法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」

Google「Pixel 7/7 Pro」、「Tensor G2」でモバイルライフを次のステージへ

Google「Pixel 7 Pro」、約162.9mm(高さ)×76.6mm(幅)×8.9mm(厚さ)、約212g(重さ)、Hazel(写真)、Snow、Obsidianをラインアップ。※auはObsidianの取り扱いなし

 Googleが展開するスマートフォン「Pixel」シリーズの上位モデルに位置付けられる「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」が発表され、国内外で販売が開始された。Googleストアでの販売に加え、auとソフトバンクでも販売され、同時に発表されたスマートウォッチ「Pixel Watch」も店頭に並ぶ。

 筆者も実機を試すことができたので、インプレッションをお届けしよう。

使える、つながる、いっしょに

 スマートフォンに何を求めるかは、人それぞれだ。見やすい大画面ディスプレイが欲しい人も居れば、バッテリー駆動時間を求める人も居る。パフォーマンスを重視する人も居るし、デザインや仕上げが気になる人、質感の良さを求める人も居るだろう。

 こうした要素は、スマートフォンが普及しはじめてからの十数年の進化において、おおよそ満たされてきたとも言える。もちろん、価格帯によって、パフォーマンスやスペックは違うが、ディスプレイもバッテリーもカメラも着実に進化を遂げ、スマートフォンとしての完成度は確実に高められてきた。

 そして、スマートフォンはどこへ進んでいくのか。昨年10月にGoogleが開催した「Pixel Fall Launch」では、1970年の名曲「New World Coming」(キャス・エリオット)をバックに流したオープニングムービーを上映し、「新しい世界がやってくる」ことを示した。

 その新しい世界を生み出す原動力として、Google自ら開発したチップセット「Tensor」を搭載した「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」を市場に送り出した。今年8月には同じチップセットを搭載した普及モデル「Pixel 6a」もリリースし、上位モデルと合わせ、市場で高い評価を得ている。

 続く2022年秋。Googleは次期製品でどんな方向性を示すかが注目されたが、日本時間で10月6日深夜に開催された「Made by Google '22」では、再び製品ラインアップを軸にしたオープニングムービーが流れた。さまざまな場所にいる人々が身に着けた、あるいは手にしたデバイスで連絡を取り合い、セッションで音楽を奏でるというストーリーだ。つまり、Googleとして、デバイスやサービスを組み合わせることで、場所やシーンにとらわれることなく、より楽しいモバイルライフを奏でたいという意味なのだろう。

 日本時間で深夜のオンラインイベントに続き、10月7日には国内でも発表イベントが催されたが、そこにはGoogleの最高経営責任者のスンダー・ピチャイ氏がサプライズで登壇し、メディア関係者を驚かせると同時に、Googleの並々ならぬ意気込みを感じさせた。ピチャイ氏はその後、岸田文雄首相を表敬訪問し、千葉県印西市に建設中のデータセンターをはじめ、日本のネットワークインフラに1000億円を投資することを明らかにしている。

 今回、Googleから発表された製品ラインアップは、スマートフォンの「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」に加え、Wear OSを搭載した初のスマートウォッチ「Pixel Watch」になる。スマートフォンの「Pixel」シリーズについては、これまでも何度も製品レビューで触れてきているので、あまり詳しく説明しないが、かつてGoogleはサムスンやLGエレクトロニクス、ファーウェイなどと共に、Androidプラットフォームのお手本的なリファレンスモデルとして、「Nexus」シリーズを開発してきた。これに対し、「Pixel」シリーズはGoogleが提供する各サービスを活用するためのスマートフォンという位置付けになる。

 ただし、単なるAndroidスマートフォンのスタンダードモデルということではなく、消しゴムマジックやリアルタイム文字起こし、リアルタイム翻訳など、Pixelシリーズだからこそ、利用できる便利な機能も数多く実現されている。

 なかでも消しゴムマジックは従来の「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」に搭載されて以来、各メディアで取り上げられ、「Pixel」シリーズのもっともわかりやすい機能のひとつとして、幅広い層にアピールされている。余談だが、つい最近も「Pixelって、背景の邪魔なものが消せるんでしょ。ちょっと見せてください」と言われ、認知度の高さに驚かされた。

Pixelシリーズのラインアップ

 「Pixel」シリーズのラインアップについては、大きく分けて、2つのラインがある。

 ひとつは「Pixel」シリーズの上位モデルで、今回の「Pixel 7」や「Pixel 7 Pro」、昨年の「Pixel 6」や「Pixel 6 Pro」などがこれに相当する。

