ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
「820P」「821P」開発者インタビュー
双子モデル誕生の背景を聞く

820P(下)と821P(上)

820P(下)と821P(上)
 ソフトバンクモバイルの2007年冬モデルとして登場した「820P」「821P」は、パナソニック モバイルコミュニケーションズが同時に開発した薄型の3Gケータイだ。オーソドックスな「820P」、ミラー仕上げの「821P」は異なる外観に仕上げられているが、ベースが同じ“双子モデル”であり、開発チームはほぼ同じメンバーだという。

 双子モデルの開発はどう進められたのか、プロジェクトリーダーの土田 淳氏、商品企画の山本 英治氏、デザイン担当の本田 杉子氏、機構設計担当の小林 正夫氏と澤田 祐一氏、ユーザーインターフェイス担当の大坪 一道氏に聞いた。


ベースは同じ、デザインで差別化

820P/821P開発陣。左から山本氏、小林氏、本田氏、土田氏、大坪氏、澤田氏

820P/821P開発陣。左から山本氏、小林氏、本田氏、土田氏、大坪氏、澤田氏

705P(左)と820P(右)。カメラ位置は異なるが、デザイン面も含めて、820Pは後継機種という位置付け

705P(左)と820P(右)。カメラ位置は異なるが、デザイン面も含めて、820Pは後継機種という位置付け
――「820P」「821P」は一見すると異なる機種ですが、実はベースが同じだとか。

土田氏
 ええ、外観は異なりますが、スペックはほぼ同じであり、電気設計なども共通しています。機構設計とデザインで2チーム存在した、という形ですね。

山本氏
 コンセプトとしては、「820P」はスタイリッシュかつスリムな形状で、「705P」の正統な後継機種にあたります。薄さ15.2mmのボディに2.8インチのW-QVGA液晶を搭載し、ボタン部はシートキーではなく、押しやすさを追求したウェーブタイルキーを採用しました。使いやすさに注力した機種として、シンプルモードも搭載しました。薄さと使いやすさが「820P」のポイントです。

 一方の「821P」は、ベースが「820P」と同じということで、ウェーブタイルキーやシンプルモードなどは共通しています。ただ、ターゲット層は、「820P」が30~40代を意識していますが、「821P」は20代の女性をイメージしており、フルミラースタイルを採用しました。

――パナソニック製端末の過去モデルでは、「705P」と「706P」が兄弟モデルだと捉えていましたが、今回との違いは?

土田氏
 「705P」の開発途中に、形状を変化させた派生機種として検討に着手し、製品化された「706P」に対して、今回は最初から「2機種同時開発」ということが決まっていました。

――共通にする部分と差別化する部分は、すんなり決まったのでしょうか?


商品企画担当の山本氏

商品企画担当の山本氏

プロジェクトリーダーの土田氏

プロジェクトリーダーの土田氏
山本氏
 いろいろと悩みましたね。共通する考えとしては、使いやすさの向上です。ただ、コンセプトを変えることで、「820P」は多くの人に受け入れられるような端末で、より長期間利用されるという思想ですが、「821P」は20代女性というターゲットに絞ったことで、よりデザインコンシャスなもの、先進的なものにしようと。

本田氏
 「821P」で採用したフルミラーは、パナソニックとして大胆な判断でした。「820P」といかに差別化するかが非常に重要でした。ベーシックスタイルの「820P」が同時開発だったからこそ、これだけ印象の強烈なミラースタイルが提案できたとも言えます。

土田氏
 「705P」から「820P」は、正統な進化という位置付けです。この流れの背景には、「705P」が市場に受け入れられた、という事情もあります。「正常進化でいこう」という考えは、わりとスムーズに決まりました。その一方で、携帯電話の流れとして、デザインに対するニーズが増していることから、「821P」を発想するに至ったということです。


フルミラーの色は「可視光の反射を調整」

821Pは背面部を全て蒸着処理でミラー化

821Pは背面部を全て蒸着処理でミラー化

デザイン担当の本田氏

デザイン担当の本田氏
――実際に見ると、「821P」のミラーはインパクトがありますね。

大坪氏
 携帯電話に利用する素材として、蒸着やアルミというものが出てきて、パナソニックでもそういった素材を利用するようになっていましたが、デザイン陣が普段から検討している中に「いっそのこと鏡にしてしまおう」という話はありました。ただ、全面というのは、これまで商品化してこなかった。「820P」があったからこそ、というのはそういう意味ですね。ベースがあるからこそ、やるタイミングではないかと。

山本氏
 一部分だけミラー風にすることはできますが、多層膜蒸着で全面的にやるのは技術陣が苦労した部分です。

土田氏
 開発当初に制作したモックアップは、製品版とほぼ一緒の見栄えで、思う通りの製品ができたと思います。

――「全面的にやるのは難しい」というのは、量産する場合の品質管理のことですか? 多層膜蒸着という方法はどういうものなのでしょう?

