|
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
第220回:サブスクライバID とは
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![大和 哲](/cda/static/image/2000/04/01/yamato.gif) |
大和 哲 1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら。 (イラスト : 高橋哲史) |
|
![](/cda/static/image/2005/04/06/ezid.jpg)
|
4月14日からは「EZ番号(サブスクライバID)」の通知・非通知が設定可能に
|
サブスクライバIDは、auの携帯電話に割り当てられている固定IDです。端末1台ずつに違う番号が振られており、携帯電話がEZwebを利用した場合、接続先にこの情報が渡されます。ユーザー側で操作せずとも、サーバーへのアクセス時には自動的に送信されます。
従来、auの携帯電話では、必ずこの番号がWebサイトに通知されていましたが、4月14日より、設定によって「通知しない」を選ぶことができるようになります。
Webサイト側には、携帯電話がアクセスする際にさまざまなデータが渡されます。サブスクライバIDも環境変数「HTTP_X_UP_SUBNO」という名前で渡されます。内容は、「○○○○_△△.ezweb.ne.jp」という形式になっており、「○」「△」の部分には英数字が入ります。
手元にある携帯電話のサブスクライバIDを知りたい場合、EZwebの公式メニュー内にある「料金・申込・インフォ」→「設定情報」→「サブスクライバIDの表示」を選択することで確認できるようになっています。
■ サブスクライバIDは何に使われるのか
サブスクライバIDは、主に「認証」と「セッション」の管理に使われています。「認証」とは、サーバーが接続してくる携帯電話1台1台を認識して見分けることです。つまり、auの携帯電話では、パソコンと違ってIDやパスワードを使った認証をしなくても、EZwebを利用するだけで、どの端末がアクセスしたかがサーバーには分かっているわけです。
一方の「セッション」とは、携帯電話がサイトを訪れた際に一連の行動を指します。とあるサイトで、何らかのサービスを申し込みする手続きがあったとしましょう。サーバーはユーザーが「サービスについての説明ページを表示」→「ユーザーが申し込みボタンをクリック」→「サービスへ登録」というユーザー動作を追跡しておき、申込手続きがその携帯電話で行なわれたかどうか、確認しています。このように、ユーザー操作を追って、一連の操作であることを確認することをセッション管理と言うのです。
もし、セッション管理をしなければ、携帯電話がサービスへの登録ページにアクセスしたとしても、「本人が申し込みをするアクション」を確認できなければ正当な申し込みであるという保証ができません。いきなり、申し込み完了ページにアクセスさせてサービス登録が成立してしまうとすれば、ワンクリック詐欺のようなサイトになってしまうのです。
サブスクライバIDを通知しないと、サーバー側が、携帯電話の識別やセッション管理を行なえなくなります。そのため、有料サービスなどで申し込みできなくなる場合があり得ます。
サブスクライバIDには、電話番号、あるいは氏名などの個人情報そのものが含まれているわけではありません。しかし、「どの携帯電話がアクセスしたかが必ずわかってしまう」ことが問題であるという意見もあり、通知を停止できるオプションが追加されたようです。
ちなみに、NTTドコモの携帯電話では、503iシリーズ以降のムーバ端末とFOMA端末でユーザーIDが、ボーダフォンの携帯電話では、ユーザーエージェント情報として携帯電話製造番号などを通知する機能があります。ただし、いずれも携帯電話のユーザーが許可した場合のみ通知するようになっています。
■ URL
EZ番号 (サブスクライバ ID) の通知設定機能追加について
http://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20050404.html
■ 関連記事
・ au、サブスクライバIDの通知・非通知を選択可能に
・ 第203回:ワンクリック料金請求 とは
(大和 哲)
2005/04/06 12:10
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
![](/cda/static/image/spacer.gif)
|
![](/cda/static/image/spacer.gif) |