スタパ齋藤の「スタパブログ」
ドコモの「L-03E」でムサデンSIM鋭意活用
(2013/3/6 06:00)
武蔵野電波社で導入しているデータ通信用SIMを鋭意活用するために、ドコモの「L-03E」を買ってみた。いわゆるモバイルWi-Fiルータですな。
チャチャッと設定して軽く使ってみたが、とりあえずイイすねコレ。わりとコンパクトだし、電池もよく保ちそうだし。画面も見やすいっス。液晶表示で動作状態をしっかり確認できると、そうでないモデルに戻れないかも。キモチ的にも実用性的にも。
ただ、回線入りiPad miniを持っていると、どーもiPad miniのほうを使いがち。Bluetoothテザリングを使っているので、電池の保ちもイイし、通信時の操作もラクだし、やっぱりそちらを使いがち。
まあでも、iPad mini持ち出さない場合とか、auの電波状況が悪いエリアとかでは、きっとL-03Eが活躍してくれるハズ。あ、前述のSIMはドコモのエリア内で使えるものっす。
URL
- スタパ齋藤の「モノ・コト」欲望マガジン(MAGon)
- http://magon.impress.co.jp/writer/stapasm001.html
ドコモのマイスターがわかりやすかった
先日エントリーした「GALAXY Note II SC-02E購入」の件。近くのドコモショップで機種変更というカタチで購入したのだが、そのときのドコモショップスタッフの説明が非常にわかりやすかった。
それまででも、ドコモの窓口で質問するなどしてのやり取りは、まずまず悪くなかった。昔からのユーザーが多いキャリアだからだろうか、ちょっと細かくて専門的な質問をしても、まあだいたい納得できるレベルで答えてくれた。
のだが、先日の機種変更のときは「あらステキ♪」と感じるレベルで、質問に対する答えがスマートかつエレガントに返ってきた。料金プランの違いから始まって、Wi-Fi接続サービスとSIMの紐付け、パケット通信制限(7GB上限の件)など、細かい質問をしても即答。しかも非常にわかりやすく伝わりやすいと感じる言葉で、であった。
外見的には、なんか「こないだ学校卒業しました~★」みたいなイメージの若い女性スタッフで、雰囲気はユルフワってんでしょうか、ちょっと癒やし系入ってる感じ。クリクリした目がきらきら輝いていたりもした。そのよーな方が、技術/規格寄りの質問に対してパーフェクトと言える対応!! 今時の若人、スゴっ!! とか思いましたよオジサンは。
感心しながらっていうかわりと感動しながらやりとりしていたんスけど、胸元にバッジが。そのバッジには「Meister」の文字が。あ、もしかしたらなんかスキルが高い感じのスタッフ?
とか思って帰宅してから調べると、そうみたいですな。特定レベルの認定試験を通ったスタッフだけが「マイスター認定」を受けられて「マイスター」となるらしい。ほかにも「スマートフォンマイスター」があるらしい。
なるほどネ。次回の手続きとかのときもマイスターに当たりますように、な~む~、とか思った。
スタッフ資格の認定制度「マイスター制度」で、グランマイスターやマイスターの資格を獲得できるらしい。ほかのキャリアにもあるのかしら? | ニャイスターってニャにかしら? わかりやすいらしい。うかちゃんもわかりやすいのがいいです。ぼくもです。ニャニャ。ニャニャ。みたいな。 |
iPhone 5を10日ばかり使ってみて
2012年10月4日にiPhone 5を購入。auのiPhone 5。っていうか予約受付開始日に予約したんですけど、半月以上待たされた感じですな。中国の暴動の影響? そう言えば中国の暴動騒ぎ以来、スパムメールが極端に減ったんですけど、なんでだろう?