澤田氏
 ええ、その面も確かにありますが、ミラー部の色合いを調整するところも難しかった部分です。

本田氏
 821Pのミラーはボディカラーによって異なる色合いにしています。ミラーに光が反射して見える時の色が、傾けたときの変化も含めて、意図したとおりのものになるよう調整するのは非常に困難でした。現場では、塗料の足し引きの方法ではなく、可視光線の波形を支持して、狙いの偏光色を再現するという方法でしたので、実際に物を作ってみて、目で見てからデザイナーが考えていた色かどうか、判断するという流れですね。思っても見なかった色になって「これはこれで良いね」と話したこともありました。

土田氏
 デザインを仕上げる上でのキーワードは「ガラス感」でした。一枚の板状のパネルを貼れば、ミラー風のデザインには仕上げられますが、「821P」のミラー部は、角を落としていて、広い面の部分(正面)と角を落とした狭い面の部分の色調整も課題の1つでした。角を落とした、ということは斜めになって、正面と比べて光の屈折が変わるのです。

澤田氏
 調整時にはコンピューター上でシミュレーションをしますが、実際にミラーを作ってみないと判断できませんでした。試作を一度作り上げるためにかかる時間は、塗料で調整するケースと比べると、格段に長く、1週間程度かかっていました。

――ユーザーからすると、使い込んでいくうちにミラー部が傷ついて、削れてしまわないか心配です。


機構設計担当で蒸着処理に携わった澤田氏

機構設計担当で蒸着処理に携わった澤田氏

角度によって色味が変わる

角度によって色味が変わる
山本氏
 手に触れる部分の表側を蒸着しているのではありません。その部分はクリアパーツで、裏側から蒸着処理をするため、剥げることはありません。このアイデアは、当初から決まっていました。

――波長を調整する偏光ミラーパネルを採用しながら、ボディカラーは全5色ですが、これまでの話を踏まえると5色も用意できたことに驚きます。

山本氏
 ボディカラーの1つに「ミラーピンク/ゴールド」と名付けたカラーがあります。これは角度によってはピンクに、別の角度から見るとゴールドに見えるというものです。

本田氏
 光の反射を入れると5色以上、とも言えます。調整時の苦労として、ピンクゴールドの場合、2色が1枚のパネルの中に存在しますので、「ピンクは良いけど、傾けたときはゴールドがくすんでいる」となると、ピンクとゴールドの両方をベストの色に調整する必要があります。光を屈折させますので、ゴールドを直したら今度はピンクがずれてしまったり、まったく意図しない色が出ることもありました。“見る角度によって色が変わる”という塗料はありますが、塗装ではなく蒸着によるミラー仕上げの偏光で、より上質な雰囲気を実現できたのではないでしょうか。


――ミラーでは実現できない色というものはあるのでしょうか?

山本氏
 確かにできる色、できない色というものはありますので最初からカラーバリエーションは絞っていました。そういう意味では「820P」でカバーした色もあります。同時開発だからこそ、2機種で多様なカラーバリエーションを実現した格好です。

本田氏
 「821P」にはミラーパープルというカラーが用意されています。これはパナソニック製品としては珍しいカラーと言えるかもしれません。ちょっと大胆かと思いましたが、事前調査では驚くほど女性に人気があり、可能性の広がりを感じました。


820P/821Pは同じ機能

機構設計担当の小林氏

機構設計担当の小林氏
――ベースが同じということは、内部構造も同じですか?

小林氏
 内部を見ると、基板レベルでは全く同じです。薄く小さくする中で、強度の確保は苦労したポイントです。機構設計する際に、「820P」から手を付け始めましたが、当初は「821P」の構造を検討するメンバーが足りないこともあり、後から共用化のために形状変更た部品もありましたが……。

土田氏
 今回、2.8インチのQVGA液晶と、大型ディスプレイを採用したことでメニュー周りも描画エリアが広くなるため、多くの部分で手を入れています。

――2.8インチディスプレイを見送って、コンパクトなボディサイズを目指すという選択肢は検討されなかったのでしょうか?

山本氏
 やはり使いやすさを追求していましたので、キーもディスプレイも大きくしようと。悩むことはなかったですね。

本田氏
 もし大型液晶の端末を使っていたら、もう小さな画面には戻れないですよね。


UIにも工夫

UI担当の大坪氏

UI担当の大坪氏

シンプルモードを搭載

シンプルモードを搭載
――使いやすさの追求でUIの特徴はどこになるのでしょう?

