|
au「Hello Messenger」インタビュー
|
|
文字・写真・音声をやり取りできる新ツール
|
|
|
|
KDDI au商品企画本部 モバイルサービス部の鈴木吾朗氏(左)と柴田 浩之氏(右)、モバイルソリューション商品開発本部 商品開発部の前原 剛氏(中央)
|
音声通話・メールに次ぐ、新たなコミュニケーションサービスとなるauの「Hello Messenger」が間もなく登場する。米国で誕生したPush-to-Talk(PTT、プッシュトゥトーク)の技術を用いて、音声だけではなく、テキストや写真もやり取りできるというサービスだ。
新サービスの企画を担当した、KDDI au商品企画本部 モバイルサービス部の鈴木吾朗氏と柴田 浩之氏、モバイルソリューション商品開発本部 商品開発部の前原 剛氏に話を聞いた。
■ 導入の経緯
|
最初に登場するHello Messenger対応機種は3種類。左からW33SA、W32T、A5515K
|
――PTTの技術を用いた「Hello Messenger」ですが、その導入は、どのような経緯を経てきたのでしょうか?
鈴木氏
米国でPTTが登場した後、2003年4月頃からどういうサービスなのか、どういう層に広がっているのか情報を集め始めました。
auのサービスを開発する私たちは、PTTが登場する以前から、音声通話やメールとは異なる、新しいサービスを模索していたところでした。米国におけるPTTは、法人向けに受け入れられていましたが、音声通話・メールに次ぐものとして、個人向けに導入することを検討し始めたわけです。
2003年9月には、商用化するかどうかは別として、PTTがどういうものか、技術的な開発を開始しました。
前原氏
最初の技術開発で、音声のやり取りに関しては基礎的な技術の目処が立ちましたね。
鈴木氏
その後、2004年4月頃から、どういうサービスにしていくか、どういったお客様をターゲットにするのか、今までのサービスとどう違うのか、といった検討を始めました。そこで「Hello Messenger」の形を整え、実現に向けて技術的な開発が進められたのです。技術陣には、1年に満たない期間で商用化レベルまで開発してもらった形になります。
――発表会では「女子高生がターゲット」という言葉がありました。
鈴木氏
もちろん10代の女性だけ、というわけではありません。我々としては10~20代前半の女性をメインターゲットとしています。というのも、チャットのようにメールを高頻度に使うユーザー層と重なる部分だからです。その他のユーザー層に対しては、メインターゲット層からの波及効果を期待しています。また、パソコンに慣れ親しんでいる層にも、メッセンジャーライクなサービスとして利用してもらえるシーンを期待しています。
――学生層に向けたサービスとのことですが、一般的に学生層においては、春が端末買い替えの季節、というイメージがあります。
鈴木氏
秋冬モデル3機種に搭載される「Hello Messenger」ですが、学生層が買い替える時期にはラインナップが充実するよう、来春以降は標準機能として用意する予定です。
(今回の3機種以上に)最初からラインナップを充実させる、と言う考え方もあるかもしれませんが、auとして全体の戦略もありますし、複数の新サービスを同時期にリリースしても、お客様への訴求は難しいのではないでしょうか。
■ 3種類のデータを扱える
|
Hello Messengerでやり取りしている画面(発表会当時のもの)。キャラクターが登場するのも特長の1つだ
|
――PTTと言えば音声のやり取り、というイメージが強いのですが、「Hello Messenger」では文字や写真も扱えますね。
鈴木氏
最初は音声だけのサービスについても議論はしました。しかし、若年層ではメール文化が根付いており、音声だけでは少々面白みに欠けると判断しました。そこで、「Hello Messenger」では、メールの延長線という位置付けでサービス名称を決め、ユーザーインターフェイスを作り上げていったのです。
柴田氏
ユーザーインターフェイスのデザインは、mountain mountainの山下 浩平氏によって1つの世界観が作り上げられています。自分や相手を示すキャラクターは、誰がメッセージを送っているか、その情報を表示したいと考えて登場したものですが、単にキャラクターを見せるだけではなく、その外観は(Hello Messengerに)入りやすいものにしました。