さておき、iPhone 5。iPhone 4Sユーザーからしても、薄くて軽いという印象がけっこー強い。あと若干長いんですけど、俺的には使いやすい長さだと感じる。iPhone 5対応しているアプリだと画面広くて便利だし、ホーム画面のアイコンも一列多いし、じつはフォルダに入るアイコンも一列増えてより便利になった。
カメラもイイですな。iPhone 4Sも良好だったが、iPhone 5のそれはノイズがさらに少なくなった印象があり、解像感も高まったように思う。
あと、LTE。都内ではまだ試せていないが、郊外でLTE圏内だともう爆速。3Gが「落ち葉がひらひら落ちてくる感覚」なら、LTEは「雹がズドンと落下する感じ」の体感速度、って紛らわしいですか? ともかく痛快な速度である。LTEユーザー密度の低い郊外~田舎ほど痛快な速度なんでしょうなきっと。
テザリングも便利。3G/LTEエリアでiPhone 5をモバイルルータとして使える機能だが、7GBの通信量制限があり、「7GBを超えた場合、当月末まで通信速度が送受信時最大128kbpsになります」となっている。でもフツーに使えば実用的だと思う。
たとえば、スタパブログで、写真多め文章量普通でバナーもそこそこあるページ(エントリ)は約850KB(0.85MB)くらい。これを約8200ページ読める計算になる。Wi-Fi環境がない場所で月間8000ページとか読むかなぁ、とか考えると問題なさげだ。
ただ、自宅の回線代わりに使うとか、頻繁にPC/クラウド間で大容量ファイルをやり取りするのには向かない。iPhone 5といっしょにWi-Fi対応のタブレット端末やサブノートPCを持ち出して時々使いたいよーん、的な用途に向く感じですな。
ツイデに書くと、LTEフラット(auのLTEスマホ向けパケット通信料定額サービス)の1GBの通信量制限もある。リンク先には「LTEスマートフォンご利用の場合、直近3日間(当日を含みません)に1GB以上のご利用があったお客様が対象となり、終日制限されます。制限速度は混雑状況に応じて変動します。(7GB総量規制とは異なります) エクストラオプション加入の場合も制限の対象となります」とある。
1カ月に7GB以上使うと遅くしますヨ、と。さらに直近3日で1GB超えると速度制限かけますヨ、と。こんな制約があるので、au版iPhone 5でのデータ通信は、テザリングも含めて便利&実用的ではあるものの、「骨までしゃぶる的なヘビーユース」には向きませんな。つか実質、ヘビーには使えない。
ほかにもイロイロ雑感があるんですけど、コレ以上アレすると長くなっちゃう気が。なので、近々記事にしたいと思いま~す♪
Aterm WM3500Rで長居しがち
NECアクセステクニカのモバイルWiMAXルータことAterm WM3500Rを使い始めた拙者なんですけど、いや~コレ、使えば使うほど便利。使うほどに従来からのモバイルスタイルが変わったりもする。
Aterm WM3500Rは、WiMAX通信端末でありかつ無線LANルータ、という製品。WiMAXはモバイルに(も)向く高速なインターネット回線ですな。Aterm WM3500Rがあると、この高速回線を、各種の無線LAN(Wi-Fi)対応機器で使えるようになる。ので、コレを持っていると、WiMAXサービスエリア内ならいつでも快適にネットできるようになる。
たとえば具体的には、このAterm WM3500Rを持ってるとiPad(Wi-Fiモデル)が物凄く役立つようになる。仕事の面でもそうなんだが、それ以上に遊びの場面。要は、iPadをネット端末として使って各種情報を得つつ遊べるのだ。
いろいろなシチュエーションで楽しいAterm WM3500R+iPadだが、こんな例──先日、フニャ田さんと自転車野郎の集いを開いたときだ。単にサイクリングしただけなんですけど、その後の休憩時、iPadでGoogleマップ使って「このコースがキレイで楽しい」「ここのルートはクルマ多めだけど近くにスタバがある」などと、地図や航空写真を見ながら話ができる。遊びの状況下にネットという巨大な書庫(!?)っつーか情報源とドリンクバーがあると速攻で数時間が過ぎちゃいますな。
仕事も然り。ネットで情報を参照しまくりつつ会議できたりするので、具体性が大きく異なる。仕事の種類にもよるとは思うが、多くのケースで仕事の効率が良くなると思う。
こういうコトは従来からある通信端末/回線でもできたが、WiMAXはやっぱり速くてイイ!! まだエリアが十分広くないってのが残念だが、速度はじつに快適。前述のようにiPadでGoogleマップ使っても全然ストレスがないってケースがほとんどだ。あとAterm WM3500R、最大8時間程度連続して使えるスタミナもホンットに実用的である。iPad自体もバッテリー持続時間超長いしネ。
てなわけで当初の予想を遙に上回って活躍しまくりのAterm WM3500Rであった。Aterm WM3500Rのホワイトを使用中だが、ん~、赤いのが欲しい気が。でも端末から端末への機種変更って……実質、回線を解約して再度契約しなおす必要があるのかな?
