ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
国内初の音楽認識サービスがスタート
技術提供するShazam社CEOが語るサービスの魅力

 14日、MTVジャパンのボーダフォンライブ!向け新サービスとして、「MTV Music Finder powered by SHAZAM」がスタートした。“Music Finder”という名称の通り、携帯電話に楽曲を聴かせると、曲タイトルやアーティスト情報を得られるというコンテンツだ。

 音楽好きなユーザーにとっては、いつでもどこでも、その場で耳にした楽曲を調べられるようになるという魅力的なサービスだが、その仕組みはどうなっているのだろうか。音楽認識技術を提供する英Shazam Entertainment Limited社 CEOで、現在来日中のJerry Roest氏に話を聞いた。


音楽との新たな関わりを提供したい

英Shazam Entertainment Limited CEOのJerry Roest氏
-現在、Shazamの技術はどのような形で利用されているのでしょう。

Roest氏
「Shazamは2年前からこの技術を提供していますが、現在英国やマレーシアなど12カ国で展開しています。検索1回につき、英国では1ドル程度、マレーシアでは25セントという料金です。13カ国目となる日本では月額315円で5回まで検索できます。

 英国では、技術提供だけではなく、我々自身がマーケティングなどを手掛けていますが、その他の国ではそれぞれ現地のパートナー企業とともに活動する形となっています。中国での展開も検討しています」

-そもそも、どういった狙いで音楽認識技術を提供しているのでしょう?

Roest氏
「気になった音楽を携帯電話に聞かせて情報を得るという構想は、Chris Barton(現Shazam社 Strategic Advisor)が米カリフォルニア在住時に作り上げたものです。日頃持ち歩いている携帯電話であれば、多くの人が使うだろうと。しかし当時の米国における携帯電話市場を見れば、そのようなサービスが普及する素地がなかったと判断しました。そこで欧州での展開を考え、Shazamが設立されたのです。

 携帯電話に音楽を聞かせて曲情報を得るという行為は、従来の音楽を楽しむスタイルに大きな影響を与えます。“この曲は何だろう?”と思った瞬間に、その楽曲情報を得られるというのは、音楽に対して新しい関わり方ができます。ここが大きなポイントです」

-楽曲をすぐ知りたいという欲求を持つユーザーは、日頃から音楽に慣れ親しんでいる人ではないかと思えます。そういったユーザーは、ラジオを聞いたり、CDショップに通ったりすることで、どん欲に新しいアーティストの情報を蓄積するのではないでしょうか。そういった人たちにも利便性はあるのでしょうか?

Roest氏
「今回、日本で提供されるサービスでは、調べた楽曲の情報を得られるほかに着信メロディを手軽に購入できるという形です。一方、英国では検索履歴をパソコンで閲覧できるようにしています。ユーザーが望んだときに調べた情報を後からチェックできるわけです。知りたい瞬間にわかるということに加えて、次のアクションに繋がっていくのです。これは熱心な音楽ユーザーにとってもメリットのあることではないでしょうか」

 国内でサービスを提供するMTVジャパンにとっては、積極的に洋楽を聞くことが少ないユーザー、いわばライトユーザーに対して、“気になる曲だけど誰かわからない”という状況を解消し、CDなどを手軽に求められるようにするといった環境作りへの足がかりにしていきたいという狙いもあるようだ。


機器への内蔵といった展開も

携帯電話をスピーカーにかざして、その場に流れている楽曲を検索できる
-日本では音楽認識よりも、音声認識技術を開発しようという動きが盛んです。音声認識技術のほうが将来性があると思えるのですが。

Roest氏
「確かに音声認識技術のほうが応用シーンは広いでしょう。音声認識の場合、ユーザーが発する声は、今まで世の中に存在しなかった音なのです。それを認識するためには、ある程度幅を持たせるようなあいまいさを持たせた検索技術が必要です。

 しかし、我々の音楽認識技術は、そのようなあいまいな検索技術は必要ありません。特徴だけ、楽曲の一部分だけを認識すれば良いのであって、曲全体を認識する必要はありません。我々は、音楽認識技術の開発に20億円ほど投資して、既に実用化しています。音声開発はかなりの金額が費やされていると思いますが、商用化レベルのものはほとんどないでしょう」

-Shazamの技術は、音楽を愛するユーザーに新たな体験をもたらす一方で、音楽だけにフォーカスするということは限界があると思われます。同技術については、他にどのような展開が考えられるのでしょうか?

