ケータイ Watch
連載バックナンバー
第426回:デジタルフォトフレーム とは
[2009/06/23]

第425回:ホームU とは
[2009/06/16]

第424回:jiglets とは
[2009/06/09]

第423回:Wi-Fi WIN とは
[2009/06/02]

第422回:iアプリタッチ とは
[2009/05/26]

第421回:HSUPA とは
[2009/05/20]

第420回:デジタルサイネージ とは
[2009/05/12]

第419回:リミット機能 とは
[2009/04/28]

第418回:着信短縮ダイヤルサービス とは
[2009/04/21]

第417回:青少年ネット規制法 とは
[2009/04/14]

第416回:XGP とは
[2009/04/07]

第415回:接続料(アクセスチャージ) とは
[2009/03/31]

第414回:LTE とは
[2009/03/24]

第413回:着うたフルプラス とは
[2009/03/17]

第412回:電場・磁場共鳴電力伝送 とは
[2009/03/10]

第411回:モバイルWiMAX とは
[2009/03/03]

第410回:TransferJet とは
[2009/02/24]

第409回:Snapdragon とは
[2009/02/17]

第408回:ソフトバンクギフト とは
[2009/02/10]

第407回:可視光通信 とは
[2009/02/03]

第406回:DC-HSDPA とは
[2009/01/28]

第405回:利用者登録制度 とは
[2009/01/20]

第404回:IMEI とは
[2009/01/13]

第403回:ナカチェン とは
[2009/01/06]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ケータイ用語タイトルGIF
第320回:SEO とは
大和 哲 大和 哲
1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら
(イラスト : 高橋哲史)


検索エンジン最適化を意味する「SEO」

 SEOとは、英語で“検索エンジン最適化”を意味する、Search Engine Optimationの略です。検索サイトの結果表示ページ内で、特定サイトへのリンクをユーザーが訪問しやすい状態することや、それを実現する技術やサービスのことを言います。

 パソコンのインターネット利用者の場合、商品を購入したりする場合などに、検索サイトを利用するケースが多いため、特に商業サイトがSEOについて何らかの対策を行なうことが多いようです。たとえば、ある単語で検索したときに、検索結果一覧の上位に自社サイトが表示されるよう工夫することになります。

 検索サイトが検索結果をどのような順序で表示するか、その仕組みはある程度一般に公開されています。そこで、Webサイトのデータ内容や構造を診断し、順位を上げようとするわけです。

 また、同じような意味を持つ言葉でも、検索してみると、「キーワードA」と「キーワードB」では検索結果が異なる場合があります。そのため、あるサイトは、特定のキーワードでだけ検索結果上位になりやすいが、別のキーワードでは下位になる、というようなことが起こり得るわけです。そこで、検索でヒットする対象キーワードを広げる、という工夫もSEOに含まれます。これもサイト内のデータを工夫することなどで実現するようです。ただし、サイト内容と全く関係ないキーワードを使うと、検索エンジン側がスパムと判断して、検索結果に表示しないこともあるようです。

 SEOの手法は、Webサイト運営者が自分自身で行なうこともできますが、ある程度技術的なノウハウが必要とされるため、サイト運営者からの依頼を受け、サイトのページデータ構造などを解析して最適化することを指導する「SEO業者」も多く存在するようです。

 また、「検索サイトの上位に表示させる」という目的を達するため、検索エンジン側が有料広告サービスを展開する場合もあります。これは、特定のキーワードで検索した場合に、検索結果ページの見やすい位置に広告として特定サイト(出稿主)へのリンクを配置するというものです。たとえば、検索サイト大手のGoogleでは、アドワーズ広告と呼ばれるサービスを提供しており、検索結果ページの先頭や横に、キーワードにあわせた広告表示を行なっています。


携帯電話にもSEOがやってきた

 もともとは、パソコンでの検索サイト利用が主なターゲットだったSEOですが、最近では携帯電話向け検索エンジンに対して、検索結果を最適化する“モバイルSEO”が次第に行なわれるようになっています。

 この背景には、携帯電話でも検索エンジンを利用したサービスが、徐々に本格的に使われるようになったことが挙げられます。たとえば、昨年からauの携帯電話で「Google」の検索エンジンを利用したサービスが開始され、EZwebの「EZトップメニュー」で、キーワード検索ができるようになりました。

 NTTドコモのiモードでもGoogleモバイルやYahoo!モバイル、モバイルgooなどの検索エンジンを使って一般サイト検索が利用できるようになってきています。このことによって、パソコンと同じく利用者が検索して、サービスを利用したり商品を買ったりするという使い方が、これからは携帯電話でも増えてくると考えられているのです。

 しかし、携帯電話の画面は狭いため、検索結果の上位に表示されるかどうか、という点はサイト運営側にとって死活問題となる可能性もあります。

 基本的に検索サイトのデータ収集は、パソコン用サイトの情報を集めるために作られた「クローラー」を基本に行なっているため、携帯電話向けサイトでは、そういったクローラーによって収集されない、つまり検索結果として表示されなくなる可能性もあります。たとえば、携帯電話向けサイトでは、動的にコンテンツを生成しているサイトもありますし、NTTドコモの携帯電話では、パソコンで一般的なCookieという仕組みを使えなかったために、URL内に接続情報を記しているケースもあります。場合によっては、携帯電話以外のアクセスは受け付けないために、クローラーのアクセスそのものを遮断していることも考えられます。このようなサイトは、検索しても候補としてリストに載らないことになるでしょう。

 こうした事態を避けるために、携帯電話用のサイト運営者が徐々にSEOを意識するようになってきた一面もあるのです。


関連記事
MNP時代を乗り切るキーワードは?~キャリアやCPが討論


(大和 哲)
2007/04/24 13:09

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.