、メールでの連絡網ができています。規定は細かく決まっているんですが、台風などで休校になるときも、サイトに情報を出しているので、それを見ているようです。ダメとは言っていますが、みんな上手く使ってますね。クラブによっては、ホームページを作ったりもしているようです。

D氏
 遅刻・欠席の連絡がメールでできるようになっています。ですから、携帯電話から学校にメールを送ってくる生徒が多いですね。遅刻は報告することになっていますが、職員室と教室が離れているので、生徒によっては担任に電話して「今着きました」というヤツもいます(笑)。対応は職員によってバラバラで、統一感はありません。番号を教えている先生もいれば、教えていない先生もいます。確かに便利なのですが、教育という見方をするとどうなのかなとは思います。


――お話を伺っていると、学校によって本当に方針がバラバラですね。

A氏
 私は子どもによるのかなと思います。偏差値や、育ってきた環境、土地柄など、色々なものが違うので、そこで違いが出てきているのでしょう。あとは、学校の姿勢によっても、どこを打ち出すのかが異なります。うちでも、もう少し自由にしてもいいのではという意見が出ています。ただ、試験前にケータイが見つかった生徒がいましたが、(取り上げたら)成績が上がりました。人がいい子だったので、友達から試験のときに連絡がたくさん来ていたようです。

 一方で親からは、危険なときに発信するツールがあってもいいのではという声も出ています。とは言え、そういうときは発信している余裕がないのも事実です。以前、子どもが誘拐されそうになったことがありましたが、結局ケータイを使っている余裕はなく、上級生や近所の人が助けてくれました。一方で、他人を中傷するようなことは、前に勤務していた学校でもありました。そうしたメリット・デメリットを考えると、まだデメリットの方が大きいというのが、うちの学校の判断です。

B氏
 どういう校則があるのか、生徒指導をどうやっているのかによって違いが出るのだと思います。うちは生徒の自主性を重んじているので、何か起こりそうなときに手を差し伸べたり、何か起こったら次に起こらないようにすることをしています。当然、禁止にした方がいいという意見は教員の中にもありますし、逆に生徒の中で「これは持ち込まない方がいいのでは」と話し合っているケースもあります。結局学校という境界を出たら、彼らが普通に使うものなので、どこまでを異空間とするかの問題だと思います。もちろん、授業中に鳴ったら「失礼だ」ということで、しかって取り上げたりすることはあります。持ってくることを積極的に勧めることはしませんが、何のために持ってくるのかは生徒に問いかける必要はあります。


ケータイでのトラブル

――中傷などがあったとおっしゃっていましたが、具体的にどのようなケースがあったのかを教えていただけますか。

B氏
 子ども同士がメールで相手を中傷したり、悪口を言ったりすることがあります。それが掲示板でという場合もあります。そうなるとケータイだけの問題というより、ネットの問題だとは思いますが……。氷山の一角だとは思いますが、知っている以上、こちらも手助けをしてあげます。かつてあった例では、親御さんから相談があり、お互いに中傷し合っていたので、担任が間に入って仲裁しました。

 顔が見えないと表現がエスカレートしがちです。書き込みだと、すぐに相手の反応が出てこないので、顔色を見ずにやり取りできる危険性があると思います。インターネットやケータイは特殊な様相がありますね。教員よりもはるかに彼らの方が詳しい世界ですし。

C氏
 中傷とはちょっと違いますが、学校で風俗の雑誌を読んでキャーキャー言っている子がいました。先生がその子のSNSのページを見つけて、風俗のコミュニティに入っているということで問題になったことがありました。

A氏
 私のところでも、あるサイトに入って、そこからフェイクメールを送って誹謗中傷していたのですが、結局犯人が分からないということがありました。

D氏
 プロフでのトラブルはうちでも聞きますね。趣味などを書き込んでいけるじゃないですか。その「嗜好品」に酒の名前やタバコの銘柄を書いている生徒がいて……。うちだとそれだけで停学になってしまいます。写真にタバコが写っていると、処分はもっと厳しくなりますね。