iPhone 4とAterm WM3500Rを並べたところ。Aterm WM3500Rはポケッタブルな通信端末でありWi-Fiルータなんですな | 3GじゃないほーのiPadの価値を劇的に高めるAterm WM3500R。このセットがあるとノートPCの出番が激減しますヨ!! | ニャイマックスってニャにかしら? ネットらしい。つまんないわね。つまんないよね。ニャーウ。ニャーウ。的な |
おサイフケータイ残高やっとゼロに
先日エントリした「おサイフケータイをまだ使用中」の件(http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20101206_410485.html)だが、年内にゼヒともスッキリしてゆきたい!! と思ったので無理矢理に使い切ってみた。
たぶんしばらくはおサイフケータイを使わない予感。通勤/通学とか毎日使うなら超便利だと思うんですけどネ。拙者はたまにしか使わないのでPASMO(http://www.pasmo.co.jp/)でいいや、と。
……PASMOでいいやとは思っても、現金で切符買えばいいやとは思わない自分に、我ながらなんかこー妙に驚いたような気がしたりしなかったりした。
ようやく役目(!?)を終えたおサイフケータイことW62CA。今後はPASMOでいいや。でもコレクションとしてSuicaも1枚欲しいニャ | うかちゃんもPASMOしたいニャ♪ でも電車とかは人がいっぱいだよ。じゃあ怖いからやめます。ぼくもです。ニャ。ニャ。的な |
おサイフケータイをまだ使用中
とっくの昔におサイフケータイと縁を切ったハズの拙者なんだが、でもしかし、現在もおサイフケータイを使用可能でありかつ使用せねばならない状態だったりする。なんだソレ?
auの端末をおサイフケータイとして使ってたんですな。端末はW62CA。この端末でモバイルSuicaとEdyを使っていた。ていうか、オモシロそーなので何となく使いはじめてチャージして、数度電子マネーを使った、てな感じ。
で、この端末をウッカリと解約しちゃったんですよ。そしたら、Edyとかの電子マネーをほかの口座っていうかEdyカードに移行できなくなり、また、モバイルSuicaの使用可能残高も残ったままに。結局、携帯電話としては機能しないこのW62CAを、おサイフケータイの残高を0にするためだけに持ち歩き、少しずつ使っているんであった。
しかし、あんまり電車に乗らないし、Edy使えるショップに行くことも少ないしで、なっかなか残高がなくならない。なんだかなあ。
携帯電話としては抜け殻となったW62CA。電子マネー残高を使い切るためだけに携帯しているのであった | おニャいふってニャにかしら? お金らしい。お金ってニャにかしら? ニャンだろう? ニャ? 的な |
夏の解約祭り終わりました
回線契約を結んでいるけど端末使ってねぇ~っ!! 的な回線をビシバシと解約してみた。と言っても2回線だけですが。とは言っても、無駄な回線を解約すると気分イイですな。
とか言いつつも、イーモバイルのEMチャージを新規契約してみた。データ通信用のプリペイドな回線契約ですな。
これまで、イーモバイルの定額データ通信回線を使っていたが、気温が上がるにつれてモバイル頻度ガタ落ち。外で通信する機会が急に減ったので、プリペイドにしてみたというわけだ。
EMチャージ、割り切って使える感覚がイイですな。1時間定額が315円、1日定額が630円、7日定額が2205円、30日定額が4410円。月に数度モバイルするかどうか程度の最近の拙者にとっては、気楽かつお得感もあるデータ通信サービスである。
とか言いつつも、EMチャージ用端末が届いて2週間以上経つのに、まだ、全然、使って、ません!! ……でも、そーゆーヤツなので、やっぱプリペイドが安楽と言えよう。
EMチャージ用端末(EMOBILEデータカード)としてはD11LCを選んだ。必要なときだけ使える、維持費気にならない型端末(!?)として所有中。 | おまえはおまえは!! 解約したと思ったらまた回線契約なんかして。悪い人間だ悪い人間だ。 |
BlackBerry Boldユーザーの俺が来ましたよ!!
