連載バックナンバー
■
第426回:デジタルフォトフレーム とは
[2009/06/23]
■
第425回:ホームU とは
[2009/06/16]
■
第424回:jiglets とは
[2009/06/09]
■
第423回:Wi-Fi WIN とは
[2009/06/02]
■
第422回:iアプリタッチ とは
[2009/05/26]
■
第421回:HSUPA とは
[2009/05/20]
■
第420回:デジタルサイネージ とは
[2009/05/12]
■
第419回:リミット機能 とは
[2009/04/28]
■
第418回:着信短縮ダイヤルサービス とは
[2009/04/21]
■
第417回:青少年ネット規制法 とは
[2009/04/14]
■
第416回:XGP とは
[2009/04/07]
■
第415回:接続料(アクセスチャージ) とは
[2009/03/31]
■
第414回:LTE とは
[2009/03/24]
■
第413回:着うたフルプラス とは
[2009/03/17]
■
第412回:電場・磁場共鳴電力伝送 とは
[2009/03/10]
■
第411回:モバイルWiMAX とは
[2009/03/03]
■
第410回:TransferJet とは
[2009/02/24]
■
第409回:Snapdragon とは
[2009/02/17]
■
第408回:ソフトバンクギフト とは
[2009/02/10]
■
第407回:可視光通信 とは
[2009/02/03]
■
第406回:DC-HSDPA とは
[2009/01/28]
■
第405回:利用者登録制度 とは
[2009/01/20]
■
第404回:IMEI とは
[2009/01/13]
■
第403回:ナカチェン とは
[2009/01/06]
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
第355回:エリアキャスト とは
大和 哲
1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページは
こちら
。
(イラスト : 高橋哲史)
エリアキャストは、コナミとIIJが2006年に共同設立したインターネットレボリューション社が開発した技術です。ある地域のユーザーのパソコンに限定して、ブロードバンド映像配信を行なえます。
たとえば、ある県では放送されている番組を、放送していない地域のユーザーのみに対象を限定してブロードバンド上で配信を行なうということができます。利用者側は、高速なブロードバンド回線でインターネットに接続されたパソコンと、2次元コードの読み取りや位置情報を確認できる携帯電話があれば、同サービスを利用できます。
昨年の秋~冬にかけて、インターネットレボリューションの運営するポータルサイト「i-revo(アイレボ)」で、このエリアキャスト技術を使った運用実験が行なわれていました。
内容としては地上波UHF局で放送されたアニメ作品「スカイガールズ」をブロードバンド配信するというものでした。ただし、配信対象は、同作品が放送されていない道県のユーザーで、配信期間は2007年10月~12月末という形でスタートしました。視聴者側の動作環境は、Windows XP/Vista搭載のパソコンと500kbps以上のブロードバンド環境、NTTドコモ/au/ソフトバンクのいずれかの2次元コード対応ケータイとされ、福井県など27道県のユーザーを対象に配信されました。
同社では、エリアキャストを活用した配信のサービス化を目指すとしています。
個々のユーザー、あるいは地域を特定するには、いろいろな方法があります。エリアキャストは、ユーザー/地域の特定に携帯電話の位置情報を利用していることに特徴があります。
利用時の流れを見ると、まず、動画を見たいユーザーがポータルサイトにアクセスすると、2次元コード(QRコード)が表示されます。このQRコードには、携帯電話がアクセスするサーバーの接続先の情報と、利用しているパソコンを特定するための“セッション情報”が含まれています。
ユーザーは、手持ちの携帯電話でQRコードを読み取り、指定されたサーバーに接続します。接続先のページには、オープンiエリアなどを利用して位置情報をサーバーに知らせるためのタグが書かれています。つまり、携帯電話でQRコード経由でWebサイトに接続した時点で、接続されたサーバーにはパソコンを特定する情報、そして大まかな位置情報が送られてくるわけです。
1.配信サーバーがユーザーのパソコンにセッション情報入りQRコードを配信
2.携帯電話でQRコードを読み取る
3.QRコードを介してセッション情報、位置情報がサーバーに送られる
4.配信地域内なら、コンテンツの配信を許可
5.コンテンツが配信される
ここで、サーバーは、位置情報が特定エリア(実証実験ではアニメ放送地域外)からの送信であることを確認できれば、動画配信サーバーに、セッション情報が送られてきたパソコンへの配信を許可します。これで、ユーザーのパソコンで動画が視聴できるようになるのです。
インターネット経由でのコンテンツ配信で、配信先を制御する方法はいろいろな方法がありますが、都道府県単位で管理するのは、他の技術では難しいものがあります。たとえば、接続しているパソコンのIPアドレスからたどると、NTT東日本/西日本のフレッツサービスなどでは、都道府県単位の地域IP網ごとIPアドレスの割当が決まっているため、特定は難しくありませんが、他社のネット接続サービスでは必ずしもIPアドレスが都道府県単位の割り振りになっていない場合もあり、特定できません。そのため、この方法は、ブロードバンド動画配信の分野では、「日本国内以外からのアクセスをはじく」といった応用にしか使われていませんでした。
その点、エリアキャストはQRコード対応の携帯電話という別デバイスが必要となりますが、携帯電話が持つ2次元コードリーダー機能と位置情報機能を上手に利用して、確実にユーザーの都道府県を判別できるという点で、有利な手法であると言えるでしょう。
■
URL
インターネットレボリューション ニュースリリース
http://www.i-revo.jp/corporate/press20071012.html
「スカイガールズ」エリアキャスト配信終了のお知らせ
http://www.i-revo.jp/skygirls/lab.html
i-revo、アニメ「スカイガールズ」本編を地域限定でネット配信[BroadBand Watch]
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19743.html
(大和 哲)
2008/01/15 12:18
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.