鈴木氏
キャラクターは相手が写真やメッセージを送ってくると、その様子が表示されます。音声と文字と写真という3種類のやり取りを、言葉だけで説明しては理解していただけないかもしれませんから、ユーザーインターフェイスは、いかに手軽に使ってもらえるか、という点で苦心しました。そういう意味では、ユーザーインターフェイスで吸収している部分は大きいですね。
いろいろと議論はありましたが、(キャラクターは)キャッチとして重要な点です。1つのアプリケーションに対してデザイナーを、というのは、当社ではほかに例がありません。親しみやすいキャラクターがいることによって、利用のきっかけになるのではないでしょうか。
|
「キャンペーンでの音声向け料金はアグレッシブ」と自信を見せた鈴木氏
|
――どちらかと言えば、音声のやり取りよりもテキストでのやり取りをアピールされている印象ですが。
鈴木氏
メール文化などを踏まえると、お客様に使っていただくには「文字のほうが入りやすい」と考えたのです。もちろん、音声のやり取りもサポートしていますから、音声だけでも十分に利用していただけます。
音声のやり取りは、文字・写真のやり取りと異なる料金体系です。2006年4月末までという形になりますが、20秒1.05円(通常は2秒1.05円)という料金体系にしています。トランシーバー風に3人で使う場合、最初に呼びかけるAさんが5秒話し、次にBさんが5秒、Cさんが5秒、再度Aさんが10秒というやり取りになるケースでは、Aさんにかかる料金は、計15秒話したことになりますので1.05円で済みます。
ワンプッシュではなく、1回のセッション中における合計時間で課金されます。ここは1つポイントと言えますし、かなりお得ではないでしょうか。相当アグレッシブな料金体系になっていると思います。
ちなみに、通常の2秒1.05円という体系ですが、米国におけるPTTの利用実態を見ると、ずっと喋り続けるのではなく、5秒以内の会話を数回繰り返して終わることが多いという調査結果も参考にしました。短いやり取りで安い、ということがメリットになるのではないかと考えました。キャンペーン価格である20秒1.05円というのは、お試し価格ですね。
音声のやり取りについて、最初は時間での従量課金としましたが、これは「音声通話をパケット課金する」というのは理解されにくいと判断したためです。最初から定額制を用意しても、むしろ敷居が高いと考えました。まずは低料金の従量制が最もメリットがあるのではないでしょうか。
|
auのパンフレットに掲載されている、キャンペーン時の音声向け料金体系。「ワンプッシュ」ではないところがポイントだという
|
■ 開発時の苦労
――発表会では、PTTの標準的な仕様に基づく、と案内されました。
前原氏
SIPサーバー経由で相手を呼び出し、参加者の携帯電話にIPアドレスが割り当てられて、やり取りするという形です。ちなみに相手を呼び出す際はSMSを使っています。
やり取りする際は、P2Pのように端末間で直接送受信しているのではありません。全てのやり取りはサーバーを中継し、音声、文字、写真の各パケットに対して、必要な処理を行なって配信しています。
鈴木氏
音声はリアルタイムが必須と考えましたし、文字や写真も複数のユーザー間でやり取りする際、どう制御するかという課題がありました。
個々のデータを見ることで、「Aさんから写真が送られている」「Cさんが音声で話している」と、キャラクターを使って表現できるのです。音声を送ると、送信者だけでなく、参加者全員に「今音声が送られている」というステータスが通知されます。機能としては「音声・文字・写真だけ」と言えるかもしれませんが、バッググラウンドでは、さまざまな動きがあるわけです。
キャラクターでステータスを表示するというのは、音声だけではなく、文字・写真も扱えるようにしたからこそ、入れたかった機能でした。開発陣には、「Hello Messenger」の起動時間やレスポンス、そしてステータス通知など頑張ってもらいました。
前原氏