 もうひとつは普及価格帯に位置付けられるモデルで、俗に「A」ラインとも呼ばれる。今年8月に発売された「Pixel 6a」もそのひとつで、型番の末尾に「a」が付与される。ちなみに、完全ワイヤレスイヤホンの「Pixel Buds」シリーズにも「Pixel Buds Pro」と「Pixel Buds A-Series」がラインアップされ、同様に上位モデル、普及モデルに位置付けられる。

販路

 また、「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」の違いについては、本稿で順に説明するが、ディスプレイサイズやボディサイズ、バッテリー容量、望遠カメラの有無などで、利用できる機能やサービスなどに、それほど大きな差はない。販売は冒頭でも触れたように、Googleストア(オンライン)に加え、auとソフトバンクでも販売される。

 価格は別表の通りだが、もっとも手頃な「Pixel 7」(128GB)が8万2500円、もっとも高い「Pixel 7 Pro」(256GB)で13万9700円となっており、急激な為替変動による円安相場ながら、多くのユーザーが手にしやすい価格帯に落ち着いている。

Google
128GB256GB
一括払い価格12万4300円13万9700円
分割払い価格1万358円×12回1万1642円×12回
端末返却時実質負担額12万4300円(返却なし)13万9700円(返却なし)
au
128GB
一括払い価格13万4900円
端末購入プログラムスマホトクするプログラム
分割払い価格3220円×23回+6万840円
端末返却時実質負担額7万4060円
ソフトバンク
128GB256GB
一括払い価格13万1760円14万6160円
端末購入プログラム新トクするサポート
分割払い価格2745円×48回3045円×48回
端末返却時実質負担額6万5880円7万3080円

 Googleストアでは一括払いと分割払いが選べ、auとソフトバンクは通常の購入方法のほかに、auの「スマホトクするプログラム」、ソフトバンクの「新トクするサポート」での分割払いでの購入も選べる。また、GoogleストアではAndroidスマートフォンやiPhoneを対象にした下取りをはじめ、18歳以上を対象にした学生割引(学生証の確認が必要)での販売も行なっており、今まで以上に買いやすい環境を整えている。

「Pixel 6」シリーズのデザインを進化

 まず、外観からチェックしてみよう。

 「Pixel」シリーズは国内向けの最初のモデルだった「Pixel 3」シリーズから「Pixel 5」シリーズまで、背面に指紋センサーを搭載したシンプルなデザインを採用してきたが、昨年10月に発表された「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」では背面にカメラモジュールを内蔵したバー状(棒状)のパーツ「カメラバー」を備えるなど、デザインを一新した。今年8月に発売された「Pixel 6a」も「Pixel 6」の新デザインを踏襲している。カメラバーはレンズの丸い突起が目立たなくなるうえ、机の上に置いたとき、端末に少し角度がついて、見やすいなどのメリットがある。

Google「Pixel 7」、約155.6mm(高さ)×73.2mm(幅)×8.7mm(厚さ)、約197g(重さ)、Snow(写真)、Lemongrass、Obsidianをラインアップ

 今回の「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」も基本的には「Pixel 6」シリーズからのデザインを受け継いでいるが、カメラバーの仕上げを変更するなど、これまでよりも少し華やかな印象に進化させている。「Pixel 6」シリーズのカメラバーはボディカラーに関係なく、ブラックで仕上げられていたが、今回「Pixel 7」シリーズはボディカラーに合わせ、カメラバーがシルバー、グレー、ゴールドになり、「Pixel 7」はマット、「Pixel 7 Pro」は光沢で仕上げられている。従来モデルの黒いカメラバーに比べ、「Pixel 7」シリーズの方がボディカラーが引き立つ印象だ。このカメラバーの部分は、背面カバーを装着した場合も露出するため、目を引く部分になる。

「Pixel 7」の右側面は電源キーとシーソー式音量キーが並ぶ。他のスマートフォンと違い、電源キーが上側に配される
「Pixel 7」の左側面には、ピンで取り出すタイプのSIMカードスロットを備える。カメラバーを含めた厚さは実測で約11mm

 ボディは「Pixel 7」が幅73.2mmで、高さ155.6mmで、「Pixel 6」よりもわずかにコンパクトになり、重量も10g軽い197gに仕上げられている。わずか数mmの違いなので、手にしたときの印象は大きく変わらないが、6インチ前後のディスプレイを搭載したモデルとして考えると、持ちやすいサイズに仕上げられた印象だ。

