KDDIと沖縄セルラーが提供する「au Smart Sports」は、auのケータイから日常のスポーツシーンをさまざまな角度から支援するサービスだ。その第一弾である「au Smart Sports Run&Walk」は、専用アプリである「Run&Walk」と、専用サイト「Run&Walkサイト」で構成される。ケータイのGPS機能によって、ランニングやウォーキング、あるいはサイクリングによる移動距離から消費カロリーを算出したり、コースマップなどを確認したりできる。
昨今の健康ブームという追い風もあって、1月のサービス開始から話題となっている同サービスを企画・開発したauサービス企画部の竹之内剛氏、荒井克己氏、繁田光平氏からサービスのコンセプトや開発の背景などについてお話を伺った。
■ もっとキレイになりたい女性を応援
|
auサービス企画部の荒井克己氏、竹之内剛氏、繁田光平氏(左から)
|
――au Smart Sportsのメインターゲットはどんな人たちなのでしょうか。
繁田氏
“自分を内面から磨きたい”という意識の高い20代後半~30代前半の女性です。実は、この世代の女性には、ケータイは通話とメールをするためのもの、という方が多く、ケータイのサービスそのものにはあまり興味をお持ちではないんです。そこで、この世代の女性がどのようなことに興味を持っているかということを調査した結果、自分磨きのお稽古事として、ヨガなどアクティブなトレンドがあることがわかりました。au Smart Sportsは、今後は女性の間でも、ランニングやウォーキングが流行るのではないかという予想のもとに展開しています。
どのくらいのペースでどれだけ走ったらいいのかわからない、そもそもどんな風に走ったらいいのかわからないといった初級者にも楽しくはじめてもらえるよう、パーソナルトレーナーといったサービスも提供しています。1日目は15分歩いてみましょう、2日目からは歩く時間を30分に、6日目からは歩くだけではなく10分ほど走ってみましょうといった「無理なくはじめて15日後には走れる身体になっている」といったプログラムを谷川真理さんに作っていただきました。
竹之内氏
他のスポーツ支援サービスは、すでにガシガシ走っている方向けのギア、といったものが目立つのですが、Run&Walkは「まずは始めてみたい」といった比較的初心者を意識したつくりになっています。しかし、実際にサービスを開始してみると、予想以上にベテランランナーのご利用が多く、ラップタイムを出して欲しい、ログをPCに転送したいなど、より上級者向けの機能への要望が寄せられています。
――健康への関心は女性に限定したことではありませんよね。
繁田氏
そうですね。メインターゲットを20代後半~30代前半の女性とはしていますが、今後はメタボリックに悩む男性などから注目されるだろうことはわかっています。というより、最初からその層はイメージしていたんです。ただ、いきなり最初から「メタボ」や「健康ケータイ」といったことを前面に押し出すと、このサービスを使うのが恥かしいと思う人が出てしまうのではないかと不安になりました。それよりも、自分自身をマネジメントしているカッコイイ女性といった雰囲気で、お洒落に始めたかったんです。
■ 走ることそのものを楽しむ
――コンセプトはどんなイメージなのでしょう?
