|
|
 |
最強最高EZナビウォーク端末!! 「A5502K」
|
 |
 |
 |
スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。 |
|
■ マグナム便利なEZナビウォーク

|
京セラ製EZナビウォーク対応端末「A5502K」
|
主に使う携帯電話(のキャリア)がauである俺が、最近非常にマジでかなり有り難がりつつチョーよく使うサービスと言えば、EZナビウォークである。EZナビウォークは、ご存知のとおり、徒歩向けのGPSナビゲーションサービス。携帯電話上に地図を表示しつつ目的地までのルート案内をしてくれる、カーナビならぬ“歩行者ナビ”てな感じのサービスだ。
auのGPS対応端末は以前から存在し、またそのGPS機能を使う位置情報サービスとしてEZナビがある。が、EZナビはカーナビ的使い方───刻々と変化する自分の位置を測位しつつ目的地までのルートを案内させるような使い方には向かない。EZナビの場合、GPSを使って端末位置を測位するたびにサーバとの通信が必要になるため、リアルタイムで自分の位置を表示させることが難しいからだ。
まあ、単に自分がいる場所の周辺地図等を表示すればいいとか、目的地までのルートを表示してくれればいい、てな目的なら、EZナビは便利に使えるんですけどね。
で、EZナビとは別のGPSサービスとなるEZナビウォークの場合、端末自体がある程度自律的にGPS測位を行なうため、歩いたりして自分の位置が変わっても(いちいちサーバと通信しない=パケットのやり取りのための待ち時間が非常に少ないので)、リアルタイムで測位と表示が行なえる。ので、カーナビ的な使い方にも向く。
ちなみに、EZナビウォークの場合にも、測位時にサーバと通信を行なう。EZナビウォークを使い始めた時にまず一度通信し、その後は、ある程度移動した時に地図のダウンロードのためや、自律したGPS測位ができなくなった場合にもサーバと通信している。
んで、実際このEZナビウォークを使ってみると、もー手放せない便利さなのである。俺なんざぁEZナビウォークのためだけに端末(回線)を買い増したほどなのである。行ったコトない場所に行く時は絶対にEZナビウォーク活用なのである。知ってる場所に行くときにもEZナビウォーク使用で新たなルートを発見なのである。もーマジ便利なのであり大活用なのである。
ところで、EZナビウォークを利用できる端末は、現在のところ3機種あって、東芝のA5501T、京セラのA5502K、それから三洋のA5503SAとなる。で、俺の場合、東芝のA5501Tを使っていたが、EZナビウォークをより便利に使いたいゼってことで、京セラのA5502Kへと機種変更した。もちろん、A5502Kの“電子コンパス”が目当てだ。
■ EZナビウォークするならA5502K

|
EZナビウォーク使用時の画面。2.4インチディスプレイと電子コンパスってのは、最強最高に幸せだ
|
A5502Kについて、いきなり俺的結論を言えば、EZナビウォークを最高に便利に使うならこの端末がベストだ。最強に便利。他端末の追従を不許可中。だが、携帯電話として“も”使うなら、俺の場合は、A5502Kよりも便利に使える端末が複数存在する。ていうかですね、A5502K、携帯電話としては全体的にあんまり好きじゃないんスよ。
まず、リボルバースタイルってのが好きになれない。A5502Kは、リボルバーな端末の中でも特に便利感が高い製品だと思う。スタイルに合わせて液晶画面の上下が自動反転するとか、閉じた状態でも各種機能を実用的に使えるとか、そういう京セラ独自のギミックには感心させられる。でも、単純な話、俺って二つ折り端末が好きであり、使っていてシックリ来るのだ。
あと、細かいところだが、A5502Kの微妙に遅めの動作速度や、極小フォント表示時の文字の滲み感や、メニュー表示・階層(←単なる好みですけど)や、ショートカット的機能の少なさや、ボディの厚みなんかも好めない。
要するに電話機としてはキライなタイプのA5502Kなのだ……がッ!! EZナビウォーク端末としては最高だと感じる。多少遅くても、細かい文字が汚くても、本体デカめで厚めでも、EZナビウォークを使うにはヒッジョーに便利な端末だとマジで思う。
何がイイかと言えば、まずリボルバースタイルであること。ってオイ、イキナリ矛盾してねーか>俺!? いや電話機のリボルバースタイルは好きじゃないんスけど、徒歩ナビ装置としてはコレが実に使いやすい。画面だけを手のひらに置いた感覚で使えるので、なんつーかですね、GARMINの携帯用GPS使うよーなシンプルさ・非不格好さでナビさせられるんですな。