パケット通信ですと、ある程度の遅延はどうしても発生してしまいますが、「Hello Messenger」では、開発当初からリアルタイム性について強く要望されました。特に音声は、(遅延があってもわかりにくい)半二重という形ながらも、遅延を極力なくすという厳しい要件でした。データの圧縮やサーバー・端末間の通信シーケンスを見直すといった工夫を凝らすことで、実現にこぎつけ、音声の遅延は1秒程度になっています。
|
Hello Messenger開発ではさまざまな工夫を凝らしていると語った前原氏
|
音声・文字・写真という3種類の異なるデータを、1つのネットワーク上で流すというのも、実現にあたって非常に苦労したポイントで、アプリケーションレベルでQoSライクの制御を行なっています。今回、Hello Messengerの実現にあたって、auのネットワークそのものに対しては大きな変更は加えていません。
また(CDMA 1X WINで使っている)CDMA2000 1xEV-DO方式であれば高速通信できますので、音声と写真を同時に送受信することのハードルは低いのですが、CDMA2000 1x方式は、EV-DO方式よりも細い帯域です。音声と写真を同時に送信する場合、「1x端末ではどうするか」という点も難しいポイントでした。結果的にリアルタイム性が求められる音声を最優先で送受信させる制御を行なっています。
CDMA2000 1x方式とCDMA2000 1xEV-DO方式という2つの異なる帯域のネットワーク間で、(Hello Messenger上で)リアルタイムな音声をどう繋げるか、という点も頭を悩ませた部分です。音声もパケット通信で送受信していますので、いわゆるVoIPに近いのですが、音声パケットの送出間隔を工夫するなど、使用する帯域を圧縮しています。
「Hello Messenger」で実現している機能は、有線で接続されたパソコンであれば問題ないサービスと言えます。しかし、CPUやメモリ、ネットワーク帯域が限定された携帯電話という環境に盛り込まなければいけない、というのも技術的に困難なところでした。
■ 将来について
|
柴田氏は、auから追加キャラクターを提供する、という考えを明らかに
|
――対応機種が限られる形でのスタートとなりますが、BREWアプリのような形で提供するという考えは? また他社との相互接続についてはどう考えていますか?
柴田氏
ダウンロード形式での提供など、もちろん議論はありました。ただし、技術的な要件もあって見送ることにしました。
鈴木氏
他キャリアとの接続という点では、検討は行なっています。使える相手を増やすことが普及のきっかけになるでしょうから。まずは技術的に実現できるところから検討しています。
ドコモさんの「プッシュトーク」については、やっとその内容が見えたばかりですし、技術的な課題も多々あるでしょうから、どうしていくのか検討する必要はあるでしょうね。
――auと言えばGPS機能ですが、Hello Messengerと連携する可能性はありますか? またコンテンツプロバイダなどが参入できる余地については?
鈴木氏
GPSとの連携について可能性はあると思いますが、当面は難しいと捉えています。今後の拡張については、実現できる側面からという形でしょうか。
柴田氏
コンテンツプロバイダさんの参画、という点では、キャラクターの追加などが考えられると思いますが、まずauがキャラクターを追加していく考えはあります。ちなみに自分が選択したキャラクターは、相手の画面にも同じキャラクターで表示されますが、今回4種類用意した背景画像は、設定を変更しても相手の画面では変更されず、自分の画面だけに反映される形です。
鈴木氏
キャラクターのデザインについては、意見はいろいろと出てきました。コンテンツプロバイダさんの参画などについては、今後の検討ですね。サービス開始時は、この世界観で提供しますが、リリースすることによって、多くの意見をいただけるのではないかという期待はあります。
――ありがとうございました。
■ URL
KDDI
http://www.kddi.com/
■ 関連記事
・ 文字や画像、音声サービスをまとめて使える「Hello Messenger」
・ 「Hello Messenger」のターゲットは女子高生
・ au、「Hello Messenger」対応の新モデル3機種
(関口 聖)
2005/11/17 12:18
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
|
|