てっぱんアプリ!
ガソリン価格が安いところをなぞって探せるアプリ「ドライブサポーター」
2023年9月15日 00:00
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!
じわじわと値段が上がり続けているガソリン価格。できるだけ安いガソリンスタンドで給油したい、と思っている人におすすめしたいのが「ドライブサポーター」だ。シンプルに地図をなぞるだけで周辺のガソリン価格がわかる機能を使い、出費を抑えよう!
地図をなぞって囲むとガソリン価格が表示
「ドライブサポーター」は、カーナビ機能やドライブする時の情報収集に便利な機能がつまったアプリ。これまでもガソリンスタンドの場所と個別のガソリン価格を地図上に表示することはできたが、8月のアップデートで地図を「なぞる」操作によってその範囲のガソリンスタンドの場所とガソリン価格を表示できるようになった。
使い方は、地図画面の左側にあるボタンをタップし、表示されるメニューから「ガソリン価格」を選択、続いて画面右側に現れる手のアイコンをタップして、気になるエリアを囲むように描くだけ。
囲んだエリア内にあるガソリンスタンドと価格が噴き出し表示され、そのなかの最安値はより大きく目立つように表示される。地図上での価格表示はレギュラー、ハイオク、軽油の3種類から自分の車種に合わせて選択することも可能だ。
なぞって検索できるこの機能は、自宅を中心に、行きやすそうなガソリンスタンドのなかで安いところを探したいとき、またはこれから向かう先の給油したいスポットで手っ取り早く安い場所を見つけたいときなどに役立ってくれるだろう。
ヒートマップやグラフから地域ごとの傾向も読み取れる
メニューから「ガソリン価格」を選んだときは、地図画面がヒートマップ表示になり、その色によって大まかなエリアごとのガソリン価格帯を把握することもできる。
青色が比較的安価、そこから赤色に近づくほど価格が高いことを示す。9月12日時点では、たとえば東京近郊だと千葉県寄りが低価格傾向で、神奈川県は高価格なエリアが多いようだった。
日本全国の平均ガソリン価格の推移や、都道府県別の直近の平均ガソリン価格といった情報も得られるので、いつ頃が買い時になりそうかもなんとなく目処をつけられる。
安いガソリンを求めてわざわざ遠くまでクルマを走らせてしまうのは本末転倒だが、近場のガソリン価格事情を定期的に把握して給油タイミングを判断するのにはうってつけのツールに違いない。