■ 周波数とは
現在、PDC携帯電話では800MHz 帯及び 1.5GHz 帯、PHSでは1.9GHz 帯の周波数の電波が通信に使われています。また、NTTドコモが5月よりサービスを開始するW-CDMAでは2GHz帯の電波が使われます。
電気が流れると、そこに電場と磁場が起きます。この2つが組み合わさり波動として(実際には波動と粒子両方の性質を持っていますが)空間を伝わるのが電磁波です。電磁波は赤外線、可視光、紫外線、放射線なども含んでいますが、この中で、3000GHz以下のものを指して「電波」と呼んでいます。
この電磁波は波として、つまり、一定のサイクルで繰り返しています。この繰り返しのサイクルが1秒間に何回繰り返されるかを示す数値が「周波数」で単位には[Hz]を使います。1秒間に1回だと1Hz。MHzのM(メガ)は10の6乗(100万)を意味していますので、800MHzであれば、800×100万回、1秒間にこのサイクルが繰り返されている、というわけですね。Gは10の9乗ですので、1GHzは1000MHz。1.5GHzであれば1秒間に15億サイクルの波(電磁波)である、ということです。
■ 周波数と電波の特性
電波の周波数は、電波法によってそれぞれ適した用途が割り振られています。
名称 | 周波数 | 用途 |
長波(VLF) | 30kHz以下 |
|
長波(LF) | 30kHz~300kHz | 船舶無線電信、ロランなど |
中波(MF) | 300kHz~3MHz | AMラジオ放送、アマチュア無線、船舶航空通信 など |
短波(HF) | 3MHz~30MHz | 短波放送、アマチュア無線、電波天文など |
超短波(VHF) | 30MHz~335.4MHz | ラジコン、FM放送、TV放送、アマチュア無線、非静止移動衛星、航空管制通信 など |
極超短波(UHF) | 335.4MHz~3GHz | 特定小電力、コードレス電話、地域防災無線、携帯電話,TACAN,公共業務、各種レーダー |
センチ波(SHF) | 3GHz~30GHz | 各種レーダー、加入者系無線アクセスシステム、衛星放送、通信衛星など |
ミリ波(EHF) | 30GHz~300GHz | 電波天文、アマチュア、放送事業、自動車レーダ |
サブミリ波 | 300GHz~3000GHz |
|
(極超短波~ミリ波をマイクロ波と呼ぶこともある)
このように分けられているのは(歴史的経緯もありますが)、電波はその周波数帯によってそれぞれ性質が異なっている、ということが影響しています。
周波数との関係で代表的な電波の性質としては、空間を伝わる電波は、金属にぶつかると反射したり、物体に対して回り込む(回折)性質を持っているのですが、高い周波数の電波になるほど、性質が光に近づいていき、直進性が高くなり、また、空気中の水分などでの減衰が激しくなっていく傾向にある、ということがあります。
つまり、周波数が高い電波ほど、建物などの障害物があった場合、そこでさえぎられてしまい、電波の回り込めない「影」になる部分ができやすいということができます。
こうした周波数の高い電波を通信機器に利用している場合は、この影の部分では当然、電波が受信できませんから通話できません。逆に周波数が低いと、障害物があった場合でも、回り込む性質が強いため、電波としては、いろいろな障害があっても届きやすい、という基本的な傾向があります。
■ 携帯電話と周波数
800MHz帯のPDC式携帯電話には800MHz付近の周波数のうち106MHzの周波数の幅(帯域)、1.5GHz帯では48MHzが割り当てられています。
携帯電話の使用する周波数 |
PDC 800MHz帯
(※一部の周波数はcdmaOneも利用)
|
PDC 1.5GHz帯
|
810~828MHz
832~834MHz
838~846MHz
860~885MHz
887~889MHz
893~901MHz
915~958MHz
|
1429~1453MHz
1477~1501MHz
|
携帯電話ではNTTドコモ、au(旧IDO/DDIセルラー)のPDCデジタル携帯電話、cdmaOneが800MHz帯の電波を利用しています。また、NTTドコモのシティホン、ツーカー各社、J-フォンのデジタル携帯電話などが1.5GHz帯の電波を利用しています。当初デジタル携帯電話としては、1993年の開始当初は800MHz帯のみが使われていましたが、1994年から1.5GHz帯も使われるようになりました。
800MHz帯と1.5GHz帯とでは、電磁波全体から見ると、わずかな差に見えますが、それでも性質には差があります。木造建築物などではそれほど差が出ませんが、コンクリートなどの外壁をもつビル内などでは、電波が通りにくくなります。
ただし、携帯電話としての電波の受信状況は、電波の性質だけでなく、出力や基地局の数や配置によって左右されますので、必ずしも周波数だけには依存しません。実際、どの事業者も少しでも通話できない場所が出ないように基地局の配置や出力などには様々な工夫をしていますので、実際の使用においては周波数と通話エリアの関連を体感することは現在では多くないはずです。
なお、周波数は違いますが、携帯電話に関しては800MHzと1.5GHz帯を使ったものの間には基本的には音質などには差はありません。
■ URL
日本無線周波数表検索
http://www.tele.mpt.go.jp:8080/fow.html
(大和 哲)
2001/03/06 00:00
|