――書き込んでいるだけでも駄目なのでしょうか。

D氏
 学校名と一緒に出てしまいますからね。学校の名誉を著しく傷つけた、ということになり、懲戒の対象になるようです。生徒指導部の先生が何人かいますが、ネットの見回りをしていますが、時々そういうページが出てくるようです。たまに外からも「おたくの学校はそういうのを許しているんですか」という連絡があります。

 誹謗中傷も分かれば対処しています。学校裏サイトだと生徒が管理しているケースが多く、誰がアクセスして書き込んだかを特定できるようです。そこからバレることもありますね。管理人は、毎年卒業するたびに引き継がれているようで(笑)。

――それが歯止めになるということはありますか。

D氏
 たどれることを知っている生徒は少ないようです。管理人がまともだと、そういう(誹謗中傷をする)人が入れないようにしているみたいですけど。

C氏
 なんか生徒会みたいですね(笑)。

――管理人がまともだと健全なサイトになりそうですね。

D氏
 そうですね。ただ、広がりすぎると監視の目が届かなくなり、嫌になって管理人を辞めるケースもあるようです。

C氏
 管理している子の成績はどうなんですか?

D氏
 それは、あんまりよくないかも(笑)。それに時間を取られるとは言っていました。

――大抵の学校に裏サイトがあるとも言われています。皆さんは、どの程度把握されていますか。

B氏
 うちはどちらかと言うと2ちゃんねるが多いかなぁ。あることは知っていますが、それを取り締まり始めるとキリがないというか……。いたちごっこになってしまいます。

A氏
 2ちゃんねるはうちの学校でもありますね。

――皆さんのことが書かれることもあるのでしょうか。

A氏
 名前を書かれたことはありますね。ただ、誰かを中傷することもあれば、その裏返しで誰かをほめるということもあります。生徒の行動をしっかり見ていれば、最終的には誰が書いたかは分かりますけどね。


男女差があるケータイへの関心

――お話を伺うと、男女差もあるような気がしますが、その点はいかがでしょう。

D氏
 男子でmixiをやっているというのは、あまり聞かないですね。モバゲーでゲームをしているというのはたまに聞きます。よくケータイでゲームはしてますし。欠席連絡のメールも、圧倒的に女子ですね。男子は普通に親が電話してきます(笑)。男子の場合は、いけないのでしょうが、ゲームや音楽の違法ダウンロードをパソコンでやっているという話は聞きます。

B氏
 うちは男の世界なので、泥臭い2ちゃんねるが多いかもしれません(笑)。

C氏
 うちの生徒は99%ケータイを持っています。「はじめまして○○です。メアドは○○です」というぐらい(笑)。学校行事などで、クラスが一致団結するときは「どこどこに集合して練習」というメールを必ずやり取りしているようです。SNSにも何年度何組というコミュが存在しています。

A氏
 今の子がみんなケータイを持ちたがるかというと、そうではないような気がします。親にせがむ子もいますが、面倒だし興味がないという子も結構いますね。

――ちなみに、ケータイ以外のデジタル機器で、何か問題になるようなことはありますか。例えばICレコーダーや電子辞書などはいかがでしょうか。

B氏
 ICレコーダーは、「録音していいですか」と来れば、その都度対応しています。それ以外にも思いついたものを色々と持ってきますが、ゲーム機は低学年で多いですね。

A氏
 電子辞書は普通に使ってますね。

――ワンセグなどの機能が搭載された電子辞書もありますが……。

C氏
 さすがに授業中に観ていたら、教員はすぐに気づくと思います。それ以外はわりと自由にしていて、教室のテレビでお昼休みに「笑っていいとも!」を観てたりします(笑)。気づいたら注意はしますけどね。