繁田氏
一言で言うと「Fun Run」です。つまり、楽しく走ってもらう、走ることそのものを楽しんでもらう、といったところを目指しています。そのため、auはどんなことをお手伝いできるのか、といった視点でサービスが開発されています。バーチャルトレーナーが併走してペースを教えてくれる、走っているときに自分の好きな音楽を聴ける、走った距離やタイムで消費カロリーを教えてくれるなど、Run&Walkは事前にコースを確認したらケータイを置いて走るのではなく、走っている瞬間にauのケータイを持っていると良いことがある、というサービスをイメージしています。
――ただ、走る際にケータイを持ってもらう工夫もしないといけませんよね。
繁田氏
確かにその通りですね。まだ具体的なことをいう段階ではないのですが、モバイルファッションという形で、アームバンドやランニングウェアなどをスポーツブランドやファッションブランドと共同開発していく予定です。そもそも走るときにどんなウェアを着たらいいのかといった提案もしていければと考えています。もちろん、そのための呼びかけも行なっています。
竹之内氏
現在はスクィーズボトルなどと一緒にケータイをもって走っている方が多いようです。iPodなどの時もそうでしたが、ケータイを持って走ることが一般的になれば、自然とウェアやグッズが出てくるようになるんじゃないでしょうか。そういう意味では、もっと大きなウォーキングやランニングのブームが来るといいんでしょうけど。
■ ライフスタイルという視点からケータイの機能を見つめなおす
――実際にRun&Walkを実現している技術について教えてください。
繁田氏
ご存知のようにRun&Walkは、専用アプリ「Run&Walk」と、専用サイト「Run&Walkサイト」で構成されています。アプリを起動した状態でランニングやウォーキング、あるいはサイクリングを行なうと、GPSの機能によって地図と一緒に距離や速度、消費カロリーなどが表示されます。さらに、おすすめのコースなども提供されています。
竹之内氏
実はGPSはスタンドアロンでないため、電池の持ちという観点では若干課題が残っています。ランニングやウォーキングではそれほどでもないのですが、自転車での移動速度や移動距離は私たちの想定を越えていました。サービス全体がこれから始めてみたいという初級者向けに作られているのですが、思ったよりもヘビーなユーザーに利用されているようです。どうやら、これまで自転車向けのナビシステムといったものはあまりなかったようで、Run&Walkに注目されている方も多いようです。移動速度が速ければ、その分ナビのマップの切り替えの速度も上がってしまいますので、バッテリーへの負荷は大きくなってしまいます。
繁田氏
auはGPSケータイの先駆者として、ナビの機能をライフスタイルにどう沿わせていけばいいかということを、竹之内をはじめ、私たちはずっと考えていました。Fun Runということで、サイトの作りもメカメカしい感じではなく、ピクセルランナーを登場させるなど、楽しめるようなデザインになっているんです。Run&Walkのアプリが横画面のデザインになっているのも、これまでのような“The ケータイ”といったアプリには見せたくなかったというこだわりでもあります。
そのほかにも「現在走っているユーザー数」いった情報や、月×Run&Walkということで、みんなが走る距離を合算して月までの到達距離を目指すなど“1人じゃない”ということを実感してもらえればと思っています。
――そもそも、なぜRun&Walkを開発しようと思ったのでしょうか。
竹之内氏
昨年頃からauでは、お客さまの好みやシーンに合わせて、さまざまなサービスやコンテンツを提供していく「ライフスタイル戦略」を展開しています。au Smart Sportsもそんなサービスの1つです。実はケータイとスポーツという組み合わせは、昨年アディダスジャパンさんの「adidas GPS RUN」で弊社もプロモーションを一緒にさせていただいたこともあり、自然にそういう流れになっていった感はあります。
繁田氏
au Smart Sportsの第1弾をRun&Walkにした理由としては、ウォーキングやランニングは、すぐに始められるスポーツであるということと、いろいろなスポーツの基本であることも挙げられます。私は野球をやっていますが、まず走ることからトレーニングをはじめます。これは他のスポーツを楽しんでいらっしゃる方でも同じですよね。
竹之内氏
これまでauのサービスや機能は、まず機能が先に立ったサービスが中心で、正直マニアックな面もありました。実際、それが一部の層にはウケていたとも言えるのですが、今後は広く一般のユーザーに向けて、ライフスタイルに沿ったサービスを展開していくことが大切になっていくと思います。まざまなユーザーのライフスタイルを、どんな風にサポートしていくことができるのか、そんな視点からケータイの機能を見つめなおす時期がきたと言えるかもしれません。実際、Run&Walkに関して「ケータイでこんな新しいことができるんだ」といったご意見をブログなどに書いてくださる方がいらっしゃいました。私たちからしてみれば3年前の技術でも可能なサービスなんですが、ライフスタイルへと視点を変えることで、同じ技術でもまったく新しいサービスとしてユーザーから支持されることになるんだと実感できています。
