|
シャープの山本氏(左)と馬場氏(右)
|
5月22日、ソフトバンクから6機種のシャープ製端末が発表された。ソフトバンクの夏モデルの半分がシャープ製ということになる。ワンセグに対応するAQUOSケータイ「912SH」とスライドスタイルの「FULLFACE 913SH」、女性向けと男性向けに分けた「814SH」と「815SH」、使い勝手重視のリファインモデル「GENT 812SH s」、そしてスライドコンパクト機「816SH」。さまざまなユーザー層に向けた個性豊かな端末が、シャープから登場する。
それらの端末について、開発を担当したシャープ 通信システム事業本部 パーソナル通信第二事業部 商品企画部 部長の山本 信介氏と同 商品企画部の馬場 木綿子氏に話を聞いた。
本稿では、「814SH」、「815SH」、「GENT 812SH s」、「816SH」の4機種についてのインタビューをお送りする。
■ 男女向けにデザインを変えた「814SH」と「815SH」
|
814SH(右2機種)と815SH(左3機種)
|
――814SHと815SHは、昨年の秋冬モデルで「型バリエーション」として展開した810SH/811SHと同様に、女性向け(814SH/810SH)と男性向け(815SH/811SH)に差別化してデザインされているようですね。
山本氏
今回は明確に分けてデザインしています。810SH/811SHと同様に、レディースとメンズでテイストを変え、合計10色を用意しました。ただ、実際にはユーザーさんの好みでどちらを購入されても一向に問題ありません。
デザイン面では、810SH/811SHに比べると、両機種ともに薄くなっています。使い勝手を犠牲にすればシートキーを採用するといった手法もありましたが、立体形状のアークリッジキーを採用するなど、薄さだけを追求するのではなく、使い勝手とのバランスを取るようにしています。
|
814SH(右2機種)と815SH(左3機種)。外側のデザインテイストも異なっている
|
――機能面では814SHと815SHで同じでしょうか?
馬場氏
基本的に同じです。コンテンツも同じものが入っていますが、初期設定が違うものになっています。
――何か新機能はあるのでしょうか。
山本氏
PDC時代に搭載していた機能の発展ということで、チャットホルダを搭載していたりしています。メールに入っている絵文字を識別し、アニメビューが表示されたりもします。このアニメビューはカスタムスクリーンと同じで、コンテンツプロバイダーさんが作れるようになっています。
ソフトバンクの標準機能と組み合わせることで、まず受信時にフィーリングメールで反応して、次にデルモジで表示されて、最後に本文を見るとこのアニメビューが表示される、ということになりますね。
馬場氏
アニメビューは814SH/815SH以降の発売機種で搭載しています。913SHと816SHも、ということですね。
それから、おサイフケータイの残高をサブディスプレイに表示させる機能もあります。各アプリ側で対応する必要があります。これは、912SH以降で搭載されています。
|
ボタンは立体形状のアークリッジキー。フレームレスではないが、大きくデザインされている
|
――シャープの夏モデルの機能一覧を見ると、1枚を一気に取り込める、名刺読み取り機能がありますが、これは814SH/815SHには搭載されていませんね。
馬場氏
913SHと816SHに搭載しています。
山本氏
本当はなんとか前倒して、912SHからすべて搭載しようとしたんですが、間に合わなかった機能もあります。細かいところではPCサイトブラウザのガイド表示やクイック移動も912SHにはありませんが、814SH/815SHと913SH、816SHには搭載されています。
■ 使い勝手を改良した「GENT 812SH s」とスライドコンパクト「816SH」
|
812SH s。形状はほぼ812SHだが、ボタンのプリントなどが異なっている
|
――GENT 812SH sは812SH、いわゆるPANTONEケータイをベースとしたリファインモデルですね。方向性としてはシニア向けに、文字表示が大きくなるようにソフト改良がされている、という感じでしょうか。
馬場氏
そうですね。デフォルトのメニューで文字表示が大きかったり、ボタンのプリントもわかりやすく、シンプルで文字も大きめになっています。
――シニア向けという視点では、ドコモで言う「らくらくホン」のように、ショートカットダイヤルボタンを付けても良かったのではないかと思いますが。
山本氏
ボタンを増やすという話もありましたが、GENT 812SH sは、シニア層向けの端末、というよりも“家族誰もが使いやすい”ことを目指しています。ということもあり、812SHをベースに、ソフトを改良して文字を見やすくしよう、ということになりました。
馬場氏
明確にシニア向けとして売るわけでもありませんし、逆に若い人がカラーなどの観点でGENTを選ぶかもしれませんね。
|
ボタンの表記はわかりやすいように変更されている
|
――ベースモデルの812SHからの改良点は、主に見やすさの面、ということでしょうか。
山本氏
画面だけでなく、着信音も変えています。音量設定がデフォルトで最大になっているほか、ヤマハさんの協力を得て、高い年齢でも聞きやすいメロディもプリセットしています。
馬場氏
シニア層に配慮した、耳に聞こえやすい帯域を強調した明瞭度の高いメロディが入っています。
山本氏
こういった方向性は、そのうちコンテンツプロバイダーさんからも登場して、バリエーションが増えるといいですね。。
馬場氏
また、Yahoo! ケータイのトップページも、文字が大きくできるように調整していただいています。
|
|
プリセットされるメニュー画面。シンプルで文字表示も大きめ
|
メニュー第2階層も文字が大きめになっている
|
|
816SH。インタビュー当日は残念ながらモックのみだった
|
――816SHは唯一おサイフケータイを搭載していないなど、ちょっと毛色が違う印象を受けます。816SHは海外の展示会で先行して展示されるなどしていますが、これは海外を主眼に置いたモデル、ということでしょうか?
山本氏
そうなります。元々は海外向けのモデルとして開発されたものということもあり、このモデルにはおサイフケータイは搭載されていません。
海外ではスライドが流行しているので、それに合わせたモデルでもあります。国内とはちょっと違うテイストですね。
|
|
シャープ2機種目となるスライドケータイだが、こちらはオーソドックスなスリムデザインとなっている
|
背面にはカメラを搭載。FeliCaには対応していない
|
――本日はお忙しい中、ありがとうございました。
■ 関連記事
・ ソフトバンク、夏モデル12機種発表
・ 3Gハイスピード、VGA液晶搭載のシャープ製「814SH」
・ メタリックな質感のHSDPA対応VGAケータイ「815SH」
・ 表示文字が大きいシャープ製「GENT 812SH s」
・ コンパクトなスライド型3Gハイスピード対応機末「816SH」
(白根 雅彦)
2007/06/08 12:57
|