教職員のケータイ事情

――では、皆さん自身がどの程度ケータイを使っているのかを教えてください。

D氏
 自分は電話が7、メールが3で、Webはほとんど使いません。乗換案内ぐらいですね。

C氏
 私はソフトバンクなので、“ただとも”には気にせず電話をかけています。Webはもっぱらmixiですね。

A氏
 月別に見ると、夏や冬によく電話しています。行事の引率があるからですが、やっぱり仕事が多いですね。メールも仕事で使います。色々な部署と絡みがあるので、部活で外に出ている先生などにケータイのメールを送ることがあります。

B氏
 私もWebは乗換案内ぐらいですね。メールはほとんど家族が相手です。受信もお金がかかっちゃいますから……。Aさんと同じように、季節的に通話が多い時期はありますが、それ以外はあまり使わないですね。


子どもへのケータイ規制に関して

――教育再生懇談会の「子どもにケータイを持たせるな」という提言や、大阪府のように学校への持ち込みを禁止しようという動きがあります。最後に、これらの政策に対する意見をお聞かせください。

C氏
 地元の学校に通っている限りは、それでいいと思います。ただ、電車で遠くの学校に通うケースもあるので、親御さんの気持ちを考えると完全禁止はどうかと思います。

D氏
 個人的な見解ですが、ケータイをよく使っている子はだらしがなかったりするので、大阪の動きには賛成です。本当にアホなことをする生徒もいて、1カ月で何パケット使うかを勝負してたりするんですよ。「上限がなければ100万超えた。定額最高!」とか言ってて(笑)。その分勉強しなくなるという面は絶対にあると思います。男子生徒だとエッチなサイトを見たりもしてますしね……。気持ちは分からなくもないですが、時間を無駄に使っているという気がします。

B氏
 学校が行政に助けを求めるのは、結局学校が禁止しきれないからだと思います。本来は学校が何とかするのが健全ではないでしょうか。教員には全部を追いかけることはできないので、家庭の協力も必要です。そういう意味で、学校や家庭、子どもたちに、そういうことを考えさせる機会を一律に奪うのはどうかと思います。禁止は簡単ですが、本当に持ってきたらどうするんでしょう。退学? 警察を呼ぶ? 一番学校本来の発想とは相容れないですよね。実際にケータイの指導をしろと言われれば教師は大変ですが、お酒やタバコとは性質の違う問題だと思います。

A氏
 現実問題、東京だと私立がそれなりに頑張っているので、そういう押し付けはないだろうと思います。うちはとりあえず禁止をしているので、逆に持ってこさせろと言われると困りますが(笑)、それはないでしょう。

――本日はどうもありがとうございます。





座談会を終えて

 座談会参加者の勤める学校は、ケータイに対して、それぞれ異なるスタンスを打ち出していた。全面禁止のA氏の学校に対し、C氏の学校は一切規制がない。B氏とD氏の勤務する学校は、その中間といった位置づけになるだろう。幸い、参加者の学校では、ケータイで犯罪を起こしたり、事件に巻き込まれたりといった例はほとんどなかったが、ネット上での誹謗中傷やケンカなどのトラブルは、多かれ少なかれどの学校も抱えているようだ。

 一方で、ケータイは、C氏が述べた事例のようにクラスで一致団結するためのツールにもなり得る。ケータイのメールを連絡網代わりにしている例も挙がった。また、通う学校の方針や、レベル、性別によって、ケータイへの関わり方が異なることもうかがえた。例えば、B氏の学校では生徒に自分で気づかせることを重視していたが、学校や生徒によってはそれでだけで問題が収まらないケースもある。

 これらの点を考えると、フィルタリングのカスタマイズ機能はまだまだ不十分だし、ケータイに対する方針を国や行政が一律で決めるのは無理があるような気がしてならない。また、座談会の話を聞く限りでは、教師個人の知識や力量に頼りすぎているではないかと感じた。同じ学校の生徒と教師の関係ではないため一概には言えないが、前回の座談会に登場した女子高生の本音と大人側の認識に、ギャップがあるような気もした。今後は、それぞれの教科に教科書があるように、ケータイやインターネットのルールやマナーを教えるカリキュラムが必要になってくるのかもしれない。


関連記事
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情


(石野純也)
2009/04/17 16:32

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.