ケータイ Watch
連載バックナンバー
第426回:デジタルフォトフレーム とは
[2009/06/23]

第425回:ホームU とは
[2009/06/16]

第424回:jiglets とは
[2009/06/09]

第423回:Wi-Fi WIN とは
[2009/06/02]

第422回:iアプリタッチ とは
[2009/05/26]

第421回:HSUPA とは
[2009/05/20]

第420回:デジタルサイネージ とは
[2009/05/12]

第419回:リミット機能 とは
[2009/04/28]

第418回:着信短縮ダイヤルサービス とは
[2009/04/21]

第417回:青少年ネット規制法 とは
[2009/04/14]

第416回:XGP とは
[2009/04/07]

第415回:接続料(アクセスチャージ) とは
[2009/03/31]

第414回:LTE とは
[2009/03/24]

第413回:着うたフルプラス とは
[2009/03/17]

第412回:電場・磁場共鳴電力伝送 とは
[2009/03/10]

第411回:モバイルWiMAX とは
[2009/03/03]

第410回:TransferJet とは
[2009/02/24]

第409回:Snapdragon とは
[2009/02/17]

第408回:ソフトバンクギフト とは
[2009/02/10]

第407回:可視光通信 とは
[2009/02/03]

第406回:DC-HSDPA とは
[2009/01/28]

第405回:利用者登録制度 とは
[2009/01/20]

第404回:IMEI とは
[2009/01/13]

第403回:ナカチェン とは
[2009/01/06]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

ケータイ用語タイトルGIF
第301回:CGM とは
大和 哲 大和 哲
1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日本ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTML、CGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら
(イラスト : 高橋哲史)


消費する立場だった人たちが作るメディア

 「CGM」は、「消費者が生成するメディア」という意味の“Consumer Generated Media”の略です。この場合のメディアとは、情報媒体を指します。

 一般的に、ニュースなどの情報媒体は、新聞社や放送局というニュースの作成者がおり、新聞の購読者やテレビ・ラジオの視聴者がニュースを得るという形で、一方的に消費する立場でした。

 これに対し、従来のメディアでは消費するだけの立場だった一般の人たちが、情報を提供しているようなタイプのメディアが「CGM」と呼ばれます。

 たとえば、口コミサイト、Q&Aサイト、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、ブログなどが、このジャンルに含まれます。いろいろな商品の評価や、イベントなどの情報、関心をもたれる出来事などさまざまな情報が、一般の人からパソコンや携帯電話を使って、インターネット上のこれらのサイトに持ち込まれ、情報が形作られていきます。


インターネットの情報双方向性と、ネットワーク効果がCGMを作る

 CGMとされるメディアは、基本的にはインターネット上のものです。先進ネットユーザーたちが描くネットサービスの在り方を「Web2.0」と呼ぶことがありますが、CGMは、Web2.0的なものの1つとして捕らえられることもあります。

 これまで、情報媒体に使われていた印刷物や放送では、その特性上、作成者から消費者に一方的に送られるという流れでのみ、情報を配信できました。これに対してインターネットには、情報を発信するサイトからユーザーという流れだけでなく、パソコンや携帯電話を使って、ユーザーからサイト側へも発信できる“双方向性”が高いという特徴があります。

 これまでもホームページなど、個人が情報発信をできるような仕組みはインターネットにありましたが、さらにサイトのサービスとして、ユーザーとユーザーの情報を結びつけて情報の価値を高める、いわゆるネットワーク効果によって他の情報消費者にとっても価値のあるものにしていることが、CGMのもう1つの特徴です。

 たとえば、CGMの典型である、口コミサイト、Q&Aサイトなどでは、掲示板のような形式で、ある人が「○×はよかった」「△□って何?」などと、テーマを作ります。それに対して他の参加者が、それに対して評価や回答を加えます。ユーザーが作るテーマが多数あり、大勢の参加者によるさまざまな知識が集積するのがCGMの特徴です。

 また、掲示板にコンテンツそのものが集められるのではなく、たとえば、ブログのトラックバック機能のように、情報を指し示すポインタによってネットワーク化されている場合もありますが、いずれにしても大勢の参加者による集積やネットワーク化による情報や知識の増大によって、情報自体の価値が高まることになります。

 なお、CGMと呼ばれるサイトに掲載される情報のうち、一般の参加者が投稿・作成したものは、その正確性などが保証されていません。一般的には、大勢の参加者によって情報がブラッシュアップされることで、ある程度、正確性の確保が期待されますが、悪意の情報提供者によって、情報をねじまげることも不可能ではありません。そのため、情報の利用者もある程度、情報を取捨選択する力やリテラシーが要求されます。これもCGMによって提供される情報の特徴の1つであると言えるでしょう。


関連記事
ひろゆき氏ら、モバイルのWeb 2.0やCGMビジネスについて語る


(大和 哲)
2006/12/05 11:17

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.