ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
気になる携帯関連技術
カシオが考える「Thinケータイ」

カシオ計算機の大塚氏と松原氏

Thinケータイの開発背景
 カシオ計算機の研究開発センターでは、ケータイを利用した業務向けのシンクライアントシステム「Thinケータイ」を開発している。シンクライアントシステム自体は一般的だが、クライアントにケータイを利用するシステムは珍しい。どのような仕組みで、どのような特徴があるのか。カシオ計算機の羽村技術センター 研究開発センター 第一開発部 第14開発室 室長の大塚 利彦氏と同センター 事業開発部 第一企画室の松原 邦裕氏に伺った。


――まずコンセプトについてお聞かせください。

大塚氏
 ケータイに特化したシンクライアントということで開発を始めたのが3年ほど前になります。3年前というと、ビジネスでもITが普及し、ノートパソコンが持ち運ばれるようになって情報漏洩の問題が出始めた時期です。そういった環境でビジネスをする上で、セキュリティを保つためにシンクライアントの仕組みが使えるのでは、ということで開発を開始しました。

 既存のシンクライアントでは、クライアントにパソコンやシンクライアント専用端末を使っています。しかし普及しているケータイを有効に使うことが、ビジネスユーザーにとっても使い勝手が良いだろう、ということで、ケータイで使えるシンクライアント技術として開発を始めました。これが最初の切り口です。ビジネスの現場ではパソコンが中心ですが、これからはケータイが中心になるように、というコンセプトで、「Thinケータイ」と名付けて開発をしています。

 ビジネスで使われているグループウェアや各種業務アプリケーションは、Webシステムを介して、各個人のパソコンで業務処理が行われています。この構成の中で、Thinケータイのサーバーを設置することで、既存のWebアプリケーションをケータイの通信網から利用できるようにします。

 Thinケータイのサーバー上では、ブラウザなどのパソコンのアプリケーションが動作し、その画面だけがケータイに送られるという、いわゆるシンクライアントの仕組みになっています。アプリケーションをケータイではなくサーバー側で動かすことで、ケータイ側にデータを残さずにセキュリティを保つ、という考えです。


Thinケータイのシステム構成
――ケータイを使った既存の業務システムとの違いは?

大塚氏
 既存のシステムでは、ケータイ向けにカスタマイズしたWebサーバーが必要になるか、あるいはケータイのフルブラウザを使うことになります。ケータイ向けのWebサーバーを用意する場合、何か変更があったとき、ケータイ向けとパソコン向けの両方のサーバーのメンテナンスが必要になり、管理者の負担が大きくなってしまいます。

 フルブラウザを使う場合は、端末側のプラットフォームに依存してしまい、端末のパフォーマンスによって処理が遅くなったり、表示レイアウトが崩れるなどの制約があります。携帯端末は今後、より進化していく可能性はありますが、パソコン側も進化していくので、将来的にもプラットフォームの差はなくならないでしょう。Thinケータイの場合、サーバー側でアプリケーションを実行するので、ケータイが内蔵するフルブラウザに比べ、10分の1程度の時間でWebをレンダリング表示できます。


Thinケータイの技術
――技術的にはどのあたりに特徴があるのでしょうか。

大塚氏
 Thinケータイには3つ部分で技術的な特徴があります。1つめは通信面です。ケータイのネットワークを使うのですが、実は現在の3.5Gであれば、スピードに関してはあまり問題はありません。それよりも遅延が問題となります。クライアントからサーバーにリクエストを投げ、レスポンスが返ってくるまでHSDPAでも0.4秒ほどかかります。このままだと、表示するのに時間がかかったり、操作レスポンスが悪くなったりします。この遅延を軽減させるため、通信のやりとりを少なくする独自プロトコルを開発しました。ケータイのネットワークでもサクサク使えることに注力しています。

 2つめはサーバー側です。シンクライアントなので、サーバー側でアプリケーションを実行しますが、さらに「Webコンテンツ変換」という機能を搭載しています。ケータイの表示領域は小さいので、拡大表示が必要になります。通常であれば端末側で処理するところですが、パソコンのブラウザ表示をそのまま拡大すると、文章の横幅が画面幅を超えたりと、使いづらい面があります。そこで、意味的なまとまりをサーバー側で解析し、端末の表示領域に合わせて文章の折り返しやフォントの大きさなどを変更してから、端末側に画像を送るようになっています。端末では上下スクロールだけでWebを見ることができます。