大坪氏
 外観はスタイリッシュなケータイですが、特徴としてはまず「シンプルモード」の搭載が挙げられます。これまでは「読みやすい大サイズの文字」のケータイを欲しいと思っても、いかにもシニア向けといったケータイが薦められるでしょう。

 しかし、皆が皆そういうシニア向けケータイで納得されるわけではありません。メニューは大きな文字サイズでも、おしゃれな外観のケータイを欲しいという方は相当数いるはずだと考えていました。実際に店頭では「この端末が欲しいけど、大きな文字にできる?」と質問されることが結構あるそうです。そこで、今回はシンプルモードを搭載することになりました。

 また、820Pと821Pでは、外観にあわせて、異なるデザインのメニューアイコンを用意しています。メニューだけ見れば2機種分開発したことになりますね。

――ソフトバンク端末では多く採用されている「S!おなじみ操作」は、820P/821Pの開発に何か影響はあったのでしょうか?

大坪氏
 「シンプルモード」は「S!おなじみ操作」の仕組みを一部使っています。当社の過去の機種で、同じように「S!おなじみ操作」の仕組みを一部使ったオリジナルメニューを用意しましたが、今回は、同じような流れで、より使いやすいメニューを提供しようという強い想いを実現するために、この仕組みを利用させていただいた、ということです。これはパナソニックとしてのアピールを示す取り組みです。

――トップメニューだけではなく第2階層以下もシンプルな表示になっているのは、そういう仕組みで実現していたのですね。


820P(左)と821P(右)はメニューデザインが若干異なる

820P(左)と821P(右)はメニューデザインが若干異なる

ほぼ同じデザインのメニューだが、細かな点で違いも

ほぼ同じデザインのメニューだが、アイコンなど細かな点で違いも
大坪氏
 同じ手法を使ったメニューが「ローテーションメニュー」です。1機種でありながら、かなり幅広い使い勝手が実現できています。

――複数のメニュー体系があるということは、意地悪な見方をすれば「混乱を招く可能性がある」とも思えます。

大坪氏
 使っていて何が気持ち良い状態なのか、それをユーザーが選べるのが一番です。そのためには、開発側としては幅広く用意しておきたい。携帯電話とユーザー1人1人の最適な使いやすさを追求するというのは大きな課題、テーマです。これまではプリセットメニューを多く用意するという手法を主に取ってきましたが、今後はダウンロードなど、もっと多様な方法を検討していかなければならないでしょう。

――多様性の実現は、検証作業が膨大になることに繋がりそうですが、実際いかがでしたか?

土田氏
 結果的には、開発期間に影響することはなかったですね。

大坪氏
 今回は、端末のコンセプトが決まっていて、使いやすさの追求という考え方も決まっていたので、やるべきことが明確であり、迷うことがなかったのです。お洒落でありながらユーザビリティを向上させ、過去の機種の良い点も継承するという3つの柱がしっかりあったのです。たとえば、若い女性とそのお母さんが同じ物を持ちたがるという話があります。820P/821Pでそのニーズを満たせるのではないでしょうか。


ウェーブタイルキー

705P(左)はシートキーだが、820P(右)と821Pはウェーブタイルキーに

705P(左)はシートキーだが、820P(右)と821Pはウェーブタイルキーに
――使い勝手、という点ではウェーブタイルキーも特徴とされています。

土田氏
 「705P」と「706P」ではシートキーを採用していましたが、使い勝手の改善を求める声が寄せられていました。そこで、今回は「705P」のボリューム感を維持しながら、立体感のあるウェーブタイルキーの採用を決めました。

――機構的に、シートキーからの変更はどういった影響があったのでしょうか?

小林氏
 強度で見ると、キーが占める面積はボディを支える物が何もないことになります。何も手を打たなければ、ボディがねじれやすくなったり、たわんでしまったりするのです。705Pからキーの裏に金属板を入れるなど、強度向上を図っています。シートキーからウェーブタイルキーになることでキーが占める面積が大きくなって、いろいろと苦労しました。

 パナソニック社内には、他キャリア向けに薄い端末を開発しているチームもありますから、良い部分を集めて強度向上などを図っています。メーカーとしての資産を活かしたと言えますね。

――ということは、構造面で他キャリア向け薄型機と同じ仕組みとなっているのでしょうか?

土田氏
 いえ、根本的な構造が異なりますね。たとえば「820P」ではディスプレイ側ボディに回路が入っています。キー操作でかかるプレッシャーは鉄板で受けて強度を確保していることになります。

――ソフトバンク向けのパナソニック端末では、おサイフケータイの機能が搭載されておらず、今回も非対応となっていますね。

土田氏
 プロジェクトスタート時には、搭載機能の最上位候補にはなるのですが、薄さの追求などとのトレードオフになっています。また、どうしても開発期間に限りがある中では、難しい点があるのは事実です。とはいえ、近い将来に登場するモデルで対応できると思います。

――ありがとうございました。



URL
  820P 製品情報(パナソニック)
  http://panasonic.jp/mobile/softbank/820p/
  821P 製品情報(パナソニック)
  http://panasonic.jp/mobile/softbank/821p/

関連記事
使いやすさを追求した「820P」
偏光ミラーパネルを採用した「821P」


(関口 聖)
2007/12/13 18:28

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.