インタビュー

NTT川添副社長インタビュー、光の活用を加速する「IOWN」はスマホとどう関わるのか

 2019年5月、NTT(持株)が提唱した「IOWN(アイオン)」は、いわゆる次世代ネットワークの構想。光を活用して、通信ネットワークをレベルアップさせ、通信速度や容量を向上させるほか、遅延も劇的に抑える。

 たとえば、大阪と東京にいる音楽家を、IOWNで結んで演奏するという試みでは、片道の遅延が2ms(2ミリ秒)だった。これは同じ室内でも、3mほど離れている程度の遅延だという。

 さらにはデバイス内のパーツが届ける信号も電気ではなく光に切り替えて、処理能力の向上や、消費電力の低減を目指す。

 通信ネットワークとコンピューティングで革新をはかる「IOWN」をリードするのが、NTT(持株)の川添雄彦代表取締役副社長だ。

 スペイン・バルセロナで開催中の展示会「MWC 2024」では、会期最終日である29日(現地時間)、IOWNについて講演する川添氏に、“モバイル”の展示会を通じて世界へ何を伝えるのか、モバイルとIOWNの関わりはどうなるのか聞いた。

――MWC2024は「AI」がトレンドになっていますが、どう見ていますか。

川添氏
 ネットワークやサービスでいかにAIを活用するか、という展示が多い印象です。

 たとえばSKテレコムさんは、端末内にAIを活用するアプリケーションを入れて、端末の利用頻度が下がっていると消費電力を下げるしくみを紹介しています。本当に使っていない場合は、基地局とのリンクまで切断してしまうという。基地局側も端末との通信保持数が減るので、こちらも消費電力が下がる。

 ノキアさんも基地局の消費電力をいかに下げるか、低消費電力モードみたいなものを用意する展示があります。

 エリクソンさんは、AIで故障原因を探る手法を示しています。

 人の目でログを探すのが現状の基本的な取り組み方でしょうが、NTTとしてもゼロタッチオペレーションを目指していますから、人の手よりもAIのほうが速くて正確ですし、ネットワークにかかるコストを下げられますので、そういう時代がいよいよ来るのかなと。

――消費電力を抑えるという面では、IOWN構想でも、電力との変換ロスが減る=消費電力が減るというお話です。相乗効果を期待できそうです。

川添氏
 はい、実はすごく、IOWNだからこそというメリットがあると思います。

 IOWNに対しては、光回線を高度化するオールフォトニクスネットワーク(APN)がありますので、データやコンテンツを送るという点に注目が集まりがちです。
 でも、そういった主なコンテンツだけではなく、いわゆるシステムの状態監視というか、制御信号もお互いに管理できるんです。

 ネットワークって、設置されている場所がそれぞれ違って、それらを結んで構成されています。つまり、それぞれの装置の間で、いろいろな状態をリアルタイムで共有していくことで、ネットワーク全体としての信頼性を高める。

 もし故障が起きたとき、原因箇所が広い範囲に及ぶこともありえます。1カ所だけではなく、広い範囲に故障の原因があるかもしれない。そんなときに、機器同士の状態を互いに共有していれば、故障範囲を把握しやすくなる。

 もうひとつ、AIとIOWNとの相乗効果を期待できるのは、いわゆるサイバーセキュリティでの効果です。ウイルスの侵入時、その影響範囲がとても広いかもしれない。また、「こんなウイルスが侵入した、別の場所にも来るかもしれない」という情報も、速やかに共有できたら、ありがたいところもある。

 もちろん今のネットワークでも共有はできるでしょう、でも、できることなら、遅延なく、リアルタイムのほうがいい。

――「IOWN」を光回線の進化版と思うと、速さが何をもたらすのか、今のブロードバンドとさほど変わらないのではないか、なんて思いがちですが、遅延がなくなることで、システムの連携・連結が進むわけですか。

川添氏
 そうなんです。これって、インターネットがもともと人間のためのネットワークだから。多少、遅延しても、人が気づかない程度なら、それでいいじゃないかという品質なんです。