はいハイはい、ソコごめんなさいよ、ちょっとすいませんね、BlackBerry Boldユーザーの俺が来ましたよ!! てなわけで超欲しかった端末であるドコモのBlackBerry Boldを買いましたよ、はいハイはい、ソコごめんなさいよ、ちょっとすい(以下無限ループ)。
この端末を買ったことは、ケータイWatchの「みんなのケータイ」で書いたが、あのエントリ書いた後に問題発生!! 故障かも!! と。
酒飲みながら、片手に「できるポケット+ BlackBerry Bold」を、片手にBlackBerry Bold端末を持ち、アレコレと試していた。ら、本を落としそうになって慌てた瞬間BlackBerry Bold本体を落としそうになって超慌てて、結果、BlackBerry Boldを机の上にゴン!! と投げてしまった。
ゴン!! という音に慌てた猫ご一行様がフローリング床をシャカシャカシャカシャカーッと爪で引っ掻きつつ逃走した後に静寂が戻ったが、そのくらい突然かつ一瞬の出来事であった。
直後、BlackBerry Bold壊しちゃったかな~と思って各機能を試してみたら……「z」と「n」と「m」の文字が入力不能!! 壊れたもよう!! はいハイはい、ソコごめんなさいよ、ちょっとすいませんね、BlackBerry Boldをもう壊した俺が来ましたよ!! みたいな。
明日修理に出そう……と思ってそのままイジリ続けた(一部文字入力不能以外はヘーキだった)が、途中フリーズしたので、再起動。そしたら、問題なく文字入力を行えるようになっていた。
ナゼ!? 不思議ッ!! スマートフォンでこういう現象見たの初めてナリ!! いやケータイも含めてですけど。ま、トラブル解消のようなので、いいか……でも何だかモヤモヤな気分ス。
ドコモのBlackBerry Bold。ビジネスに有用だが、エンタテインメント面でもかなり遊べるスマートフォンなのだ。 | スマートフォン初心者には特にオススメの一冊、「できるポケット+ BlackBerry Bold」。 |
ブニャックベリーってニャにかしら? ゴン!! って音がする恐ろしい存在ニャのニャ。怖いニャ!! 怖いのニャ!! みたいな。 |
家庭内LANをギガビットにするニャ!!
バッファローのLSW3-GT-5EPシリーズ。小型なので、ディスプレイの上に貼り付けてみた。こうすると、家庭内LANの(メインPC絡みの)アクセスを目で確認できるので、何となく精神衛生上よろしい。 |
拙宅家庭内LANは100BASEな状態。通常利用には特に問題ナイが、バッファローのLinkStation LS-Q1.0TL/1Dを使い始めてから「家庭内LANもそろそろギガビットにしたいニャ~」と思うように。
いや、恐らくギガビット対応にしても、LinkStationに対する読み書きが劇的に向上するわけではないと思うんだが、もしかするとPCとPCの間のスループットが高まったりすると愉快かな、とか。いや、ソレもそうそう劇的に高まるわけじゃないと思うんだが、でも、そろそろギガビットな環境を構築し始めたいニャ~って、単なる興味本位ッス。
てなわけで、とりあえずネットワークハブをリプレイス。バッファローのLSW3-GT-5EPシリーズにしてみた。小型だし、JumboFrame(ジャンボフレーム)対応だし、わりと安価だし、ま、とりあえずコレ使ってみようかな、的に。
とかヤッてたら、こんなのを発見。ちょっと良さそう……そうだ、家庭内LANの中核であるルータもギガビットにしなくちゃ!! とか思って急遽ポチッと注文した。
けど、うっすらとヤな予感。まあネットワークハブは問題ないと思うけど、ルータ換えると細かいトコロで小さな問題がポチポチ起きたりしないかな~、と。拙者の苦手なネットワークだしな、と。
てか、拙宅のLANケーブルはカテゴリ6とかじゃないのを思い出した。コレも換えないとニャ!! ケーブル引き回し直すの面倒くさいニャ!! と何かメンドクセー感が増加しつつあるが、時間を作って拙宅LANを整備していきたい!! と意気込みつつもある拙者なり。
LANとかギガビットとか全然おもしろくニャいから寝ていましょう!! そうだ寝ていよう!! と、たぶん、思っていると思う。 |
2008年のお世話様 ~ モバイル機材
ニャ。もう、そーとー年末ですな。今年も残り僅少。
サブノートPCの画面越しに見えるクリスマスのWebカメラ映像を眺めて(←暗っ!!)思い出されるのは、モバイル方面において今年たいへんお世話になったモノたちだ。アレもコレもソレも便利に使えたなぁ、と。
特に記憶に残っているのは、Microsoft Arc Mouse。モバイルでも日常でも多々使った。ボタン数が少ないなどの残念感はあるものの、機構的にも外見的にも最も気に入れたポータブル系のマウスである。小型・軽量なのに、使用時は一般のマウスに近いサイズで手を置けるのがイイですな。