「Pixel 7」の背面。カメラバー部分のパーツはマット仕上げ。カラーがSnowなので、思いのほか、指紋や手の跡が目立たない。
「Pixel 7」の本体下部にはUSB Type-C外部接続端子を備える。本体には3.5mmイヤホン端子がなく、USB Type-C外部接続端子もアナログ出力がサポートされていないため、アナログ接続のイヤホンを利用するには、DAC内蔵の変換アダプタが必要。もちろん、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンなどを使えば、サウンドは再生可能

 一方の「Pixel 7 Pro」は幅76.6mmで、高さ162.9mmで、「Pixel 6 Pro」に比べ、幅が広くなり、高さがわずかに短くなった。重量は2g増の212gなので、ほとんど変わらない。ちなみに、ボディは両機種共に、IP68準拠の防水防塵対応となっており、従来モデルに引き続き、FeliCa搭載によるおサイフケータイに対応する。

「Pixel 7 Pro」の右側面は電源キーとシーソー式音量キーが並ぶ。他のスマートフォンと違い、電源キーが上側に配される
「Pixel 7 Pro」の左側面には、ピンで取り出すタイプのSIMカードスロットを備える。カメラバーを含めた厚さは実測で約11mm
「Pixel 7 Pro」の背面。カメラバー部分のパーツは光沢仕上げ。今回のイメージカラーでもあるHazelは、光沢感があり、指紋や手の跡は少し残る
「Pixel 7 Pro」の本体下部にはUSB Type-C外部接続端子を備える。「Pixel 7」同様、アナログオーディオ出力がサポートされていない。側面に露出するフレーム部分は光沢仕上げ

 ディスプレイは「Pixel 7」がフルHD+対応(1080×2400ドット)の6.3インチOLED(有機EL)を搭載する。縦横比は20:9、最大輝度1000nit、ピーク輝度1400nit、コントラスト比100万対1、リフレッシュレートは60~90Hzのスムーズディスプレイに対応する。

「Pixel 7 Pro」(左)と「Pixel 7」(右)の前面。全画面表示ということもあり、あまり大きさは変わらないように見える
「Pixel 7 Pro」(左)と「Pixel 7」(右)の背面。カメラバーに内蔵されるカメラのレイアウトが違い、「Pixel 7 Pro」が異なるほか、カメラバーの仕上げも異なる

 ディスプレイのガラス面にはCorning社製Gorilla Glass Victusを採用し、ディスプレイ左右の両側端は、ごくわずかに湾曲している。Google純正の専用ケースを装着すると、湾曲部はほとんど隠れてしまい、ガラス面もほぼカバーされる。

「Pixel 7」(左)と「Pixel 6」(右)の前面。ディスプレイサイズはPixel 7が6.3インチで、0.1インチ小さくなったが、使用感はほとんど変わらない。
「Pixel 7」(左)と「Pixel 6」(右)の背面。カメラバー部分がメタリックなパーツに変更されたことで、デザインのイメージは大きく変わった。「Pixel 6」はカメラバーを境に、上下でツートーンカラーだったが、「Pixel 7」では同じカラーで仕上げられている
「Pixel 7」(手前)と「Pixel 6」(背後)のカメラバー部分。メタリックなパーツで、グッと質感が向上した印象

 「Pixel 7 Pro」のディスプレイは、サイズ、解像度共にひと回り大きいQHD+対応(1440×3120ドット)の6.7インチLTPO OLED(有機EL)を搭載する。縦横比は19.5:9、最大輝度1000nit、ピーク輝度1500nit、コントラスト比100万対1という仕様で、60~120Hzのスムーズディスプレイに対応する。解像度についてはQHDクラスのディスプレイを搭載した他製品と同じように、表示を「1080p」と「1440p」を切り替えられるようにしており、消費電力を抑えたければ、「1080p」で利用する。

「Pixel 7 Pro」(左)と「Pixel 6 Pro」(右)の前面。いずれも6.7インチのQHD+対応有機ELを搭載。左右側端の湾曲部のカーブがわずかに異なるように見えるが、前面の外観はほとんど変わらない
「Pixel 7 Pro」(左)と「Pixel 6 Pro」(右)の背面。「Pixel 7」同様、カメラバーのパーツがメタリックになったことで、端末全体の雰囲気も変わった

 ディスプレイの表面は、「Pixel 7」同様、左右の両側端が湾曲するになっているが、「Pixel 7」よりも湾曲部が大きい。Google純正の専用ケースを装着した状態でも両側端は露出するため、落下時には少し注意が必要だろう。