Roest氏
「著作権管理団体からのアプローチもあります。権利者に利益を配分するために我々の技術を使いたいという考えのようで、既に米国の著作権管理団体であるBMIと我々は提携しています。

 またCDプレーヤーに音楽認識技術を利用したアプリケーションが搭載されれば、聞こうとしたCDの関連情報をすぐ表示できます。我々の技術の特徴として、曲のどの部分なのか、瞬時に判定する機能があります。これは逆に言えば、今流れている音楽は曲のどの部分なのかわかるということですので、カラオケのようなサービスでは再生部分にあわせた歌詞といったデータをすぐ用意できるのです」


-楽曲を調べるために、特定の番号へ電話をかけるというアクションをユーザーに行なわせるというのは、ちょっとハードルが高いようにも思えます。携帯電話本体にShazamの技術が搭載されるよう端末メーカーに働きかけたりするのでしょうか?

Roest氏
「もちろんです。正確に言えば、我々からではなくメーカー側からアプローチしてきています」

-日本では月額315円という設定ですが、どのように思われますか?

Roest氏
「我々が進出する際は、どの国でも事前にマーケット調査を行なっています。過去の経験では、利用する前に“高い”という声があっても、実際に利用してみると“安いじゃないか”という反応が多くありました。

 日本では月額制が馴染んでいるだろうということで、今回は月額制に落ち着いたのでしょう。他国で提供されている検索サービスはいずれも従量課金制ですので、今回の月額制は我々にとって初めてのことです。基本的に国によって事情が異なりますが、いずれの国も将来的には利用回数無制限で月額制という形に落ち着くのではないかという感触を持っています」

-ありがとうございました。


Shazamの音楽認識技術とは

MTVジャパンの「MTV Music Finder powered by SHAZAM」では、Shazamの技術を用いている
 音を目に見える形で表現するとすれば、波形を思い浮かべる方が多いだろう。Shazamが提供する音楽認識技術は、その場で流れている楽曲の波形とデータベースに登録されている波形を照合し、合致した曲情報を検索するというものだ。

 もし曲全体をデータにすれば、1曲あたりのファイルサイズは3~5MBになる。そのデータを何百万曲もデータベースに収録し、さらに検索するというのは、数年前より格段に進化したと言えるコンピュータを駆使しても、膨大なパワーが必要となる。これはあまりにコストがかかると容易に想像できるが、Shazamではその解決策として、楽曲の中で特徴的な部分を抜き出すという方法を選択したという。

 データベースに記録されるサンプルデータは、楽曲が流れている間、音の波形のうち、いくつかポイントを決めて置き、その点を星座のような形として認識する。このデータが1つだけであれば、複数の楽曲に合致する可能性がある。従って、1つの楽曲のうち、いくつかサンプルを取り出しておくことで、個々の楽曲と照合できるという。

 Roest氏によれば、実用化にあたっていくつか課題があったという。それは「楽曲の音を消すようなノイズ」「DJがプレイする曲は本来のものとスピードが異なる場合がある」「携帯電話のマイクは人間の声を拾うためのもの」といった点だ。

 ノイズについては、たとえば食器が揺れて発する高い音は楽曲の音を隠してしまう(楽曲の音が聞こえない状態)が、人の声は隠さないという。楽曲の音が聞こえない場合、別の部分を認識することで解決しているという。

 また本来の曲のスピードと異なる場合には、サンプルデータに一工夫加えることで対応している。同氏は「星座のようなサンプルデータに基準点を設け、その基準から時間が進む方向を決めれば、星座の縮尺を変更できる。つまり曲のスピードが異なっても、特徴は把握できる」と説明した。

 音楽に少しでも興味があれば、「この曲、誰が歌ってるんだろう」という疑問を一度は胸に抱いた経験があるだろう。この疑問に応えるため、ラジオ局などでは放送した楽曲をリストで提供するといったサービスを用意しているが、たとえばカフェなどで耳にする音楽に対しては、為す術がなかった。

 MTVジャパンの「Music Finder」は、国内で初めて提供される音楽認識サービスであり、そういったシーンに対して、「Music Finder」は、非常に有効なサービスだ。音楽を提供する側にとってもユーザーの興味をそそる楽曲を的確に調べられる可能性もある。常にユーザーの手元にある携帯電話だからこそ提供できた新サービスであり、今後の動向に注目していきたい。



URL
  Shazam Entertainment Limited(英文)
  http://www.shazamentertainment.com/
  MTVジャパン 携帯電話向けサービス案内ページ
  http://www.mtvjapan.com/mobile/

関連記事
知らない楽曲を携帯に聞かせると曲情報を取得できる新サービス


(関口 聖)
2004/07/14 14:12

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation  All rights reserved.