ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
ケータイの安全
積み重ねで健全性を保つ「魔法のiらんど」

 『恋空』や『赤い糸』などのケータイ小説で一躍有名になった「魔法のiらんど」だが、サイト自体の歴史は長く、サービスのスタートは1999年12月にまでさかのぼる。iモード初期の頃の「勝手サイト」は、多くが同サービスを利用して作られていたほどだ。今では国民的関心になりつつある「ケータイの安全性」に対しても、同社は早くから取り組んでいた。それが、魔法のiらんど内を巡回・監視する「アイポリス」だ。では、具体的にどのような取り組みを行っているのか。魔法のiらんど、アイポリスグループ、マネージャーの鎌田真樹子氏に聞いた。


ユーザーの啓蒙活動に力点を置いた監視活動

鎌田真樹子氏

魔法のiらんど、アイポリスグループ、マネージャー、鎌田真樹子氏
 フィルタリングの原則化を契機に、ケータイサイトの安全性・健全性をいかに高めていくかという議論が巻き起こった。モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が設立されたのも、その一環だ。同機関の認定を受けたサイトも、少しずつ増えている。だが、魔法のiらんどが、サイトの健全化を始めたのは、それよりはるかに前の話だ。アイポリスを立ち上げたのは、魔法のiらんどのサービス開始直後だったという。鎌田氏は次のように話す。

「魔法のiらんどで作られたサイトには、色々なものが混在していた。これはちゃんとしなければいけないと考え、サービス開始から3週間後ぐらいでアイポリスを始めた」

 その頃から「ケータイにはPCの世界とは違った対策が必要」(鎌田氏)と感じていたそうだ。「業者の書き込みをユーザーが削除すると、それだけでパケット代がかかってしまう」(鎌田氏)との理由から、規約違反の書き込み削除も積極的に行った。当時は、このような活動も珍しかったという。

 アイポリス開始当初は、限られたリソースで運営していたこともあり、数々の苦労を重ねた。

「私がアイポリスに参加したのは、開始から約2年後だが、当時は人数も少なく、トラフィックも急増していたため、違反しているものは理由も知らせず削除せざるをえなかった」(鎌田氏)


アイポリスのトップページ

アイポリスのトップページ
 だが、「なぜ削除されたのか」が分からなければ、ユーザーのスキルは向上しない。理由が分からなければ規約違反のユーザーが減らず、結果としてさらに監視体制を強化するという“いたちごっこ”に陥ってしまう。そこに気づいたアイポリスでは、「手間やコストがかかっても『インターネットとはどのようなものか』というところから、教えていくようにした」(鎌田氏)という。当時は、魔法のiらんどがネット上のサービスであることすら、知らないユーザーが多かったそうだ。

 こうした考えは今でも継続しており、「問題点は可視化するようにしている」(鎌田氏)という。例えば、アイポリスの警告を受けると、サイトに「警告中」の画像が表示される。ここをクリックすると、警告の詳細が分かり、修正したら掲示板でアイポリスに報告しなければならない。やり取りまでしっかり可視化されるため「90%ぐらいの警告はこの方法で改善される」(鎌田氏)。違反ユーザーを通報する機能も、「場所(URL)や被害内容まできちんと書く仕様にした」(鎌田氏)という。こうすると、「ちょっと気に入らないからという理由で、いたずらのように通報する人はいなくなる」(鎌田氏)と、ユーザーが通報機能を真剣に受け止めてくれる効果が生まれる。

 このようにアイポリスでは、ユーザーが自発的にルールを守るような仕組み作りを心がけている。元々は“警察”が由来だったらアイポリスだが、今では「(自治を理想としていた)古代ギリシアの“ポリス”から取っていることに変更した」(鎌田氏)という。権力で法律に違反したものを捕まえる警察から、住民同士が自発的に決まりを守る自治へ。アイポリスの活動には、このような想いが込められているのだ。