Googleストアで販売されている純正カバーを本体の背面に装着。カバーは従来のような半透明ではなく、単色仕上げで、中央のGoogleのロゴがプリントされる

 ちなみに、「Pixel 7 Pro」のディスプレイに採用されている「LTPO OLED」は、「Pixel 6」シリーズのレビューでも説明したように、「Low Temperature Polycrystalline Oxide(低温多結晶酸化物)」を利用した有機ELディスプレイになる。詳しい内容は本誌のケータイ用語の基礎知識の「第955回:LTPOとは」をご覧いただきたい。

画面内指紋認証に加え、顔認証にも対応

 「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」はディスプレイサイズとボディサイズが違うため、バッテリー容量は両機種で異なる。「Pixel 7」は4355mAh、「Pixel 7 Pro」は5000mAhのバッテリーを内蔵し、いずれも標準的な利用で24時間以上の利用が可能としている。スーパーバッテリーセーバーを有効にすることで、最長72時間までのバッテリー駆動時間を延ばすことができる。

 充電は本体下部のUSB Type-C外部接続端子を利用する。USB PD3.0対応の急速充電に対応し、別売の「Google 30W USB-C 充電器」を利用した場合、約30分で最大50%まで充電することができる。ゆっくりと充電することで、バッテリーの劣化を抑えるアダプティブ充電にも対応する。Qi規格準拠の最大12Wのワイヤレス充電にも対応し、別売の「Google Pixel Stand(第2世代)」を利用すれば、「Pixel 7」を最大20W、「Pixel 7 Pro」を最大23Wでワイヤレス充電ができる。

 本体のバッテリー残量を使い、他のワイヤレス充電対応機器を充電できる「バッテリーシェア」も利用できる。他のスマートフォンだけでなく、Pixel Buds Proなどの完全ワイヤレスイヤホンを充電したいときに便利だ。ちなみに、同時発表のPixel Watchについては、バッテリーシェアを有効にして、Pixel Watchを背面に当てると、充電開始のアニメーションが表示されるものの、Pixel Watchのワイヤレス充電には対応していないため、正常には充電できない。Pixel Watch用のマグネット充電ケーブルをACアダプターに接続するか、「Pixel 7」や「Pixel 7 Pro」のUSB Type-C外部接続端子に接続して、充電するしかなさそうだ。将来的に、Pixel Watchもバッテリーシェアでワイヤレス充電ができるようになることを期待したい。

 生体認証については画面内指紋認証に加え、顔認証にも対応する。画面内指紋認証は光学式指紋センサーを採用する。レスポンスについては指紋によって、差があるものの、昨年の「Pixel 6」シリーズに比べ、良好な印象を得た。

「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」共に、画面内指紋認証に加え、顔認証にも対応。他製品ではよく見かける画面だが、Pixelシリーズでは初

 顔認証については、意外にも従来の「Pixel 6」シリーズまで対応しておらず、今回の「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」で初対応となった。セキュリティ面を考慮してか、顔認証は画面ロック解除のみに適用でき、支払いやサイトへのアクセスには、指紋認証やPIN、パスワードなどの入力が求められる。マスクやサングラス着用時にはロック解除ができないが、メガネについては顔情報登録時にメガネをかけていなくても解除できる。

顔認識時はインカメラの周囲にリングのアニメーションが表示される

 ひとつ注意が必要なのは暗い場所での対応で、就寝中など、真っ暗な場所では顔認証が反応しなかった。さらに、睡眠中などに第三者が顔認証で画面ロック解除をしないように、顔認証の設定画面では「目を開く」という項目が表示されている。

寝顔での顔認証解除を防ぐため、[顔認証]で[目を開く]を有効にしておく

Google独自開発チップセット「Tensor G2」搭載

 昨年10月、Googleは「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」において、初の自社開発となるチップセット「Tensor(テンサー)」を採用し、今年8月に発売された「Pixel 6a」にも搭載した。今回の「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」では、第二世代となる「Tensor G2」チップを搭載する。

 Androidプラットフォームのスマートフォンに搭載されるチップセットとしては、米クアルコム(Qualcomm)製の「Snapdragon」が圧倒的に強く、サムスンが発売する国と地域によって、自社製チップセットの「Exynos」を採用するほか、最近では台湾メディアテック(MediaTek)製の「Dimensity」を搭載したモデルを見かけるようになってきた。

