|
シャープ「SH703i」開発者インタビュー
|
|
「Combi+」のデザインで差別化を図る
|
|
|
NTTドコモの春ラインナップの主力は、703iシリーズだ。最新機能を重視する90Xシリーズと異なり、703iシリーズには、薄型の703iμシリーズやデザイン端末、防水端末、ストレート端末など、個性的なラインナップがそろっている。
シャープのSH703iは、そんなラインナップにあっては、比較的オーソドックスなモデルだ。おサイフケータイに対応するなど、一見すると機能性重視のモデルにも見えてしまう。しかし実際には、デザイン端末に負けないくらい、デザインにこだわって作られたという。
今回はそんなSH703iについて、シャープ 通信システム事業本部 パーソナル通信第一事業部商品企画部 主事の中野 正剛氏、同 吉田 智美氏、シャープ 通信システム事業本部 デザインセンター 副主任の神垣 尚彦氏、シャープ オンリーワン商品企画推進本部 総合デザインセンター ソフトデザイン室 主事の菊池 将之氏に話を伺った。
■ とことんこだわった「背面パネル」と「ボタン」
|
中野氏(左)と神垣氏(右)
|
――まずはSH703iの基本的なコンセプトについてお聞かせください。
中野氏
シャープ製FOMA端末のデザインコンセプトは、「Simple+」と「Combi+」のいずれかに基づいています。「Simple+」というのは、シンプルな中にワンポイント、アクセントをプラスするという考え方です。たとえばDOLCEはシンプルなデザインに革という素材のアクセントを加えています。「Combi+」、多面性を持たせるという考え方です。たとえばSH702iSは一部にアルミ部品を使い、マテリアル感を出しています。
SH703iは、「Combi+」のコンセプトに基づいてデザインしています。
「Combi+」の考えに基づき、ディスプレイ側背面のデザインを、上下で分割しています。下半分をグリップエリアとして、上半分をインフォメーションエリアとしています。インフォメーションエリアの方は、ハーフメタリックなデザインで、新規性を演出しています。
インフォメーションエリアは、ソリッドマルチコーティングという多層コーティングを施しています。これはサングラスなどに使われている技術です。ケータイでも数社が商品化していますが、SH703iではケータイとしては初めて、立体的な曲面に多層コーティングを施しました。
|
ディスプレイ側の背面パネルのサンプル。ボディカラーに合わせて微妙に異なる色に見えるコーティングが施されている
|
神垣氏
ソリッドマルチコーティングは、眼鏡やサングラスの多層コーティングと同じです。光を透過もするし、反射もします。コーティングだけだと透明なままですが、さらに裏面を遮光することで、光を反射させ、金属的な質感を出しています。
コーティングは、透明なパネルの裏面からやっているので、はがれることはありません。また、メタリックに見えますが、金属ではないので、電波を遮蔽することもありません。
遮光する為、裏から印刷をしています。これは通常は平面に行なうのですが、今回は立体的な絞りの入った部品に対して行なっています。
中野氏
こだわっているポイントとしては、見てもらえるとわかりますが、各色ごとに微妙に異なる色がついています。正面から見たときと、斜めから見たときで色が反転したりもします。この色相に幅があるものというのは、サングラスで使われているものと同じです。
|
数字ボタンのグラデーション。当然、ボディカラーごとに異なる
|
――上半分でなく、下半分の色もカラーごとに違いますが、ピンクだけマット(つや消し)になっているのはなぜでしょうか。
神垣氏
上下ともに基本的にグロス(つやあり)なんですが、ピンクに関しては、検討の結果、ピンクの色との相性で、つや消しにしています。このほかにも、ディスプレイ側面のリング部分も、ブラックだけカラーが違っていたりします。
――ボタンは枠がないフレームレスタイプですね。模様もついているようですが。
中野氏
端末を開いたとき、普通はセンターキー(決定ボタン)の操作から始まります。そこで、「センターキーから世界が広がる」というコンセプトで、同心円状に模様を印刷しています。これも裏面からの印刷です。数字ボタンも、センターキーから広がるように、列ごとにグラデーションがかかっています。
神垣氏
数字ボタンのグラデーションの製造も苦労しています。品質管理が難しいのです。全部品が同じ色であれば、全体の色が少しずれていても、問題はありません。しかしグラデーションの場合、どこか1列のパーツの色がずれただけで、グラデーションのなめらかさが崩れてしまいます。技術的には困難なのですが、70Xシリーズならではの楽しさを表現したくて、今回はグラデーションに挑戦しました。
■ 手になじむ丸みとサイズ感を追求
|
菊池氏(左)と吉田氏(右)
|
――カラーだけでなく、フォルム的なポイントはありますでしょうか。
吉田氏