 でも、今や、ネットワークに繋がるのは人が操作する機器だけじゃない。いわゆるIoTや、AIで駆動するもの。そうなると、機器にとっては、人が感じる遅延では許されない時間感覚です。

 たとえば、データのバックアップやミラーリングも、極端な例ですが「大容量だから1週間に一度」としていて、もし手元のデータが失われたら、1週間前のバックアップはちょっとつらい。場合によってはメインサーバーのほうを消したほうがいいことがあるかもしれない。

――大容量のデータも、一瞬でコピーできるなら、データセンターも1カ所に集約させる必要はなく、機器をいろんな場所に分散させていいと……本当にそんな世界が来るんでしょうか。

川添氏
 もうすでに求められていると思うんですよ。不幸なことに、世界は分断化されつつあります。そうなると、物理的に国を守るだけではなく、その国を定義するデータを守る必要があります。万が一壊れると、復旧に時間がかかるし、戻せないかもしれない。

 情報を一瞬で逃さなきゃいけない、という状況が、すぐそこまで迫っているかもしれません。

モバイルの世界とIOWNとの関係

――話は変わりますが、MWCはモバイルの世界を中心にした展示会です。IOWNといえば、固定回線でのサービスというイメージを抱きがちですが、IOWNの「W」は“Wireless(ワイヤレス)”でもあります。今回のイベントを通じて、何を伝えていきますか?

川添氏
 IOWNは「Optical」のO、光に注目されがちで、「Wが何なの?」とよく質問されるんですが、最初から言っていた、IOWNで目指す姿のひとつは「最高の状態、一番適切なかたちでハーモナイズ(調和)される」というコグニティブファウンデーションという考え方です。そこにワイヤレス、無線通信も当然含まれます。
 ワイヤレスならではのイノベーションも重要な点があります。

 たとえば、ここ数年のコロナ禍が明けて感じたのは、こんなにトラフィック(通信量)が増えると思っていなかったんですね(筆者注:ドコモは1.5~1.7倍に増加したと説明)。私たちも、どんな風にネットワークが使われるか、完全に予想しきれているわけではないです。

 まさか、こんなに上りで映像をアップロードするようになるとは思っていなかった。そんな事態になると、ネットワーク設計が不十分になる。これまでで足りるだろうと考えていたら、足りなくなっている。そこで、実際にご迷惑をおかけしています。

 そこで、どんな手が尽くせるのか。

 無線システムは、やはり容量との戦いです。で、限られた無線帯域でありながら、いかに多くの人に利用していただけるかということも命題になる。そこで、変復調の技術や空間多重と呼ばれる技術を使ったり、より多くの帯域を確保すべく、これまで利用されていなかった高い周波数を活用し、容量を拡大してきた。

 でも、それらの手法では、今後、足りない時代がやってくるかもしれません。もちろん、今使ってる周波数よりも、さらに高い周波数もありますが、そうなると遮蔽物があるとさらに届きにくくなる。

 そこで、たとえば、携帯電話基地局がカバーする範囲、いわゆるセルをもっと小さくするという考え方もあります。使える周波数を、別の場所で使って繰り返して利用するようにする。

 かつては、1つの基地局でより広い範囲をカバーした。でも、人が多い場所では、小さいセルをたくさん置いて、周波数を繰り返して利用するようになった。

 そして、ダイナミックにエリアや周波数を切り替えていく。RUと呼ばれるアンテナしかない無線設備だけ設置して、DUと呼ばれる制御装置や、CUと呼ばれるデータを処理する装置の機能は、クラウドにおさめて仮想化する。

 街中にある、たくさんのアンテナが自在に、ダイナミックにセルを小さくしたり大きくしたりして、需要に応じて容量を変えられるダイナミックな制御が必要になるわけです。

 それを実現するためのポイントは、IOWNによるネットワーク回線(APN、オールフォトニクスネットワーク)でアンテナとクラウドを結んで、可能なかぎり広いエリアをカバーしていく。これはまさにIOWNがピッタリなんですよ。

――10年以上前から、アンテナと中央の装置を光回線で結ぶ光張り出し基地局は実用化されていましたね。なるほど、IOWNで通信がさらに高速、低遅延になれば、制御も緻密になりますね。