 Googleは自社でチップセットを開発した理由として、機械学習の情報を端末内で処理したり、自らの最先端研究で培った技術を活かし、AIや画像処理などをはじめとした各機能のパフォーマンスを高めていくことを挙げているが、裏事情としてはSnapdragonシリーズを選ぶ限り、設計などがクアルコム任せになってしまううえ、供給も不安定なことが報じられ、製品の開発スケジュールに影響が出てしまうことも指摘されている。

 こうした状況であれば、自社でチップセットを設計し、あとはファウンダリー(Foundry/半導体製造工場)を確保することで、安定した調達が見込めるうえ、他製品との差別化も図りやすいという判断のようだ。ちなみに、GoogleのTensorチップは韓サムスンのファウンダリーを使い、5nmプロセスルールで生産されていると言われていたが、今回のTensor G2も同じプロセスルールで製造されているようだ。

 今回のTensor G2で第二世代になったことで、どの程度のパフォーマンス向上が実現できたのかが気になるところだが、昨年のTensorを搭載した「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」は、各社のベンチマークテストを見る限り、米クアルコム製「Snapdragon 888」を搭載した他のフラッグシップモデルに迫るパフォーマンスだとされていた。

 今回のTensor G2について、Googleはどの程度の性能向上が図られたのかを具体的な数値で示していないが、「TPU(Tensor Processing Unit)」と呼ばれる機械学習の性能は、60%のパフォーマンス向上と20%の電力効率の改善を実現しているとしている。実際のベンチマークアプリなどで比較すると、Tensorを搭載した「Pixel 6 Pro」に比べ、全体のパフォーマンスは10~15%程度の向上に留まるが、AIの強化により、カメラでの夜景モードやポートレートモードの処理をはじめ、おなじみの「消しゴムマジック」や音声認識、リアルタイム翻訳など、多彩な機能がストレスなく、利用できるようになっているようだ。

 もっとも現在のスマートフォンはある一定以上のクラスの製品であれば、実使用で十分なパフォーマンスが得られており、ベンチマークテストの値で一喜一憂するようなものでもないだろう。

 メモリーやストレージの仕様については、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」から少し構成が変更されており、「Pixel 7」がメモリー(RAM)が8GBで、ストレージ(ROM)は128GBと256GBが選べる。「Pixel 7 Pro」がメモリー(RAM)が12GBで、ストレージ(ROM)は128GB/256GB/512GBが選べる。

 microSDメモリーカードなどの外部メモリーは利用できないため、動画などを数多く撮影し、端末内に保存しておきたいのであれば、大容量のモデルを選びたいが、写真が中心であれば、Googleフォトにも多くのデータを保存できるので、他の容量のモデルでも問題はないだろう。ちなみに、auはいずれのモデルも256GB版の扱いがなく、128GB版のみを購入できる。

Pixel 7はSub-6、Pixel 7 ProはSub-6とミリ波に対応

 ネットワークについては「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」の対応をほぼ踏襲しており、5G/4G LTE/3G(UMTS/HSPA+/HSDPA)/GSM(クアッドバンド)に対応する。5Gについては「Pixel 7」がSub6のみ、「Pixel 7 Pro」はSub6とミリ波にも対応する。国内の対応についてはauとソフトバンクが販売しているため、両社のネットワークには問題なく利用できるが、少し注意が必要なのはNTTドコモの5Gネットワークへの対応だろう。

 この件は本誌でも石川温氏が記事で説明しているが、国内の5G対応バンド(Sub6)のうち、3.7GHz帯の「n77」「n78」はNTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルに割り当てられ、4.5GHz帯の「n79」はNTTドコモのみに割り当てられている。このn79というバンドは海外でもまだ多く利用されていないため、グローバル市場向けで展開されるモデルはサポートされていないことが多い。

 たとえば、XiaomiやOPPOなどの国内向けの主力モデルは、いずれもn79をサポートしていない。逆に、iPhoneやGalaxyは生産台数の多さに加え、国内向けにはNTTドコモにも納入していることもあり、n79がサポートされている。少し珍しいところでは4年ぶりに復活したHTCの「HTC Desire 22 pro」は、日本市場を重視して、n79にも対応している。

 こうした事情も影響して、現在はNTTドコモがPixelシリーズを扱わないようだが、ユーザー側の視点で見ると、当然のことながら、Googleストアで「Pixel 7」シリーズや「Pixel 6」シリーズを購入し、NTTドコモやNTTドコモ網を利用したMVNO各社のSIMカードを利用することが考えられる。そのため、同じNTTドコモのネットワークに接続した場合でも場所によっては、他の端末が5Gで接続できるのに、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」では4Gにしか接続できないことが起こり得る。

