インタビューバックナンバー
■
「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]
■
「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]
■
「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]
■
シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]
■
「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]
■
「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]
■
「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]
■
「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]
■
「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]
■
「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]
■
「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]
■
「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]
■
「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]
■
「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]
■
「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]
■
「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]
■
「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]
■
「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]
■
「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]
■
「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]
■
「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]
■
「Walkman Phone, Premier
3
」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]
■
「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]
■
「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]
■
「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]
■
「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]
■
「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]
■
「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]
■
「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]
■
「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]
■
ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]
■
ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]
■
気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]
■
キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]
■
キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]
■
キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]
■
キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]
■
キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]
■
気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]
■
気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]
■
【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]
■
【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
気になるケータイの中身
本格化する歩行者ナビを支えるモジュールメーカーに聞く
歩行者ナビゲーションサービスがいよいよ本格化し始めている。パケット通信料の定額制オプションに対応したCDMA 1X WINでもEZナビウォーク対応端末が登場し、通信料を気にせずに歩行者ナビサービスが利用できる環境が整ったと言えるだろう。こうした中で、ナビゲーション時に自分の進んでいる方向が常にディスプレイの上になる「電子コンパス」にも注目が集まるところだ。
今回、その電子コンパスやNEC製のFOMA端末で採用されているポインティングデバイス「ニューロポインター」などを開発している旭化成エレクトロニクスと旭化成マイクロシステム・旭化成電子の担当者にお話を伺う機会を得た。
■
電子コンパス
旭化成エレクトロニクスの研究開発センター 電子部品研究所 所長の山下 昌哉氏
電子コンパスは、ユーザーの向いている方向に合わせて地図を回転させて表示させるヘディングアップ機能を実現するために利用されている。方位磁石と同様に地磁気を利用して方位を判断し、端末の向いている方向を検知する。EZナビウォークスタート以降の「A5502K」「A5505SA」、そして「W21S」「W21SA」と最新の国内の電子コンパス内蔵携帯電話すべてに同社のモジュールが採用されている。
「携帯電話に搭載される部品の多くは、スピーカーや、AF付きカメラ、ラジオやテレビチューナーなど、地磁気よりも大きな磁場を発生しています」
旭化成エレクトロニクスの研究開発センター 電子部品研究所 所長の山下 昌哉氏は、携帯電話内部に電子コンパスを内蔵する難しさをそう語った。同氏によれば、メモリカードの抜き差しによっても磁場が変化することに加えて、携帯電話では小さな端末にさまざまなモジュールを詰め込むため、磁場を発生するモジュールから充分離して電子コンパスを内蔵するような設計はできないという厳しい面もあるという。
電子コンパスでユーザーが向いている方向に地図が回転
携帯電話には地磁気より大きな磁場を発生する部品がたくさん実装されている
地磁気(30μT)と比較してスピーカーなどは10,000μT以上の磁場が発生
カメラのAF機能も磁場を発生する
また、従来の電子コンパスはX軸・Y軸の2軸測定だったので、水平状態で使わないと正しく動作しなかったが、本来携帯電話は必ずしも水平に持って端末を利用するとは限らない。そのため、このX軸・Y軸にZ軸を加えて、3軸の磁気センサーにすることでより安定した測定を可能にした。
同社の電子コンパスモジュール「AK8970」では、独自開発した自動調整アルゴリズム「DOE(Dynamic Offset Estimation)」を使い、方位を測りながらデータを一時的にとどめて端末内部の磁場を補正することが可能なので、ユーザーが自分で調整することなく電子コンパス機能を利用できるようになっている。なお、従来の電子コンパスは、起動時に水平状態で数回回転させて調整を行なう必要があった。
ちなみに、京セラ製の「A5502K」では、リボルバースタイルでの利用を想定し、端末を45度傾斜させて利用するようになっている。その他の折りたたみタイプの端末は、端末を開くとディスプレイが傾斜しているため、ボタン側のボディを水平に持つことが想定されている。
しかし、こうした利用方法に山下氏は「満足していない」としている。「将来的には加速度センサーを一緒に搭載することで携帯端末の傾斜角度を検知し、どんな姿勢に持っていても自動的に傾斜補正をして、いつでも正しい方位がわかるようにしたい」と述べており、来年にはこの加速度センサーを搭載したモジュールも提供したいと語った。端末への搭載時期については、キャリアや端末メーカーの判断ということになるが、総務省では緊急通報時の位置情報の通知機能について技術検討を行なっており、今後GPS搭載端末の台数増加も見込まれる。電子コンパスの需要もそれに合わせて高くなりそうだ。
なお、同社が量産準備中の新モジュール(AK8970N)は、今のものより高密度でX軸・Y軸・Z軸の3素子を立体的に実装しており、体積が2/3に減少している。
3軸センサーで端末を水平に保たなくても電子コンパスが利用可能に。左が3軸、右が2軸センサー
DOEで大きな磁場を発生する部品によって生じた誤差を調整する
電子コンパスモジュール「AK8970」
量産準備中の「AK8970N」
「AK8970N」では素子が立体的に配される
歩数計対応の電子コンパスモジュール現在開発中
電子コンパス内蔵のテスト機。水平を保たなくても高い精度で動作する
-今国内で供給されているモジュールは全て同じということでよろしいですか?