積み重ねた実績で効率的な巡回・監視を行うアイポリス

説明

 警告を受けた場合の対処も丁寧に説明する
 アイポリスは約30名で、24時間365日の監視活動を行っている。SNSのモバゲータウンやGREEと比べると人数はやや少ないが、サイトの性質が違うため、この体制でも十分効果的だという。鎌田氏は「私たちのサイトはあくまで“表現系”で、コミュニケーションはそこに付随するもの。ユーザーは自分の作品が載っているサイトが閉鎖されることをいやがるので、わざわざ規約に違反しようとはしない。サイトの性質上テキスト量は多いが、コメントや書き込み件数がSNSとは全然違う」と話す。魔法のiらんどはあくまでもホームページという位置づけ。リアルタイムのやり取りに重きが置かれるSNSと比べれば、書き込み件数は少なくなる。前述のように、ユーザーの教育も行き届いているので、効率的に管理していけるというわけだ。

 iモード黎明期から事業を行っていた“長年の実績”も生きている。「1人1人のノウハウも高く、中には8年間この仕事をやっている人もいる」(鎌田氏)と、経験の積み重ねがスタッフのスキルにもつながっていることが伺える。「ツールを作りこんできたことも大きい」(鎌田氏)という。

「例えば、ケータイ小説と掲示板では使われる言葉も違う。禁止ワードや監視ワードも、それぞれに合わせてカスタマイズしている。また、推奨はできないが規制対象にもならないようなコンテンツは、目に触れないようにする“ゾーニング”も行っている」(鎌田氏)

 新着やランキングは常に目視で確認し、推奨できないサイトは掲載しない。また、魔法のiらんどでは、ケータイ小説のコンテストなどが行われているが、ここでもケータイ小説そのものだけでなく、サイトの中身までチェックしている。こうすることで「応募してくる人は、自分のホームページまでキレイにする」(鎌田氏)そうだ。

 蓄積したノウハウは、コンサルティングという形で他社にも提供している。自社でゼロから立ち上げるより、効率的に監視体制を作り上げられるため「クライアントは新しい事業者が多い」(鎌田氏)という。経験を積んでいるだけに、同社のアイポリスから学べることは多いだろう。


「ケータイが空気」の子どもたちに寄せる期待

サービス停止数、改善数、警告数

 サービス停止数、改善数、警告数は年々減っている
 先に述べたように、アイポリスが“自治”を重視しているのは、「空気のようにケータイに接する子どもたち」(鎌田氏)の可能性を信じているからだ。鎌田氏は、こう話す。

「今の子どもたちは、ケータイがメインでPCがサブという感覚。普段は全部ケータイだが、サイトをじっくり探すときはPCで、あとはケータイに転送するというような使い方をする。ちょうど、私たちが空気のようにテレビと接しているのと、同じようなもの。この子たちが大きくなったらどうなるのか。私たちは期待している」

 中にはケータイビジネスに興味を持つ学生もいて、「修学旅行で当社を訪れた中学生の女の子に、『魔法のiらんどのビジネスモデルは?』と聞かれたこともあった(笑)」(鎌田氏)という。確かに、大人に比べれば知識は乏しいかもしれない。だが、鎌田氏は「感覚的に、ネットがどのようなものかを理解している」と感じている。

 ユーザーやその親へ、直接語りかけることもアイポリスの仕事だ。鎌田氏は、学校や市町村に出向き、ネットやケータイの安全を教える講演活動を行っている。子どもにはネットの本質を伝えつつ、親にも「危険な部分はしっかり伝えたうえで、闇雲に恐れる必要はないと教えている」(鎌田氏)と語っているそうだ。鎌田氏が話すように、危険と決め付けたものにフタをしていくだけでは、問題は何も解決しない。逆に、問題をより根深くしてしまう可能性も考えられる。ユーザーのスキルを高め自治を促すアイポリスの取り組みは、一見回り道に思えるが、実は問題解決の最短ルートなのかもしれない。



URL
  魔法のiらんど
  http://ip.tosp.co.jp/
  アイポリス
  http://ipolice.jp/

関連記事
TOSとACCS、若年層の携帯ユーザーに著作権などの情報モラル教育
EMAが認定コミュニティサイトを発表、啓発・教育プログラムも


(石野純也)
2008/12/15 16:18

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.