 もっとも実際には4Gでも十分高速なうえ、NTTドコモはn78でもエリアが展開され、さらには4G向け周波数帯域を5G向けへの転用をスタートさせているため、実用レベルで明確な差が体感できることは少ないかもしれない。

 SIMはnanoSIMカードとeSIMに対応する。eSIMについてはすでにpovoなどで動作確認情報が公開されており、「Pixel 6」シリーズ同様、幅広い環境で利用できる。

本体左側面にピンで取り出すタイプのSIMカードトレイを装備。SIMカードはnanoSIMカード1枚のみを装着可能。eSIMを組み合わせたデュアルSIMでの利用が可能

「消しゴムマジック」に続き、「ボケ補正」や「シネマティックモード」を搭載

 カメラについては前述のように、背面のカメラバーにカメラモジュールを収めているが、仕様としては「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」で少し異なる。

 まず、共通仕様となっているのは、メインカメラとして使う50Mピクセル/F1.85の広角カメラ(25mm)で、背面カメラバーのもっとも左にレイアウトされている。センサーサイズが1/1.31インチ、ピクセルピッチ(画素ピッチ)が1.2μmで、Quad Bayer配列のセンサーにDual PD方式の技術を組み合わせたOcta PD方式を採用し、暗い場所や明暗差があるようなシーンでも高速なAFが可能。

「Pixel 7」のカメラ部。楕円のモジュール部に広角カメラとウルトラワイドカメラを内蔵
「Pixel 7 Pro」のカメラ部。楕円のモジュール部に広角カメラとウルトラワイドカメラ、隣の丸い部分に望遠カメラを内蔵
「Pixel 7 Pro」の[ポートレート]で撮影 モデル:るびぃ(ボンボンファミンプロダクション)
「Pixel 7」の[ポートレート]で撮影
「Pixel 7 Pro」の前面カメラで自分撮り

 広角カメラの隣に位置するのが12Mピクセル/F2.2のウルトラワイドカメラ(超広角カメラ)で、イメージセンサーの仕様などは共通だが、画角は「Pixel 7」が114度であるのに対し、「Pixel 7 Pro」は125.8度で、よりワイドになっているほか、オートフォーカスにも対応する。カメラアプリを起動したときも「Pixel 7」が「.7」(0.7倍)と表示されるのに対し、「Pixel 7 Pro」は「.5」(0.5倍)と表示される。旅先などで、ワイドな風景を撮影するときには少し差が感じられる。

「Pixel 7 Pro」の[カメラモード]で「.5」(0.5倍)の超広角撮影。周囲はやや湾曲しているが、それほど違和感はない
「Pixel 7 Pro」の[カメラモード]で「1」(等倍)で撮影。超広角に比べ、やや空の青さが抑えられている印象
「Pixel 7 Pro」の[カメラモード]で「2」(2倍)で撮影。少し粗くなったように見える
「Pixel 7 Pro」の[カメラモード]で「5」(5倍)で望遠撮影。2倍に比べ、中央の機体もくっきり撮影できている
「Pixel 7 Pro」の[カメラモード]で「30」(30倍)の超解像ズームで撮影。これだけの遠景を望遠で撮影しても十分な画質が確保されている

 「Pixel 7 Pro」のみに搭載されているのが48MピクセルF/3.5の望遠カメラ(125mm)で、イメージセンサーのピクセルピッチは0.7μm、Quad Bayer配列のPD方式により、暗いところでも明るくピントを合わせられるようにしている。画角は20.6度で、光学5倍相当の望遠撮影が可能だ。「Pixel 6 Pro」の光学4倍相当に比べ、少し遠めの撮影ができるようになった。光学式と電子式の手ぶれ補正にも対応し、超解像ズームでは最大30倍での撮影にも対応する。

 前面カメラは共通仕様で、10.8Mピクセル/F2.2で、ディスプレイ上部のパンチホール内に格納される。イメージセンサーのピクセルピッチは1.22μm、フォーカスは固定焦点だが、画角は従来よりもワイドな92.8度となっている。

 撮影モードとしては従来モデルからもサポートされている「カメラ」(静止画)や「ポートレート」、「夜景モード」、長時間露光やアクションパンで撮影できる「モーション」などがサポートされているが、これらに加え、新たに「シネマティック」がサポートされている。

「Pixel 7 Pro」でホテルの窓越しに夜景を撮影。建物や街灯などが幻想的。そんなに明るい夜ではなかったが、空がかなり明るく撮影できてしまった
「Pixel 7 Pro」を使い、薄暗いバーで撮影。夜景モードでの撮影したため、全体的に明るい