またこの端末のディスプレイも良い。A5502Kには2.4インチのQVGA液晶が搭載されており、大きさ・精細さは携帯電話端末最高クラス。まあ精細さに関しては、最近の新端末はみんなQVGAだが、2.4インチという画面サイズは特にEZナビウォークユーザーにとって嬉しい。単純な話、地図が少しでも大きく見られるとより快適になるわけだ。
|
|
リボルバースタイルであらせられる「A5502K」においては、閉じている状態では回転軸側を上として画面が表示される
|
開いた時には、画面表示の天地が逆転。徒歩ナビ装置として、このギミックはヒッジョーに便利
|
そして、予想通りチョー便利な電子コンパス。コレがあるので、地図表示と実際の道路等が同じ方向を向く=方向を間違えることがまずない。いやね、東芝のA5501TでEZナビウォークを使っていた時、何がウザかったって、いちいち地図と現場の方向を確認しなきゃなんないコト。「この道路がコレで、このビルがアレだから、えーと、地図はこっち向きになるのか」てな具合で端末画面と現場状況を見比べる。キョロキョロするわけですな。時には適切っていうか判断に都合の良いランドマークがなかったりして、ナビさせ始める前に何分か時間がかかったり。
だが電子コンパスが使えるA5502Kの場合、そのよーな面倒が一切ない。EZナビウォークって、機能呼び出しや測位やサーバへのアクセスなんかを含めても、まあ1~2分でナビを開始させられる。が、実際は、(ケースバイケースでもあるが)地図の方向と現場の東西南北の関係を理解するまでの時間もかかる。
状況によっては、地図を拡大表示させたり、多少スクロールさせたりする必要も出るので、端末・サーバ間の通信が生じるぶん、さらに時間がかかる。だが、A5502Kにはそのよーな“ナビ前の準備時間”がかからないので、ストレス激減で非常に快適!!
比較的に大画面で、手のひらにスッポリ収まった状態で使えて、電子コンパス搭載。A5502KにはEZナビウォークをより便利に使うための基本性能が備わっているわけだが、さらにジョリーグッドな機能がある。
■ 拙者の活用状況
その便利機能をご説明する前に、俺のEZナビウォーク活用状況を少々。
たとえば仕事で出かける時。EZナビウォーク使用以前は、目的地の事務所なり会社なりの住所を調べ、それを地図検索サイト等に入力し、プリントアウトして紙の地図として使っていた。紙見ながら目的地まで歩いてたわけですな。
やや余談だが、俺はクルマ移動派で、かつカーナビ野郎。なので、目的地によってはカーナビだけで辿り着けたりもする。だが駐車場完備の目的地ばかりではなく、目的地近くのコインパーキングなんかにクルマを停めることも多い。また、目的地の近くにコインパーキングが全然ないことも多い。ので、結局、ある程度の地図は用意しないと困ったりしがちなのだ。
ともあれ、仕事でどっかに伺うときは、たいてい紙の地図持参でしたヨ、と。しかしEZナビウォークを使い始めてからは、パソコン等を使っての地図検索やプリントアウトが不要となった。なんせ、EZナビウォーク対応端末上でほぼ完璧な地図検索ができ、かつ、どこからでも“徒歩ナビ”させられるのだ。目的地の住所がわかっていれば、後はEZナビウォーク端末持って出りゃOKなのである。
俺の場合、具体的な使い方として、出かける前にEZナビウォークの地図検索を使い、目的地を探し、これをMyスポット(特定の位置を登録する機能)として登録しておく。で、仕事当日、目的地に向かうときに、Myスポットを指定して徒歩ナビを開始する。
まあフツー的使い方だと思うが、しかし、ぶっちゃけた話、EZナビウォーク対応端末上で目的地の検索をするのがビミョーに面倒だったりする。EZナビウォークでの目的地検索(地図検索)は、住所や駅名や郵便番号から探していけるが、結局、ケータイ上でイロイロと文字入力することになり、また、入力と送信と受信を何度も繰り返すので少々時間がかかる。パソコンとネットと地図検索サイトを使っていた身としては、なんかこーチマチマと回りくどくて面倒な作業だと感じちまうのだ。
もっとサクッと目的地検索とかできないのかなぁデキてよねぇちょっとauさん、なんか便利な方法教えてチョムマゲ!! などとアレコレ調べていたら、EZナビウォークのBREWアプリやシステムを提供しているNAVITIME JAPANのサイトを発見。そしてそのサイトには、特にA5502Kユーザーにとって素晴らしく便利な機能が備わっていた!!
