ケータイ Watch
連載バックナンバー
第426回:デジタルフォトフレーム とは
[2009/06/23]

第425回:ホームU とは
[2009/06/16]

第424回:jiglets とは
[2009/06/09]

第423回:Wi-Fi WIN とは
[2009/06/02]

第422回:iアプリタッチ とは
[2009/05/26]

第421回:HSUPA とは
[2009/05/20]

第420回:デジタルサイネージ とは
[2009/05/12]

第419回:リミット機能 とは
[2009/04/28]

第418回:着信短縮ダイヤルサービス とは
[2009/04/21]

第417回:青少年ネット規制法 とは
[2009/04/14]

第416回:XGP とは
[2009/04/07]

第415回:接続料(アクセスチャージ) とは
[2009/03/31]

第414回:LTE とは
[2009/03/24]

第413回:着うたフルプラス とは
[2009/03/17]

第412回:電場・磁場共鳴電力伝送 とは
[2009/03/10]

第411回:モバイルWiMAX とは
[2009/03/03]

第410回:TransferJet とは
[2009/02/24]

第409回:Snapdragon とは
[2009/02/17]

第408回:ソフトバンクギフト とは
[2009/02/10]

第407回:可視光通信 とは
[2009/02/03]

第406回:DC-HSDPA とは
[2009/01/28]

第405回:利用者登録制度 とは
[2009/01/20]

第404回:IMEI とは
[2009/01/13]

第403回:ナカチェン とは
[2009/01/06]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ケータイ用語タイトルGIF
第91回:Smartphone 2002(Stinger) とは
大和 哲 大和 哲
1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら
(イラスト : 高橋哲史)


Stingerとは

 Stingerは、マイクロソフトが開発中のスマートフォン用プラットフォーム(OSなどのソフトウエアを動作させるための仕組み)のコードネームです。先日アメリカで開催された展示会「2002 International CES(Consumer Electronics Show)」から、正式名称として「Microsoft Windows Powered Smartphone 2002」と呼ばれることになりました。

 一般的に“スマートフォン”とは、端末に大きめのカラーディスプレイを備え、音声通話の機能以外にインターネットコンテンツを閲覧したりメールを送ったり、メッセンジャー機能といったネットワークコンピューター的な機能を利用できる携帯電話のことを言います。また、今までの電話機にはなかった電子マネー機能やスケジュール管理、メモ機能など、PDAが持つような機能を備え、さらにインテリジェント化したものを指して言う場合もあるようです。広い意味では、日本のiモード端末などもこのカテゴリーに含まれるようです。

 Smartphone 2002(Stinger)に対応した携帯電話も、高精細のカラーディスプレイを備え、Webの閲覧やメールの送受信、PIMやマルチメディア対応機能を持っています。CESやCeBITなどの展示会では、このSmartPhone 2002プラットフォームを利用した携帯電話として、Sendo製の「Z100」がデモされていたという記事がケータイWatchでも紹介されています。

 それによると、この電話の機能は

・6万5000色表示が可能なTFTカラー液晶を搭載
・WMLとHTMLをサポートしたWebブラウザでWeb閲覧が可能
・MP3やWMA形式の音楽が再生可能
・パソコンとデータを同期できるPIMツールを搭載
・マルチメディアカードスロットを装備


といったように、日本で販売されている最新のインターネット対応携帯電話が持つ機能を取り込んだような内容になっています。


Smartphone 2002(Stinger)のプラットフォームを採用したSendo製の携帯電話「Z100」

 SmartPhone 2002に対応した携帯電話は、Sendo製のほかにも、近い将来に三菱電機やSamsung製のものが米国と欧州で販売されるようです。


Windowsとの親和性が高い携帯電話

 SmartPhone 2002の特徴としては、マイクロソフトのOS「Windows」が搭載されているパソコンや、同社が推し進めているビジネスプラン「.NET」との連携が考えられていることが挙げられます。

 このSmartPhone 2002というプラットフォームは、OSやライブラリ、アプリケーションなどのソフトから構成されていますが、そもそもこのOSの中心部は、現在主にPDA向けに提供されているOS「Windows CE 3.0」をベースに開発されたもので、いわば「携帯電話用にチューニングし直したWindows」であると言ってもいいでしょう。

 例えば、ソフトウエアの開発にはWindows CEと共通の開発ツールが使え、OSやブラウザの操作性はWindows XPに近いルックアンドフィールとなっています。また、標準搭載されているアプリケーションソフト部分では、「Outlook」のアドレス帳やカレンダーとのデータシンクロ機能に加え、WMLやHTMLの表示が可能な「Mobile Internet Explorer」の搭載や、インターネットメールの利用、メッセージング機能ではパソコンで使われている「MSN Messenger」に対応しているなど、パソコンとのデータ共用や同じ使い方ができるような工夫がされています。

 なお、SmartPhone 2002では、パソコン向けのOSであるWindows MeやWindows XPで動くソフトがそのまま動くわけではありませんが、現在マイクロソフトでは、サン・マイクロシステムズがJavaで行なっているのと同様に、様々なOSで共通のソフトを使う仕組みを推し進めています。

 SmartPhoneでは、Javaアプリケーションは動きませんが、「.NET」のフレームワーク用に作られたソフトウエアの一部は、パソコンやサーバーマシンと同様のソフトをそのまま使い回すことができるようになる予定で、マイクロソフトが提供するサービスもパソコンの場合と同様に提供されることになっています。

 マイクロソフト製のOSには、パソコン向けのWindows XPなどのほか、通信機能を持っているPDA向けの「Pocket PC 2002 Phone Edition」などもあり、これはSmartPhoneと同様にWindows CE 3.0がベースで、これも.NETフレームワーク対応のソフトやサービスに対応していれば、そのまま利用することができるようになります。

 マイクロソフトでは、「.NET」や「eHome」などという構想を通じて、家庭内の電化製品をインテリジェント化していく構想を発表しています。SmartPhone2002は、「機能満載の新型携帯電話」として捉えるよりも、むしろマイクロソフトの構想する「すべてのコンピューターでWindows」という構想の一部として作られた携帯電話向けのプラットフォーム、と考えた方が理解しやすいかもしれません。


Microsoft、3GSM World Congressで「Stinger」の試作機を公開
「CeBIT 2001」レポート・その26
米マイクロソフト、Pocket PC 2002ベースのモバイル機器を公開


(大和 哲)
2002/05/07 13:28

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation  All rights reserved.