|
「WILLCOM D4」開発者インタビュー
|
|
D4開発の背景、新たなモバイルの世界とは
|
|
|
ウィルコムから7月11日に発売される「WILLCOM D4」は、インテルの新しいモバイル端末向けCPU「Atom」を採用し、Windows Vistaを搭載した超小型パソコンともいえるモバイル端末。ウィルコムでスマートフォンの開発に携わる、同社 サービス計画部 スマートフォン開発グループ 課長の須永 康弘氏に、開発の背景やD4の新たな取り組みを聞いた。
|
須永氏
|
――「WILLCOM D4」という製品が生まれた背景について伺います。これまでバッテリー持続時間という観点からもWindows CE系が選択されてきたと思うのですが、今回はパソコン向けのWindows Vistaです。
結果的に、パソコンと同等のOSを選択することになりましたが、家庭で利用しているようなコンテンツをそのまま外に持ち出そうとした時、携帯電話やスマートフォンでは完全にはできない、というのが今の私達の結論です。
携帯電話向けといった、モバイル向けコンテンツが提供され、使いやすくなっているのは確かですが、家で楽しんでいるものをそのまま、外でも違和感なく楽しめること、というのもユーザーが望んでいるひとつの姿なのではないかと思います。それを実現する方法を追求した結果が「D4」です。
D4は、ワイヤレスブロードバンドのサービスが各社から提供される中で、新しいデバイスの方向性を示すプロダクトとして、大きな意味を持っています。昨今伸びている法人向け需要でも、スマートフォンの導入で便利になったという声を聞く一方で、課題の声も聞かれます。例えば、想定していたすべてをスマートフォンに対応させるには大変なシステム開発を伴うといったもので、やはりこういった要望に素早く応えられるのは、突き詰めるとパソコンのInternet Explorerという標準的なブラウザであり、Windowsというプラットフォームなのです。
携帯電話やスマートフォンでこういった要望に応える取り組みは続けられていますが、今後1~2年の間で完全に対応できるかといえば、厳しいでしょう。そういう思いもあり、結果的にインテルのプラットフォームを使うことで、前述の要望に応えられるような製品を実現できる見通しになりました。
|
D4に搭載されるAtomプロセッサー
|
|
拡張バッテリーを付けた状態のD4
|
――開発当初は「Atom」が存在していない時期だと思うのですが、他のプラットフォームで開発が始まったのでしょうか?
「Centrino Atom」(コードネーム「Menlow」)の前にも、低消費電力のCPUを中心にしたコードネーム「McCaslin」というプラットフォームがあり、当時これを使おうと考えていました。しかし海外にも出向き情報を集めた結果、Menlowこそが私たちが目指すデバイスに最適なプラットフォームという結論に至り、製品スペックの改良を決めました。
90nmと45nmプロセスでは小型化において圧倒的な違いが出ました。また、D4は最終的に約460gですが、McCaslinで開発した場合のシャープの見積もりでは本体重量が600g超となっていました。これは、McCaslinでは消費電力が大きいため、必然的に大きなバッテリーを搭載することになるからです。ただ、当初の見積もりは600gでも、ノートパソコンとは違う新しい分野のモバイルツールを作りたいと考えていたので、プロダクトの検討は進めていました。
開発当初、次世代PHSの免許付与は決まっていませんでした。しかし、ワイヤレスブロードバンドサービスを提供した場合を想定し、次世代PHS「WILLCOM CORE」で100Mbpsを目指すといっても現行の端末で100Mbpsを活かせるようなコンテンツは無いわけですから、いずれにしても速度に見合ったデバイスを開発し、使い方を提案していく必要がありました。
あとは、「W-ZERO3」シリーズを投入した結果、法人ユーザーからの声として、「良いけれど、もう一歩高機能化されると、さらに使い方が広がる」という指摘も多く、スマートフォン以外の新しいモバイルデバイスの可能性を感じました。ウィルコムは他者に先駆けて法人向けのデータ通信サービスを展開していることもあり、生の法人ユーザーの声が多く集まるというメリットを活かす意味でも、先行してD4のような新しい商品を手掛けていこうと考えました。
――タブレットPCのような考え方はあったのでしょうか?