それから、PHS300 Mobile WiFi AccessPointとイーモバイルのD02HWと組み合わせ。HSDPA万歳!! な気分を、HSDPAでWiFiアクセスポイント最高!! な気持ちへと昇華させてくれたっていうか、実質、マジ便利っス。イーモバイルのD02HWあたりを使っている人はぜひ一度チェックを。
他にもいろいろあったんですけどね。iPhone 3Gとか短いUSBケーブルとか汎用外部バッテリーとか汎用ACアダプタとか。でも触れるたび使うたびに「やっぱコレはイイ!!」と感じられるのは上記のモノたちである。
拙宅猫うか様とろ様が一緒にごはん中の図。ゴハン最高!! ごはん万歳!! な感じの猫御一行様であらせられる。 |
ヨドバシカメラとWIRELESS GATE
WIRELESS GATEヨドバシカメラ・オリジナルプランというのがある。
WIRELESS GATEは、いくつかの公衆無線LANサービスを1つのIDで使えるサービスだ。含まれるサービスは、BBモバイルポイント、livedoor Wireless、成田空港エアポートネットなどとなっている。このWIRELESS GATEに加入すれば、これらのWi-Fiアクセスポイントを自由に使えるようになるんですな。
上記のWIRELESS GATEヨドバシカメラ・オリジナルプランは、サービスとしてはWIRELESS GATEそのもの。ただ、月額380円で利用できるという料金設定なのだ。ん~、やっぱ安いな、そのうち入ろう、と考えていた。
で、先日、イーモバイルのTouch Diamondを買ったら、それよりさらに安いプランがあった。その名は「WIRELESS GATEヨドバシカメラ・イー・モバイルデータプラン」。名前長っ、と思ったが、こちらは月額280円。イー・モバイルの回線契約をしたときに同時加入することが条件となるが、超安いので思わず加入した。
あ。イーモバのD02HWを使ってるのに公衆無線LANサービスにも加入、というのは、時々イーモバ回線が繋がらない場所があるから。ビルの谷間でしかも地下、みたいな喫茶店とか。でもBBモバイルポイントだったりネ(←アリガチ)。同じイーモバの端末使ってる人が近くにいると繋がりにくかったりもしません?
ともかく、イーモバがダメなときの通信手段として、公衆無線LANサービスも押さえておきたいってコトで加入した。これで拙者の通信能力がさらに高まった!! みたいな。
……でも上記のWIRELESS GATEヨドバシカメラ・イー・モバイルデータプラン加入後、まだ一度も公衆無線LANサービスに接続してません。んーむ。あ~あ。月額280円ムダに使い中の俺。だからゼヒ!! 無理矢理WIRELESS GATE使える場所に行って無意味に長時間接続していきたい!! って本末転倒感満載である。
EMOBILE Touch Diamond購入時、こんなチラシをもらった拙者は気絶して気づいたらWIRELESS GATEヨドバシカメラ・イー・モバイルデータプランに加入していた。まだ一度も接続してませんけど、何か? | おまえはおまえはまた無駄な回線契約を結んだなおまえは、みたいな。 |
PHS300の電源をどうするか
前にエントリしたPHS300、Cradle Point社のPHS300 Personal Wi-Fi Hotspotの件だが、これやっぱり便利。既にモバイル時の必需品な感じ。
PHS300をイーモバイルのD02HWと組み合わせて使っている俺だが、手持ちのWi-Fi対応機器で使える“持ち歩けるWi-Fiアクセスポイント”というのがイカシてる。サブノートPCでも使えるし、iPhone 3GでもOK。わりと多くのモバイラーの力強く汎用的なソリューションになりそうですな。
ただ、PHS300は内蔵のバッテリーで動作する点。D02HWと接続すると電池持続時間は2時間未満? てな感じ。サブノートでもiPhone 3Gでも使いまくると、1日持ち歩いて安心して使えるって感じではないのだ。
この点……先輩PHS300ユーザー様はどうなさっているのかニャ? と思ってググってみると、サブバッテリーを使用している人が多い様子だ。外部バッテリーとPHS300を接続するケーブルを持ち歩いて、PHS300の電池切れを防いでいる。
俺も俺も俺もソレやる!! と思ったが、PHS300に適合する汎用/充電用USBケーブルが微妙に特殊。一端がUSB端子で、もう一端がPHS300に挿すDCプラグなんですけど、そのプラグの外径が5.5ミリで内径が2.5ミリ。極性は外がマイナスで中がプラス。極性自体はフツーだが、この径のプラグ、一般的なモバイル機器向けの充電用USBケーブルとしては太めなのだ。
でも購入。ネットでググったら売ってるショップをいくつか発見できた。
これで拙者のPHS300ライフは少ない機材で完結した。てのは、PHS300を使う場合、多くはサブノートPCを持ち歩くシチュエーション。なので、このケーブルを使ってサブノートPC → PHS300へ充電すればいいのだ。サブノートPC側は出先で充電させてもらったり、そうできないときは大容量バッテリーを装着するので、まあだいたいの状況下でPHS300のバッテリー残量を気にすることなく使えるようになった。