川添氏
 そうなんです。より大量の基地局だからこそ、というところです。

講演では韓国のSKテレコムの担当者もモバイルネットワークへのIOWN(オールフォトニクスネットワーク)の導入イメージを紹介した

データセンターを結んで高度化

――話は変わって、日本はFTTH、宅内向けの光回線がかなり敷設されています。一方、IOWNはグローバルを見据えている。海外でも広がっていくのでしょうか。

川添氏
 確かに日本は、世界最上位クラスで光回線が敷設されていますが、光回線のニーズとしては、たとえばデータセンターとデータセンターを結ぶといったところにもあります。これは、企業での利用だけと思われるかもしれませんが、データセンターへのニーズは日本だけではないと思うんですよ。

 まずは、そういったニーズでIOWNが広がる可能性があると思います。

――では、たとえばIOWNへ、ハイパースケーラーと呼ばれる事業者、たとえばAWSや、グーグルクラウドといったクラウドサービスを提供するところが加入するのでしょうか。

川添氏
 NTTグループは、世界3位のデータセンター運営者です。主な利用者は、ハイパースケーラーです。

 もし、ハイパースケーラーが、さらにビジネスを発展させる上で、自分たちがやるよりも、安くて良いものがあるなら利用していただけると思っています。それをちゃんと提案できるか。使っていただけることをNTTは目指してきています。

 データセンターのARPU(ユーザーあたりの売上高)を上げる、つまり単に場所を貸すだけではなく、いろんな能力を提供しないとARPUは向上しません。

光電融合デバイスのサーバーを万博で

――1月末、IONWが進める光チップ、光電融合デバイスの開発が、国立法人のNEDOによる事業に採択されました。将来的にはスマホサイズのデバイスへ搭載できるような小型化も視野に入れていると思いますが、その課題、難しさはどう捉えていますか。

川添氏
 光電融合、つまり電気を光に変換するデバイスは、NTTが責任をもって開発していきます。ただ、この変換デバイスだけでは当然足りない。

 光電融合デバイスを利用するCPUボード、GPUボード、メモリーボードといったものが実現できないと、装置のなかに組み込まれていきません。

 それはNTTだけではできませんので、コラボレーションパートナーといっしょに作っていきます。

 一方で、パートナー企業のなかでは将来の計画がすでにあるでしょう。そこに光電融合デバイスを盛り込めるか、口説き落とせるのか。それは各パートナーさんの経営判断でもあります。

 今回、国のプロジェクトになったのは本当にありがたいことで、日本という国が取り組むんだ、と(パートナー企業への)説得材料になりますし、起爆剤にもなります。

 今回のプロジェクトにある、メモリーの部分は、まだ日本が強い分野で、可能性があります。ちゃんと光電融合デバイスのメモリーボードが実現できれば、その性能の高さ、省電力性が伝わります。

 一方、日本ではちょっと弱い、CPU、GPU、スイッチといったところは、海外ベンダーが強いので、いかに彼らをいかに動かしていくか。

――来年、2025年の大阪・関西万博にあわせて「APN 2.0」のお話がありますが、そのタイミングで光電融合デバイスのお披露目も……。

川添氏
 もちろんです。そうしていかないといけません。まずはいわゆるサーバーです。全体として、消費電力を抑えながら性能もしっかりとある。光電融合デバイスのサーバーを利用することが、ビジネスにもメリットがあるということをお伝えしたい。

――ただ、サーバーを設置するだけではなくアプリケーション、用途も見せると。

川添氏
 はい、そうです。IOWNを発表したとき、2030年ごろの普及をイメージしていたんですが、世の中に本当に求められていることがわかってきて。それに対して、可能な限り、出せるものはどんどん出したい。

 今回、IOWNのことを、MWC会場で講演する(本稿掲載時にはすでに終了済み)のですが、IOWNのことを、いかに短時間にお伝えして、一緒にやりたいと思っていただけるか。やはり初めてIOWNのことに触れる方々へお届けしたいですね。

――ありがとうございました。