■ EZナビウォークを便利&愉快にするQRコードとMGコード

|
NAVITIME JAPANのサイトでは、目的地地図のURLをQRコードで表示してくれる。お手軽で超便利!!
|
NAVITIME JAPANのサイトでは、無料地図検索サービスを使える。機能としては、住所等を順次クリックしていくと、最終的にその場所の地図が表示されるというもので、まあ他の地図検索サイトにもある無料サービスですな。
しかし!! NAVITIMEの無料地図検索サービスの場合!! 検索結果としての地図表示に加えて、ななな何とQRコードが表示されるッ!! そしてこのQRコードを、QRコードスキャン可能なEZナビウォーク端末であらせられるA5502Kで読み取ると、A5502K上に地図のURLが読み込まれて、つまり、一発で目的地地図を表示可能だしもちろん(Myスポットに)登録可能!! パソコン上でラクして地図検索をし、それをスイッとA5502K上で表示・登録可能ーッ!! という方法を知ってからというもの、出かける前にはいつもNAVITIME JAPANの無料地図検索サービス超利用な俺であった。
この使い方は、たとえばメールで住所等を知らされた場合に特に気持ちイイ。メーラーの住所をコピーして、そのままNAVITIME JAPAN無料地図検索サービスの[住所で検索]へとペーストすれば済む。次いでA5502KでQRコードをスキャンして、さらに端末のボタンを数度押してMyスポット登録などすれば準備万端。メーラーの表示を見つつ、A5502Kのボタンを何度も押したりサーバとの通信が済むのを待ったりしなくて良いのだ。
てなわけで、QRコードスキャン可能なA5502Kゆえ、さらにEZナビウォーク端末として多機種の追従を許さない存在なのダ!! と感じられるようになった。
それから、これはA5502Kに限った地図活用法ではないが、ちょいと便利なモンがあるのでついでに紹介。紙の地図(のマップルとか)で有名な昭文社が、独自の位置コードであるMGコード(マップルガイドコード)ってのを提供しているが、コレもEZナビウォーク野郎にはモッテコイ。
MGコードは、昭文社が出版する地図類の特定の位置を示す7~8桁の数字だ。たとえば『まっぷるぽけっとシリーズ』の名所・旧跡・グルメスポット等々には、その場所を示すMGコードが印刷されている。このMGコードを、EZナビウォークの地図検索機能の中の[出版・雑誌から探す]メニューにて入力すると、一発で目的地の表示ができ、徒歩ナビを開始させられる。
遊びに出かけたり旅行に行ったりするとき、MGコードが使えるガイドブックとEZナビウォーク端末があると、行きたいトコロまでお手軽簡単迷わずに辿り着けるってわけですな。この手のガイドブックにはホテル情報や主要施設情報なんかも載ってるので、遊びや旅行に限らず、仕事での出張にもイイかもしれない。
てなわけで、ホントは携帯電話端末としてはそーんなに好きじゃないA5502Kだが、ことEZナビウォーク端末端末としては非常に快適であり便利であり敵なし状態。EZナビウォーク使いたぁ~い!! って人にはメチャお薦めのA5502Kだと言えよう。WIN対応のA5502Kとかが出たりしたら予約買いしそうな拙者だとも言えよう。ていうかQRコードスキャン機能と電子コンパス内蔵でWIN対応だったりしたらメーカーは問わず購入確定なわしとも言える。
■ URL
A5502K 製品情報(au)
http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5502k/
A5502K 製品情報(京セラ)
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/a5502k/
■ 関連記事
・ A5502K(エアリーシルバー)
・ au、歩行者ナビを実現した新端末3モデル
・ KDDI、BREW対応のGPS歩行者ナビ「EZナビウォーク」
2004/03/08 13:14
|
|
|
|
|