ちなみに、PHS300付属のACアダプタ、PHS300が薄く小さめなわりには大型。このACアダプタが小さければな~、と思う。けど、上記充電用USBケーブル+薄型の汎用USBジャック付きACアダプタを使えば、PHS300付属のACアダプタは一生不要になりそうな予感である。
拙宅猫うか様は、ゴハン食べて寝て遊べば毎日元気。衣服の上で箱座りをするのが趣味のようだ。 |
EMOBILE Touch Diamond S21HT
先日、ヨドバシカメラの秋葉原店を取材した。ネットブックやモバイルノートPCの売り場。
ネットブックとか見るとマジ欲しくなりますな、やっぱり。ネットブックで済ませられるシチュエーション多いし。最近ではHSDPA通信端末と接続しての利用も現実的だし。あの価格は、やっぱりイロイロと魅力的である。
で、取材を終えて、食事して、うッ!! と気絶してさっきの売り場(取材先)へ戻ってネットブック買おうかなと思ったんですけど、取材後に同じ場所に同じヤツが戻ってきてお買い上げってどんだけ最強に欲しくなったんだよという気恥ずかしさがあったので、発売直後のEMOBILE Touch Diamond S21HTを購入してみた。現在使用中のEMOBILEの玉子形HSDPAデバイスを、通話もできるHSDPAデバイスにリプレイスというコトでヒトツ。
Touch Diamond S21HT、けっこーイイ感じスね。でも“タッチして操作する端末”としてiPhone 3Gと比較すると別モノであった。そーとーiPhone 3Gいじくりまくっちゃった俺=iPhone 3GのUIに親しんだ拙者という観点で言えば……うーん、現在考えがまとまらない状態。いずれにしても、うーんと、やっぱり考えまとめてからレポートしますね。
でも、Touch Diamond、ちょっと楽しげ。電話としてもおもしろゲだが、HSDPA端末としてまずあって、通話とかPDA的機能の実用性もある、と考えると非常に手を出しやすい端末/回線なんじゃないかと思う。
フラットタッチパネル液晶画面とTouchFLO UIを搭載し、独自の操作感を持ったTouch Diamond。通話もできるし最大7.2Mbpsの高速通信可能なモデムとしても使える。 | そーとー小さい。し、薄い。パソコンとUSB接続すれば、例えばモバイルPC用の高速回線としてヒジョーに実用的だ。 |
カメラのレンズにタッチしようとしている拙宅猫うか様。通称ニャンニャカさん。 |
NOKIA E90 Communicator購入
2007年最後の自己プレゼントとして、NOKIA E90 Communicatorを購入した(遅ればせながら>マニアな方々)。
つーかE90すニャらしい!! 写真とかで見るよりずーっとイカシてる!! 金属の筐体の触り心地も、キーの押下感も実に良い。従来のNOKIA Communicatorシリーズと同様、通常はストレート型端末として、データ通信等々を行うときは(ストレート状態でもできるけど)パカッと開いて超小型パソコンのようにして使うのだ。
何となくNOKIAの端末っていうかSymbian OS搭載スマートフォンの使い勝手がわかるので、日本語化してみたい気分よりも、これで通信しまくりたい気分!! だがしかし!! これは海外向け端末!! 技適マークなし!! 日本国内で電波発しちゃダメなんダ!! すなわち!! 堂々と電波発しまくり通信しまくり能力発揮しまくりのNOKIA E90 Communicatorをいじくるためには、GSM圏への渡航!! コレだ!!
ていうか……そのために、かよ>俺!? んむ~。
でもアレとかどうでしょうねえ、香港国際空港。さすが世界ナンバーワンの空港だけあって、無線LANを無料で使えますヨ。すなわち日本を午前に発って香港に午後ついた途端NOKIA E90 Communicator使って最終便とかで帰国!! 日帰り!!
ていうか……ムダ無駄むだぁッ>俺!!
というわけで、とりあえずはPCとシンクロさせたり日本語化したり携帯電話マニアに見せびらかしたりして遊ぼうと思いますハイ。てなわけで年末は、にわか携帯電話マニア化する予定。
NOKIA E90 Communicatorの登場に驚きを隠せない拙宅うか様。嘘。レンズにビビってるだけ。 | NOKIA E90 Communicatorに注目する拙宅とろ様。嘘。眠いだけ。 |
アドエス再び、そしてWILLCOM SIM STYLE
秋頃から復活し始めていた携帯電話熱が、香港GSM端末熱と合体した感じ。通話と充電ばっかりしていたアドエスことウィルコムAdvanced-W-ZERO3[es]を再び活用し始めたりして。
そのつながりで、そうだ、WILLCOM SIM STYLEだ。そして9(nine)の新色も出たとか聞いたし、nico.の抗菌モデルも出たらしいし、他の端末も使う!! W-SIM入れて使っていく!! だから買う!!