「W-ZERO3」シリーズの延長としてなら、あったかもしれませんね。どういう形状が良いのかは難しいところです。Webコンテンツを楽しむだけなら、「W-ZERO3」シリーズの入力デバイスを(外付けなどで)別にしたほうが、軽く、薄くできるでしょうし、これからもそういった要望は消えないかもしれません。
「WILLCOM D4」はモバイルだからといってパソコンとしてのスペックを犠牲にせず、それでも出かけるときに迷わずバッグに入れられる「気軽さ」を追求しました。その際、スタイルも含めてパソコンらしさは不可欠だと考えました。ですから、キーボードは不可欠ですし、新たに3Wayスタイルということでチルト機構を装備しました。
――OSですが、XPではなく最新のVistaが採用されました。
マイクロソフトからは、今後、Vistaの利用環境を充実させるために開発リソースを集中させ、さまざまなサービス拡張を行なうと聞いています。そういった意味でも、これから発売するものは、しっかりとサポートがなされるVistaを搭載するのが、結果的にユーザーにためになると考えています。
|
クレードルはディスプレイの外部出力機能やUSBハブ、LANポートを搭載。拡張バッテリーを装着した状態で利用でき、後部には拡張バッテリーの充電スペースも用意されている
|
――D4では、家のリビング向けの手軽なパソコンといった使い方もできそうですね。ウィルコムとしても新しい市場を狙う製品です。
そうですね。まずは触って実感していただきたいのですが、D4のパフォーマンスはあなどれませんよ。古いノートパソコンよりも動作は機敏ですし、自宅のパソコンとしても利用できるような性能について、さまざまな利用提案をしていきたいと考えています。リビングや会社のデスクでのそういった利用も想定し、別売りでクレードルも用意しました。現在、D4のような製品は確立されたマーケットが存在しているわけではありませんので、利用シーンや世界観を感じていただけるようプロモーションは丁寧に行なっていくつもりです。
約9万円(実質負担額)という金額は決して安くはないですが、機能や性能を踏まえれば、かなりリーズナブルだと思っています。もちろん、高い!という声をいただいているのも事実です。低価格パソコンが話題になっていますが、電車のつり革に片手を取られていても、Windows Vistaを操作してパソコンのメールをチェックできること、ケータイのようにメールは自動的に受信してくれること、自宅のパソコンのコンテンツがそのまま外でも楽しめることなどなど、私たちが考える“ULTRA MOBILE”の意味を、もっとはっきりと伝えてゆく必要があると思っています。
――W-SIMに対応しますが、D4のタイミングで、現行のW-SIMを刷新するといった意向はあったのでしょうか。
そこまで踏み込みたかったですね。現行のPHSの通信速度では、ストリーミングコンテンツへの対応は困難です。例えば、8xパケット方式のW-SIM、あるいはさらなる高度化で速度を向上させたものを、というユーザーの声に応える方法を検討しましたが、500gを切る軽さの本体や、「W-ZERO3」と同じ薄さ、サイズ感を優先させていただきました。
これが次世代PHSの時期になると、サービスの使われ方が今とは変わってくると思いますし、今後のプロダクトについても次世代PHS「WILLCOM CORE」を想定したものが増えることになると思います。
――現行W-SIMで16x対応バージョンの試作品が発表されていますが、こういったものにD4は対応するのでしょうか?
次世代PHSを含めて、チャレンジしているとしか言えない段階です。
重要なのは、次世代の通信で何をやるのか、ということですね。今のHSDPAあたりは、速度とコンテンツのバランスがとれていると思いますが、次世代の通信方式で何ができるのか、今のハードでは提示できないと思います。
D4が開拓する市場は、いきなり100万台売れる市場だとは考えていませんが、使い方やサービスを具体的なデバイスで提案し、指し示すことで、我々としても高速な通信方式を実現する意味を持たせられると思います。
まだまだゴールは先にあると思っていますが、D4においても、アプリの更新はもちろん、最初に購入したユーザーが損をしないような仕組みを極力用意していきたいと思っています。
以前、AIR-EDGEでモバイルデータ通信市場を開拓したように、D4による新しいモバイルの世界を地道に広げていくつもりです。
――ありがとうございました。
■ URL
製品情報(ウィルコム)
http://www.willcom-inc.com/d4/
製品情報(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/d4/
■ 関連記事
・ ウィルコム、「D4」のアカデミックパック発売へ
・ ウィルコム、Vista搭載の「WILLCOM D4」を7月11日発売
・ ウィルコム土橋氏、D4利用シーンやスマートフォン導入事例を紹介
・ WILLCOM D4が狙うモバイルユーザーの新エリア
・ ウィルコム喜久川氏、「D4はモバイルの概念を超える新端末」
・ ウィルコム、Vista搭載の小型端末「WILLCOM D4」
(太田 亮三)
2008/06/20 16:23
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
|
|