山下氏
そうですね。国内は今度発売されるWIN端末向けのものも同じモジュール(AK8970)です。今度のダブル定額の導入で歩行者ナビゲーションサービスも本当の実用化になるのではないでしょうか。
-次のバージョンのものは来年のいつ頃になりそうですか?
山下氏
小型化した電子コンパスの新モジュールは来年早々にも、加速度センサーと連動するものは来年夏頃に提供したいと考えています。次期バージョンでは単に使いやすいだけでなく遊べるような楽しいものにもしたいですね。
-電子コンパスで3軸測定は珍しいのですか?
山下氏
厚さ1mm以下と、携帯電話に搭載できるほど薄くて小さい3軸の電子コンパスは、昨年まで当社しかなかったと思います。また、DOEのような自動調整アルゴリズムを提供できるのは現状でも当社だけでしょう。
-国内だけでなく海外でも需要があるかと思いますが。
山下氏
正確に言いますと、当社電子コンパスの2/3ぐらいは海外向け携帯電話に搭載されて既に出荷されています。ただし、auさんのEZナビウォークのようなサービスはまだ海外では提供されていないようです。しかし、海外の事業者さんもauさんの状況にかなり注目していて、今後はサービス展開が活発になってきそうです。
-現在のGPS依存のシステムだと、地下街やビル内など電波が届きにくい場所では測位が難しい部分もあるかと思いますが、今後こうした場所に対する対応はお考えですか?
山下氏
そうですね。現在加速度センサーを使って歩数を測定し、この情報を利用してGPS電波の届かない場所で位置情報を得る研究も行なわれています。これには、端末の傾斜角度を検知するセンサーと同じものが使えますから、一石二鳥というわけです。既に2軸の加速度センサーを使って歩数だけを測定する携帯電話は実用化されていますので、これを3軸の加速度センサーに拡張して、端末がどんな姿勢でも歩数測定がサポートできるよう開発を行なっています。
-この技術を使って携帯電話以外への流用もお考えですか?
山下氏
我々は元々携帯電話向けに特化した電子コンパスとして考えましたが、方位を検知するためだけではなく、加速度センサーも加えてゲームコントローラの姿勢検知デバイスとしても使えますので、ゲーム業界などにもご紹介しているところです。
■
ニューロポインター
旭化成マイクロシステムの新市場開発グループ プロジェクトマネージャーの高橋 謙一氏
NEC製のFOMA端末「N2051」から採用されている「ニューロポインター」。これは、方向キー中央部のポインティングデバイスでパソコンのマウスのような操作が可能となるもので、磁石からの発生磁場を4つのホールセンサーが測定して、磁石の位置を2次元で検知している。なお、「ニューロポインター」という商標はNECのもの。
微妙な操作が可能で、中央部から遠い位置にポインティングデバイスを動かせば、3段階でカーソルの移動速度も速くなる。絵文字を選ぶなどの細かい作業が容易で、ソフトウェア制御で、ブレを防ぐことなども可能となっている。旭化成マイクロシステムの新市場開発グループ プロジェクトマネージャーの高橋 謙一氏にお話を伺った。
高橋氏
「ニューロポインター」というと、「NECさんのもの」といった印象が強くなってしまいましたが、我々としては、他のメーカーにも展開したいと考えています。
-ポインティングデバイスについては、メーカー側の作り込みや見せ方も重要になってくるかと思いますが。
高橋氏
実は使用局面ごとにカーソルのスピードを変える機能など様々にカスタマイズできるのですが、正直なところ、ユーザーのみなさんにあまり知られていないのが現状のようです。初期設定のスピードが割合遅く設定されており、好みに合わせてもっと速くする方が使いやすいように思います。
-プリセットされた「ドラゴンクエスト」でも使うことができないですね。
高橋氏
残念ですね。ゲームなどで使えるととても便利なんです。
-この技術は、元々携帯電話向けに開発されたものなんですか?
高橋氏
そうです。でもゲームメーカーさんにも声をかけています。現在のものは携帯電話に搭載するため薄型化を優先しており、専用のゲームコントローラ向けでは操作性を重視した形状にするなどの工夫が必要でしょう。ちなみに、この技術は、デジタルカメラの手ぶれ補正にも応用されています。
高橋氏によれば、今後の目標は「もっと薄く、もっと安くする」ことだという。4つの素子とICで構成される現状のモジュールを、ICだけで動作するワンチップにするとしている。なお、今回の取材でデモンストレーションしていただいた端末には、ワンチップ化した試作品が搭載されていた。今後の端末メーカーでの採用が期待される。
パソコンのマウスのようなポインティングデバイスで、絵文字の選択も容易に
ポインティングデバイスを動かした大きさによって、カーソルの動くスピードが変化
■
URL
旭化成エレクトロニクス
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/emd/
旭化成マイクロシステム
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/
旭化成電子
http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp
■
関連記事
・
第89回:電子コンパス とは
・
au、歩行者ナビを実現した新端末3モデル
・
au、歩行者ナビ、ラジオ、メガピクセルカメラ搭載の「A5505SA」
・
au、1X WIN対応の新モデル3機種発表
(編集部)
2004/07/29 17:03
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.