全体的な形としては、R(角の丸み)フィットフォルムとして、持ったときに角が手に当たって痛いというストレスをなくそうと試みました。あらゆる面にラウンドを施し、持ったときに持ちやすく心地よいようにしています。女性でも握りやすく持ちやすいように、幅と厚みも小さくしました。
手にとってもらうとわかりますが、SH703iでは薄さを追求していますが、意識的にRも大きく取っています。握り心地にこだわり、どこを握っても痛くない、ノンストレスを目指しています。
――ディスプレイ側が薄い印象を受けますね。
中野氏
ハイスペック・スリムスタイルを目指し、スペックを落とさずに、よりスリムになるように開発しました。SH702iSと比較すると、ディスプレイ側には、メインディスプレイ、サブディスプレイ、スピーカーなど、部品の個々の種類は違いますが、同じ機能が入っています。その中でディスプレイモジュールをさらに薄くしたり、マグネシウムキャビネットを使うことで、さらなる薄型化を実現しました。SH702iSでは9.95mmだったディスプレイ側の厚みが、SH703iでは6.90mmになっています。もちろん、これにより全体の薄型化・軽量化も実現しています。
ディスプレイ自体は、いままでと同じモバイルASVですが、SH903i同様に、画像補整エンジンの「SuperVivid」を採用しています。SH903iとはサイズが違いますが、いちばん美しい液晶を目指しています。
――サブディスプレイには有機ELが採用されていますね。
中野氏
白色の有機ELを採用しています。今回は消灯時には見えないようにして、表示が浮き上がってくるように作っています。有機ELを表示させるには、その部分だけ印刷を抜かなければいけません。先ほど説明したように、パネルを裏からコーティングして、外からの反射と内側からの透過を調整し、印刷が抜けている部分の枠が目立たないように工夫しました。有機ELは、SH902iSでは青色でしたが、今回は白色のものに作り替えています。
――丸みを帯びたボディといい、ピンクのカラーといい、女性的な印象も受けます。ターゲットは女性になるんでしょうか?
中野氏
ピンクは女性をターゲットにしていますが、全体ではあまり男女は意識していません。若い女性を含めて、男女に使ってもらえると思っています。
|
ボディカラーにあわせてデザインされたメインメニューなどのコンテンツ
|
――待受画像やメインメニューデザインなど、内蔵コンテンツもボディカラーごとに異なっているようですが。
菊池氏
ボディも個性的ですが、内蔵コンテンツにも個性を打ち出すよう努めました。ボディカラーに合わせ、3種類がプリインストールされていて、それぞれのカラーに合わせたものがデフォルトで設定されています。
ホワイトのコンテンツについては、ボディデザインコンセプトの「Rフィットフォルム」にあわせ、リラックスした感じで、かつファッション的な要素を加えたデザインをしています。トップメニューだけでなく、iモードメニューもグラフィカルに表現しています。
ブラックのコンテンツは、先ほどの「Combi+」のコンセプトから、インテリジェンス+マテリアルというコンセプトでデザインしています。SH903iと同様に、メニューで動画が再生されますが、SH703iではメインメニューだけではなく、iモードメニューでもグラフィカルな表現が可能になっています。
ピンクのコンテンツは、ボディデザインが上下で分かれている「ハーフ アンド ハーフ」をコンセプトに、画面上でも半分に分かれたもので構成しています。トップメニューの画面は起動のたびに、ランダムにいろいろなシーンが展開するようになっています。
あとはフラッシュによる待受画像として、アナログ時計と日付表示を加えたものを入れています。こちらもメニューと同様に、端末を開くたびにランダムに異なる色の組み合わせのデザインが表示されます。こちらはデフォルトでは設定されていませんので、お好みにあわせて利用していただければと思います。
――機能面ではFeliCaなど一通り入っていて非常に豪華ですが、そこもセールスポイントということになるのでしょうか?
中野氏
90XシリーズとはカメラやGPSなどスペックの差はありますが、FeliCaやプッシュトークなど、703iシリーズとしてはハイスペックに入ると思っています。加えて、デザインにもこだわっています。サイズ感を追求しつつ、デザイン面でのクリエイティビティで勝負しています。
――本日はお忙しいところ、ありがとうございました。
■ URL
製品情報(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/703i/sh703i/index.html
製品情報(シャープ)
http://www.sharp.co.jp/products/sh703i/
■ 関連記事
・ ハーフメタリックデザインのスリムケータイ「SH703i」
・ ドコモ、「P703iμ」「SH703i」「D800iDS」を9日発売
(白根 雅彦)
2007/02/19 11:38
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
|
|