 3つめはクライアント側です。シンクライアントなのでアプリケーションはサーバー側で動きます。通常はアプリケーションのメニューなどもサーバー側で表示され、その画像がクライアントに転送されるのですが、それだけではなく、クライアント側にもメニューリストを用意し、いちいちメニュー画面を送ってもらわないでも操作できるようになっています。サーバー側でやることの一部をクライアント側に移動させたようなイメージです。また文字入力に関しても、ケータイ側にちゃんとした漢字変換機能があるので、ケータイ側で漢字変換したものをサーバー側に送る、という機能を搭載しています。処理を切り分け、サーバーとクライアントで分散することで、なるべく通信を減らすようにしています。

松原氏
 アプリケーションごとにコマンドリストをサーバーからダウンロードします。たとえばブラウザでページを戻るとき、通常はマウスポインタを操作しますが、それはケータイでは面倒なので、ケータイのクライアント側のメニューに「戻る」というコマンドが用意されます。ページの最後に飛ぶ、といったコマンドも用意されています。あと、スクロールバーもクライアント側に持っています。

 クライアントが直接コマンドを送れるこの方法だと、通信遅延が起きたときも、レスポンス遅れで余計に押してしまう、といった誤操作を減らすことができます。なるべくコマンド発生のたびのレスポンス遅延をなくすように作り込んでいます。


クライアントの画面。サーバー側で解析されたブロック構造が赤枠で示される

ブロック構造単位で拡大表示させることができる
――ケータイでパソコン向けのWebを見るとなると、ユーザーインターフェイス(UI)面で難しい部分もあるかと思いますが。

大塚氏
 いくつかの仕組みを搭載しています。まずWebコンテンツ変換機能ですが、Webコンテンツをサーバー側で解析し、ブロック構造を認識したら、文章の幅や文字サイズを最適化するとともに、ブロック構造単位で表示する場所を選べるようになっています。

 また、パソコンではポインタでクリックする仕組みになっていますが、ケータイの場合はマウスがないので、キーでの操作になります。そうなると、クリックするべきオブジェクトにポインタの位置合わせがしにくくなります。そこでサーバー側でリンクオブジェクトを解析して、画像と同時にその座標情報も送っています。端末上でどこにリンクがあるかを認識できるので、メニュー操作のようにカーソルキーでフォーカシング移動できるようになっています。

松原氏
 ケータイのフルブラウザだと、レイアウトを完全に変えて縦長にする機能がありますが、その手法では、普段パソコンで使っているのとレイアウトが変わり、わかりにくくなっています。いつもと同じWebアプリケーションをケータイで使う場合、このWebコンテンツ変換機能のように、元のレイアウトを維持する方法の方がよいのではないか、と考えました。

――サポートされているブラウザの種類は? それ以外のアプリケーションのサポート予定もあるのでしょうか?

松原氏
 サーバー側で動いているブラウザはFireFoxがベースになっています。それ以外のアプリケーションについては、今後、詰めていくところです。

 いまはWebメールも多く、ドキュメントファイルも標準化されてブラウザで見られるものが多くなっているので、まずブラウザのサポートから始めています。サーバーはLinuxを使っているので、そこでオフィススイートなど他のアプリケーションを動かす有効な方法があれば、やっていこうと考えています。

 アプリケーションについては、電話帳などもセキュアに使いたいと考えています。データをケータイ側に持ってこない、というのがベースの考えです。


――サーバーやケータイにはどのくらいのスペックが要求されるのでしょうか。

大塚氏
 ケータイ側は、画面が3インチWVGA以上で、横画面で使えるもの、というのを推奨としています。現在はWindows Mobileで開発していますが、事業化するときはJavaやBREWもサポートすることになると思います。通信回線はHSDPAかEV-DOのRev.Aであればほぼ問題はありません。処理能力もSH-Mobile G2やMSM7200/7500、PXA270の500MHzくらいあれば十分です。

 サーバー側としては、いまの段階で評価すると、購入コスト12.5万円程度のXeon DualCore 2.66GHzでメモリ2GBの場合はクライアント30台、3GBではCPUがネックになり36台。購入コスト65万円程度のQuadCoreであれば、メモリ8GBで100台、12GBで128台を収容できます。リーズナブルなところでいうと、1台当たり4000~5000円といったところでしょうか。処理能力を軽減し収容台数を増やすボードの開発も行っています。

――今後の開発スケジュールは?

大塚氏
 2005年から開発を開始し、ようやく先日のワイヤレスジャパンで展示できた、という状況です。9月5日のMCPC モバイルソリューションフェア 2008でも機能を追加してお見せできる予定です。事業化の予定については現時点ではなんとも言えませんが、実用レベルのものの完成は、来年を予定しています。

――本日はお忙しいところありがとうございました。



URL
  カシオ計算機
  http://www.casio.co.jp/


(白根 雅彦)
2008/08/27 11:41

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.