っていうか、WS008HAとかDDは既に持ってるんで、そのくらいしかWILLCOM SIM STYLE対応機種ないし!!
で、nico.(抗菌モデル)と9(nine)(赤)買ったんですけど、その直後!! このような発表があった。赤外線通信機能対応の新型nico.であった。しかも全色とも抗菌加工モデル。
ちょっと痛かった気がしたけど、別にいいしと思ったけど、でも痛いけど、なんかタイミング悪い俺だなぁと思った。
拙宅猫とろの首輪は鮮烈なレッドだ。男の子なんですけどネ。 | 拙宅猫うかの首輪はブラック。体毛はグレー。旧型抗菌nico.と通じる配色だ。女の子なんだヨ。 |
ノキアのE61とE61i
香港行ってGSMケータイ萌えしてから、なんかノキアとかソニーエリクソンの端末が気になりまくっている拙者。
じゃあ、というわけでノキアジャパンから発売されているE61に、SoftBankのSIMカード入れて遊んだりしている。ん~、改めてスマートフォンをイジると、ヒジョーに楽しいモンですな。
となると、やはりNOKIA E61iも気になるじゃないか!! だったら買うじゃないか!! ポチッ!! そして入手したE61iであるが、コレを日本語化して遊ぶのだ。
と思ったが、入手した端末が中文版(右端下のChrキーに“中”の文字アリ)だった。中国語表示可能。なんか……普通一般の海外版E61iと日本語化方法違ったりしたらどうしましょ!? でもまあ、とりあえずNokia PC SuiteでPCとシンクロナイズ。
してみたら、あらま、日本語表示デキちゃいますな(一部文字を除いて)。フォントが微妙に中文っぽいが、これで日本語入力環境を揃えれば完了とも言えてラクとも言えるが、日本語化して遊ぶというスタンスからするとちょいと残念!?
でも、E61iはデジカメ機能付きだし、E61より少し薄いし、しばらくコレで遊びましょう……というツモリであったが、拙者の年末のGSMケータイに向かう各種欲望は凄まじく、このままでは終わらない結果となった。
この件、またそのうち、書いたりします~。
猫は、電話の着信音が鳴ると、一瞬猫側の動作を停止する。が、その後は通常動作モードに復帰する。 | 電話の着信音やバイブレーター音が聞こえない場合の猫は、携帯電話なんか関係ねぇよモードで動作しているようだ。 |
SmarToneのプリペイドSIM
香港行って日本の携帯電話キャリアのSIM+GSM端末使うと通話料激高ゆえ、現地のプリペイドSIMを買ってSIMロックフリーのGSM端末に挿して通話しようと考えた俺。結局、買ったのは、SmarToneブランドのプリペイドSIM(Stored Value SIM)カードとなった。
上記、ややマニアックに見える行為をかいつまんで説明すると、日本のケータイは海外でも使えるケースが増えているけど、通話も通信も国際電話な料金になるヨ、と。これを安くしたい。
海外では、携帯電話端末そのものと、電話回線契約は個別。好きなデザイン・機能のケータイを買って、それに、必要or好みのSIMカード(電話番号入りカード=回線)を挿せば、使える。日本に置き換えれば、ドコモのケータイ買って、それにauのSIMカード挿して通話するような自由度が、海外ではあるのだ。日本には、そういう自由度や選択肢がナイんですな。
さておき、SmarToneブランドのプリペイドSIMを買った理由はと言えば、このSIMだと、通話料のチャージをWebページ経由・クレジットカード利用で行なえるから。帰国してこのSIMで遊んでチャージが底をついても、リチャージ用のカード(バウチャー)とかを購入する手間がなく、即チャージできそうだったからだ。
なお、ショップの人にネット経由でのチャージができるか確認したら、「できる、んだけど、ノーボーナス」と言っていた。リチャージ用のカードを買うと、モノによっては何ドルかのオマケ分通話時間が付くけど、ネットだとそーゆー特典がナイんじゃないか、みたいな。
で、現地にてNokia 7360にこのSIM挿して使ったら、当然なんですけど、フツーに電話とかできました。同行した編集者は、現地で格好いいケータイ買って、それにSmarToneのSIMを挿し、拙者と連絡。料金をあまり気にせず、香港にてケータイ使いまくれたという話でした。
GSMケータイ萌えッ!!