 「シネマティック」は簡単に言ってしまうと、動画版ポートレート撮影のようなもので、遠めの風景を撮りながら、画角をパンして、近くの人物がファインダーに入ると、フォーカスが移動するといった映画ライクなシーンを撮影できるわけだ。iPhoneでサポートされているシネマティックモードと似た機能と考えれば、わかりやすいだろう。

「Pixel 7」を使い、「シネマティックモード]で撮影。ファインダー内に人物が入ると、人物にフォーカスが移動し、背景がボケた状態になる

 少し変わったところでは、アクセシビリティの機能を活かした音声ガイド付き自撮りの機能もサポートされる。[設定]アプリの[ユーザー補助]-[TalkBack]を有効にして、セルフィーを撮ろうとすると、ファインダー内に顔が入っているかどうかを音声でガイドしてくれる。と書くと便利そうに聞こえるが、カメラだけでなく、スマートフォンそのもの操作性も大きく変わってしまうため、実用面では今ひとつだ。できれば、カメラアプリから必要なときだけ、音声ガイドをオンに切り替えるような簡単な操作性を期待したい。

 また、「Pixel 7 Pro」のみの機能になるが、新たにマクロ撮影にも対応する。「写真」モードのまま、被写体に近づくと、花形のマクロアイコンが表示され、マクロ撮影に切り替わる。室内では手元が暗くなることに注意する必要があるが、およそ3~5cmまで近づいて撮影することが可能だ。

マクロ撮影は3~5cmまで寄って撮影が可能。被写体に寄ると、マクロアイコン(花の形)が表示され、マクロ撮影に切り替わる
「Pixel 7 Pro」で花をマクロ撮影。背後からの光のおかげで、全体的に明るく撮影できている

 撮影した写真の補正や修正については、「Pixel 6」シリーズから搭載されている「消しゴムマジック」に加え、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」では新たに「ボケ補正」が搭載された。動きの速い被写体を撮影して、被写体がぶれてしまったとき、これを補正する機能で、デジタルカメラや他のデバイスで撮影した写真をGoogleフォトに読み込めば、同じように補正ができる。手順としては、Googleフォトで補正したい写真を表示し、[編集]-[ツール]-[ボケ補正]の順に選ぶ。

 何か適切な写真がないかと探してみたが、スマートフォンで撮った写真は意外にぶれたものが少なく、十数年前にデジタルカメラで撮影したレーシングカートの写真にボケ補正をかけてみたところ、うまくブレが補正された写真を生成できた。カートそのものは少しぶれたままで、スピード感があるが、ドライバーのヘルメット付近などがハッキリした写真に仕上がった。

「ボケ補正」はデジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真も補正できる。レーシングカートのドライバーがぶれてしまっているので、補正してみる
「ボケ補正」で補正を試みたところ、レーシングカートのスピード感はやや失われたが、ドライバーのヘルメットなどがくっきりしたものに仕上がった

 顔が写った人物などもそれらしい仕上がりになるものもあったが、元の写真の状態によってはあまり効果が感じられなかったり、仕上がりが良くないケースも見受けられた。ただ、このあたりは「消しゴムマジック」でも同じことが言え、元の写真次第で仕上がりは変わってくるので、自分の過去に撮った写真などを使って、いろいろ試してみると楽しいだろう。

「消しゴムマジック」の画面。背景にある人物だけでなく、他のオブジェクトも消去できる。ここでは右端の路面上のペイントを消してみる
範囲を指定し、[消去]を選ぶと、うまくタイル張りの地面に置き換えられた

 ちなみに、「ボケ補正」はGoogleフォトで操作するが、今のところ、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」のみで利用でき、「Pixel 6」や「Pixel 6a」では「ボケ補正」のメニューが表示されない。

Android 13と多彩な機能を搭載

 プラットフォームはAndroid 13が搭載される。「Pixel 6」シリーズ以降のモデルは、米国Googleストアでの販売開始日から最低5年間のOSバージョンアップとセキュリティアップデートが保証されており、「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」にもこれが適用される。

 具体的には、Androidプラットフォームのバージョンアップが2025年10月まで、セキュリティアップデートは2027年10月までとなっており、長く使いたいユーザーにとっても安心できる要素であり、将来的な中古市場でもリセールバリューが下がりにくいと判断されることにつながるかもしれない。