■ 体感ゲームとは一線を隔てたい
――「ケータイをもって運動する」というイメージから、Wii Fitのような機能をイメージされる人もいるかと思うのですが、参考にされたりはしているのでしょうか。また、加速度センサーのような機能を盛り込む予定はないのでしょうか。
竹之内氏
「健康ブーム」という大きな流れでは多少影響があるのかもしれませんが、Wii Fitが世の中にでたときには、すでにRun&Walkは開発中でしたので、それほど影響は受けていません。それよりも、どんな風にケータイの機能をつかえば、スポーツを通じた自分磨きをサポートできるのかといったことをかなり悩んでいます。加速度センサーについても、あれば面白い機能とは思います。歩数計など、さまざまな活用は考えられますが、まだなんとも言えません。
荒井氏
家の中で遊ぶWii Fitとは違い、ケータイのサービスということで、ユーザーを外に連れ出したのは正解だったと思います。家の中で運動した気持ちになるのではなく、リアルな運動をケータイでサポートするというのは大きいです。
繁田氏
au Smart Sportsを発表してから、ゲーム関連のさまざまな企業から提案を受けていますが、体感ゲームとは一線を隔てたいという意識はあります。やはり中途半端なサービスとしては提供したくないという思いがありますし、「スポーツを楽しむ瞬間にケータイを持っているといいことがある」というau Smart Sportsのコンセプトはブレないようにしたいと思っています。今後どんな機能やサービスが追加されても、ライフスタイルに沿ってケータイがなんらかのサポートを提供していく姿勢を崩したくないですね。実際にサービスが発表されたときには、「auがスポーツってなんだよ」といったご意見がネット掲示板に書かれていましたが、サービスを開始してからは「どうやら本気らしい」という論調に変わってきています。少しずつ私たちの方向性が認知されてきていると言えるでしょう。
■ 今後の展開
――au Smart Sportsの今後の展開について教えてください。
繁田氏
まだサービスを開始したばかりですので、さまざまなサービスや機能は追加されていくことになると思います。まずRun&Walkのサイトでは、よりコミュニティの機能を持たせていきます。ユーザー同士の交流や、ユーザーのおすすめコースの提案、トレーニングプログラムの公開などアイデアはいろいろあります。ただ、あまりコミュニティが前面に出てしまうと、逆にライトなユーザーの方が入りにくくなる可能性もあるので、いろいろ考えていく必要はあると思います。
竹之内氏
おすすめコースの提案にしても、ユーザーの自宅がスタート地点になっていたりすると、プライバシーの問題があります。特に女性をターゲットにしているとなれば、なおさらですよね。また、機能的な面で言えば、バッテリーの問題もあります。先日東京マラソンが開催されましたが、ベテランランナーのようにある程度ペースが速い方なら問題ないのですが、それほどペースが速くないランナーの場合、ゴールまでバッテリーが持たない可能性があります。やはり目標はフルマラソン完走をきちんとサポートできるサービスですね。
繁田氏
やはりバッテリー問題は、さまざまな課題が残っていると思います。例えば、旅行先でウォーキングやランニングをする場合、できればその履歴を思い出として保存できたらいいなぁと思うわけですが、観光などで長距離を歩いた場合には、やはりバッテリーが問題になります。せっかく歩いた軌跡が残っているのに、それを保存できないのはもったいないですよね。
竹之内氏
料金体系についても考える必要があるかもしれません。無料で利用できるライト会員、月額105円(現在は無料キャンペーン中)のベーシック会員というコースがありますが、よりヘビーユースな方のコースなどが必要になってくるかもしれません。
――今後、スポーツのジャンルが追加される予定はあるのでしょうか?
荒井氏
いろいろアイデアはあるんです。将来ケータイが完全防水になれば水泳でもいけるんじゃないか、とか。それから、au Smart Sportsが日常をスポーツにすることができたらいいなぁとも考えています。例えば、通勤中に1駅前から電車を降りて歩いたりと、スポーツをしているというより、日常が自然とスポーツになる感じですね。
竹之内氏
確かにいろいろ考えてはいるのですが、残念ながらまだ発表できる段階にはないんです。まずはRun&Walkでしっかりとサービスをご提供していければと思っています。
――本日はお忙しい中、ありがとうございました。
■ URL
サービス概要
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/sports/
■ 関連記事
・ 携帯がランニングなどをサポート「au Smart Sports」
・ 「au Smart Sports」でランニング生活
(北原静香)
2008/03/31 12:23
|