香港にauのケータイ(というかGSM端末にauのSIMを装着)し、日本と同じような感覚で使おうと思っていた俺。だがしかし!! 通話全部に国際電話料以上の料金がかかる感じ!! 高っ!! 無理!! ていうか通話料明細上に記録される額が危険!!
というわけで、案の定、香港にてプリペイドSIMを買うことになった。香港で料金前払いのケータイ用電話回線購入ってコトですな。
さぁ買いましょう、ということで香港の携帯電話端末屋さんに出向いたんだが、また、当然と言えば当然のコトなんであるが、香港っていうか世界っていうか日本以外っていうか日本と韓国以外の携帯電話市場は楽しい!! 楽しすぎて「この黒い携帯電話端末以外の携帯電話端末全部ください」とか言いたい気持ちに!!
日本の端末もナイスであり高機能でありグレイトと言えるが、GSM圏では端末とキャリアがほぼ完全に分離されている状態なので、手持ちのSIMをどの端末に挿しても使える。つまり、携帯電話端末の選択肢がむちゃくちゃ多くて広くて深いのダ!!
と、無限なほど数の多く魅力的なGSM圏向け携帯電話端末群を見つつ、とりあえずNokia 7360で使うためのプリペイドSIMだけ購入する寂しい拙者であった。
香港でケータイ
香港行ってきましたヨ。
取材&観光って感じなんですけど、出発前に最強に悩んだのは携帯電話をどうするか? ということであった。
日本では主にauの端末を使っているので、auのグローバルパスポート対応端末を使うか、あるいはグローバルエキスパートでGSM端末使うか、という選択肢がある。ので、とりあえず、ノキアの7360を買って、auのSIMを挿して使おうかな、と。
でまあ、auのSIMと適当なGSM端末があれば、香港とかの海外でもいつもの番号で通話できるんだが、やっぱり、仕事でケータイ使うとかなると、通話料が大問題であった。
結局、auのSIMを使うので、どの通話も日本の交換局(!?)経由の通話・通信になる=香港内で連絡取るのも国際電話。単なる国際電話ではなく、通話料に加え、ローミングの着信料金もかかるので、ちょいと長く電話かけちゃうとえれぇ額の通話料になる。
何となくわかっていたコトではあったが、香港でケータイ使い始めると「いくら何でもコリャないわ」という現実に気づき、次の手に出る俺であった。
ノキアの7360。ちょいと古めのモデルになるが、アジアっぽい風流なデザインが施されつつ、ちょっとオシャレだったりするGSMケータイだ。auのグローバルパスポート対応端末(としてauが認定しているもよう)で、auのSIM挿せば海外で使えたりする。 | 猫は携帯電話端末に興味がないが、携帯電話端末に装着して用いるストラップは大好きと言えよう。 |
EXILIMケータイとPivi
W53CAとPivi。Piviの電源を入れ、ケータイ側では写真を選んで赤外線通信を行うと、ほぼ一瞬とう感じで画像が転送され、直後、印刷される。印刷結果は全体的にやや明るめ!? でもキレイにプリントされる感じ。ちょいと前のこの系統の製品と比べると、その速さと手軽さに小さなカルチャーショックを感じたりして。 |
こないだ買ったEXILIMケータイですけど、購入理由のひとつとして、最近の拙者が富士フイルムのPiviのMP-300で遊びまくり中であることも大きかった。
Piviは、赤外線通信対応ケータイ向けのポータブルプリンタですな。MP-70がケータイ専用って感じで、MP-300がケータイ&デジカメ用って感じ。
で、早速、EXILIMケータイで撮った写真をPiviで印刷しているのだが、WVGA程度のサイズなら、ケータイ→Piviへの赤外線による画像転送が一瞬で済む感じ。デジカメとPiviをUSB接続した時と比べると、ヤケクソに速いのであった。
ケータイで写真!? どこでもプリント!? 写真はデジカメで撮るし、プリントもしないなぁ、とか思いこんでいた俺なんですけど、ケータイ&Piviは非常におもしろいことが判明。単純に、カードサイズのプリントを手軽に得られるのは楽しいですな。
あと、撮ったその場でプリントして相手にあげると、思いの外、喜ばれることもわかったりして。何だかんだ言って、ペーパーなメディアで見る写真はお手軽であり、独自の良さがあるんだなぁとか再認識した拙者ナリ。