 冒頭でも説明したように、PixelシリーズはGoogleが提供するサービスや技術、AIなどを活かすためのスマートフォンという位置付けだが、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」にも多彩な機能が搭載される。この1~2年、筆者の周囲ではPixelシリーズを使う業界関係者が増えてきたが、その理由として、Pixelシリーズの音声認識やリアルタイム翻訳の機能が充実してきたことが挙げられる。昨年の「Pixel 6」シリーズのレビューでも触れたが、レコーダーで音声を録音しつつ、自動的に文字起こしをしたり、対話形式で翻訳しながら会話するといった使い方が着実に浸透しつつある。

 折しも日本では入国制限が撤廃され、インバウンド需要が増え、円安の影響があるものの、日本から海外へも渡航しやすい状況になりつつある。こうした状況下において、Pixelシリーズによって実現されるリアルタイム翻訳や文字認識翻訳の機能は非常に有用なものであり、Pixelシリーズを選びたくなる大きな理由のひとつになるはずだ。

 Googleは「Pixel 7」シリーズの発売に際し、若い女性のペアが「Pixel 7」や「Pixel 7 Pro」の多彩な機能を駆使しながら、タイを旅するCMを公開している。おそらく、テレビなどで見かけた人も多いだろうが、非常にわかりやすい内容で、「Pixel 7」シリーズを持って、旅に出かけたくなる仕上がりだった。YouTubeで公開されているので、ぜひ一度、ご覧いただきたい。

Google Pixel 7 & 7 Pro :あなたの旅が、もっと広がる。

「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」で拡がる新しいモバイルライフ

今回発売された「Pixel 7」(左)と「Pixel 7 Pro」(中央)、今年8月に発売された「Pixel 6a」(右)。「Pixel 7」と「Pixel 6a」のサイズはかなり近い

 冒頭でも触れたように、スマートフォンに求めるものは人それぞれだ。とは言うものの、スマートフォンの本質は「便利であること」「役立つこと」だろう。人によっては美しさや高級感、ブランド価値などを求めるかもしれないが、スマートフォンは「使ってナンボ」のものであり、毎日、持ち歩き、手にするものだからこそ、安心して、便利に使えるものであって欲しい。

 今回の「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」は「Pixel 6」シリーズに引き続き、「便利なこと」「役立つこと」にしっかりと注力したモデルだ。1インチイメージセンサーや折りたたみといった『飛び道具』はないかもしれないが、音声認識や自動文字起こし、リアルタイム翻訳といった実用的な機能に加え、「シネマティックモード」や「マクロ撮影」といったカメラの新機能、「ブレ補正」や「消しゴムマジック」などの編集機能なども搭載するなど、ユーザーが存分に楽しめる環境を整えている。

ホーム画面はAndroid標準のユーザーインターフェイス。日付の下の部分には天気だけでなく、Googleカレンダーに登録された次の予定なども表示される
ホーム画面を上方向にスワイプすると、アプリ一覧画面が表示される。最上段には最近使ったアプリが表示される。アプリ一覧は並べ替えができず、フォルダーにまとめることもできない
ユーザーインターフェイスは「ジェスチャーナビゲーション」が出荷時設定だが、従来の「3ボタンナビゲーション」も設定可能
通知パネルの機能ボタンは大きく、タップしやすい。Wi-FiのON/OFFは[インターネット]の長押しで表示された画面で切り替えられるが、機能ボタンの編集で追加することはできない

 また、Googleは同じタイミングでスマートウォッチ「Pixel Watch」を発売しており、「Pixel 7」や「Pixel 7 Pro」と「Pixel Watch」を組み合わせることで、新しいモバイル体験を拡げようとしている。「Pixel Watch」については、また改めて紹介したいが、Androidプラットフォーム向けのスタンダードとも言えるモデルが登場したことで、今後、スマートウォッチの市場が一段と活性化することが期待される。

 そして、「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」を評価するうえで、もうひとつ見逃せないのが価格設定だ。今年8月に発売された「Pixel 6a」は円安を感じさせない手頃な価格設定に驚かされたが、「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」も十分、ユーザーが手の届く範囲の価格が設定されており、多くのユーザーが手にできるはずだ。Googleのリアル店舗は今のところ、国内にないが(ピチャイCEOは日本での出店を示唆)、auやソフトバンクの取り扱い店にはデモ機も展示されているようなので、ぜひ一度、実機を手に取り、その仕上がりをチェックしていただきたい。

「Pixel 7」のパッケージ内容。USB Type-Cケーブルとクイックスイッチアダプターを同梱。クイックスイッチアダプターは初期設定時のデータコピーに利用する
「Pixel 7 Pro」のパッケージ内容。USB Type-Cケーブルとクイックスイッチアダプターを同梱