ニュース
「Nothing Phone (1)」8月19日に発売、6万3800円~
2022年8月8日 12:07
英Nothing Technologyは、「Nothing」ブランドのAndroidスマートフォン「Nothing Phone (1)」を8月19日に発売する。予約開始日は8月10日で、価格は6万3800円~。
直販サイトのほか、家電量販店や、Amazon.co.jpなどのECサイトなどで販売される。また、MVNOサービスとしてインターネットイニシアティブ(IIJ)などが取り扱う。
販売情報
「Nothing Phone (1)」の価格は、メモリー8GB+ストレージ128GBのモデルが6万3800円、8GB+256GBのモデルが6万9800円、12GB+256GBのモデルが7万9800円。カラーは、ホワイトとブラックの2色が用意される。
直販サイト以外の販路は、量販店がエディオン、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ。ECサイトがAmazon.co.jp、ひかりTVショッピング。MVNOがIIJとNTTレゾナントで、そのほか、蔦屋家電+とKITH TOKYOでも販売される。
8月10日からは、蔦屋家電+やKITH TOKYO、量販店の一部店舗で実機の展示(ハンズオン展示)が実施される。
アクセサリーやカスタマーサポート
また、別売りのアクセサリーとして、「45W PD対応アダプター ホワイト」(4980円)、「Phone (1) プロテクター」(2980円)、「Phone (1) ケース ブラック/クリア」(2980円)が用意される。
なお、「45W PD対応アダプター ホワイト」が販売されるのは、直販サイトとKITH TOKYOのみとなる。
Nothing Technologyは今回、日本にコールセンターを設立したことも発表した。電話やメール、ライブチャットで、購入前・購入後の問い合わせなどに対応する。
製品の保証期間について、編集部で公式サイトを確認したところ、「すべてのNothing製品には、1年間の保証が付いている」とされている。
「Nothing Phone (1)」について
「Nothing Phone (1)」は、背面が光るしくみ「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」を備えたAndroidスマートフォン。
6.55インチのOLEDディスプレイや、チップセット「Snapdragon 778G+」を搭載する。アウトカメラは2眼構成。
バッテリー容量は4500mAhで、最大33Wの充電をサポートする。FeliCaには対応していない。
項目 | 内容 |
大きさ | 159.2 × 75.8 × 8.3mm |
重さ | 193.5g |
チップセット | Qualcomm Snapdragon 778G+ |
OS | Nothing OS(Android 12) |
メモリーと内蔵ストレージ | 8GB + 128GB 8GB + 256GB 12GB + 256GB |
ディスプレイ | 6.55インチ フレキシブルOLED(2400 × 1080) Corning Gorilla Glass 120Hz駆動 |
アウトカメラ | メイン50MP(ソニーIMX766)F値1.88 センサーサイズ1/1.56インチ OIS、EIS 超広角50MP(サムスンJN1)F値2.2 センサーサイズ1/2.76インチ 画角114度 |
フロントカメラ | 16MP(ソニーIMX471)F値2.45 センサーサイズ1/3.1インチ |
バッテリー | 4500mAh 33W有線充電 15Wワイヤレス充電(Qi) 5Wリバースチャージ |
SIMカード | デュアルSIM(nano-SIM) |
5G | n1、n3、n5、n7、n8、n20、n28、n38、n40、n41、n77、n78 |
4G | バンド1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、19、20、26、28、32、34、38、39、40、41、66 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6、802.11 a/b/g/n/ac/ax、2.4G/5G デュアルバンド |
Bluetooth | Bluetooth 5.2 |
FeliCa | 非対応 |
NFC | 対応 |
防水防塵 | IP53 |
生体認証 | 顔、指紋(画面内) |
ソフトウェアサポート | 3年間のAndroidアップデート 4年間のセキュリティパッチ適用(2カ月ごと) |