ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


メディアポートUPを使ってみた!!

 2008年12月19日に発売されたメディアポートUP。UPと書いてユーピーと読むんですけど、ニコン謹製のディスプレイ付きモバイルAV機器である。


ニコンのメディアポートUP。一見ヘッドホンだが、片眼用ディスプレイを装備している新機軸モバイルAV機器なのだ 映像を観たくなったらこのようにディスプレイ部を下げて使う。サイバーな感じですな

 上の写真のように、メディアポートUPはヘッドホンのカタチをしたポータブルなマルチメディアプレイヤーなんですな。内蔵メモリに音楽や動画、写真などを入れて観たり聴いたりできる。音楽を聴くときはヘッドホンで、片眼用の小型で映像を観たり操作時の表示を確認したり、あるいはウェブサイトを閲覧できるのだ。

 去年メディアポートUPの試作機に触れてみたんだが、コレが予想外に良かった──片眼用ディスプレイの映像のクリアさ、ヘッドホンとしての装着感や音質、再生できるコンテンツの多さ等々。

 その試作機試用時、唯一無線LANでのネット接続機能が使えなかったが、メディアポートUP発売後にシッカリと無線LANが使える実機を試せる機会を得た。で、ソッコーで使ってみたら、メディアポートUPのおもしろさをさらに発見。てなわけで、今回はメディアポートUPを半月ほど使ってみた感触をレポートしてみたい。


ヘッドホンとしての感触など

 メディアポートUP(以下、UP)は、2機種あり、UP300xとUP300となる。主な仕様はココにあるとおりで、両機種の違いは内蔵メモリ容量(8GBと4GB)、外部機器からのAV入力の有無、モーションセンサ有無の3点だ。上位機種となるUP300Xが、メモリ8GB&外部AV入力対応&モーションセンサ使用可能ってわけですな。

 なお、UPはUP STOREで購入できる。上位機種のUP300xが6万9800円、UP300が5万9800円だが、初回出荷分の5000台は売り切れちゃった様子。次回は1月下旬出荷となっている。

 さて、まずUPのヘッドホンとしての使用感から見ていきたい。UPは密閉型のヘッドホンで、質量は電池込みで約385g。ディスプレイや電池、操作機構などを含んでこの重さなら、わりあい軽いよーな気がする。耳や頭部へのフィット感がソフトでありかつ比較的にシッカリしているので、装着感は良好ですな。


映像を鑑賞しない場合、ディスプレイ部を上げて使う 密閉型ヘッドホンで耳全体を覆う。ファットな中低音と上品な高音を楽しめる。クセがなく聴きやすい音質だと感じる 電源は単三形電池(ニッケル水素/アルカリ/リチウム)×2本。本体の内側に電池室があるが、アクセスは容易で電池の出し入れはしやすい。単三形エネループ×2本と充電器が付属している

ヘッドバンド上部には柔らかなクッションがある。頭へのアタリはソフトなので、オープンエア型などと比べるとやや重めのヘッドホンとなるものの、装着時の違和感(とゆーか異物感)は少ない ヘッドバンドはこのように伸びる。頭の大きな人でも大丈夫ですな 電源スイッチは、ディスプレイ部が実装されている側の下部にある。外部機器からの音を聴く場合でも電源を入れる必要がある

 UPの電源は単三形電池(ニッケル水素/アルカリ/リチウム)×2本で、連続再生時間は(付属電池フル充電時で)動画再生が約120分、音楽再生が約270分となっている。また、別売のケーブルを使えば、ポータブルAV機器の音や映像をUPで鑑賞できるが、こういった外部機器を使う場合でもUPの電源を入れる必要がある。

 拙者的には、UPの各機能を使わない時は電源オフでも使える単なるヘッドホンになって欲しかったナ~とか思ったりして。てのは、UP、そーんなに長く電池が保つって感じではないのだ。内蔵メモリに入れた音楽や動画を観たり、時々ネットに接続してストリーム再生なんか楽しんだりすると、半日くらいで……。電池切れの時には単なるヘッドホンとしても利用できれば良かったなぁと思うわけだ。

 でもまあ電池交換すりゃ済む話なんスけどね。ちなみに、UPには単3形エネループ×2本と専用チャージャーが付属する。これにあと2本のエネループを持ち歩けば、まあ、一日中楽しめる感覚だ。移動に時間がかかる出張や旅行なら、予備として4~6本あればカンペキだろう。

 ヘッドホンとしての音質だが、いわゆるドンシャリ系じゃなくて、フラットでバランスが取れているというイメージだ。密閉型だからか、中低音が厚めに響く。若干、高音のクリアさや伸びに欠ける気もするが、聴き疲れしなくて良い。てか、光学機器メーカーなのにかなりビシッと高音質なヘッドホンになってる点に少々驚いたりもして。

 あと、密閉型なので、音漏れという点でも安心感が高い。わりと大きな音で聴いても音漏れしませんな。最大音量が少々低めに抑えられているようだが、外部からの雑音も入ってこないので小さな音でも音楽などを堪能できる感じ。


イロイロ観たり聴いたりできる

 UPで楽しめるコンテンツは、音楽、動画、写真、ウェブページあたり。方法としては、まずUPへのファイル保存があり、基本的にはWindows Media Playerもしくは付属のUPlinkソフトウェアを使ってのファイル転送を行うことになる。


Windows Media PlayerとUPを接続したところ。UPはポータブルデバイスとして認識される。後はWindows Media Player上で、UPに入れたいファイルをどんどんドラッグ&ドロップして同期を開始すればいい。音楽も動画も静止画もイケますヨ!! 付属のUPlinkソフトウェア。UP向け映像コンテンツ配信サービスUPLINKから動画をダウンロードできる。使うにはネット接続環境が必要。 UPを接続すると、UPlinkソフトウェアを使ってダウンロードしたコンテンツなどをUPに転送できるようになる。Internet ExplorerやFirefoxのブックマークをUPに転送し、UP単体+無線LAN環境でウェブページを閲覧することもできる。

 とりあえずは、ドライバの関係なんかもあり、付属のUPlinkソフトウェアのインストールが必須だ。UPlinkソフトウェアはUPにおけるiTunesみたいなモン、とも言い切れないが、パソコンとUPの接続~UPをネット接続して使うには必須のソフトになる。

 UPの特徴のひとつでもあるUP向け映像コンテンツ配信サービスUPLINKを使う場合も、このUPlinkソフトウェアが要る。例えば、動画をダウンロード購入する場合、UPlinkソフトウェアのUP downloadで購入し、次いでUPへと動画ファイルを転送する。


こんな手順で、映像コンテンツ配信サービスUPLINKからコンテンツを購入する


購入したコンテンツはパソコン上にダウンロードされる。これをUPに転送。すると、UP上で動画を観られるようになる


 映像コンテンツ配信サービスUPLINKからは、ストリーミング配信のコンテンツも購入できる。この場合は、パソコン上でコンテンツを買えば、特にUPへのファイル転送など行わず、UP単体+無線LAN環境でのコンテンツ視聴を楽しめる。


映像コンテンツ配信サービスUPLINKにあるストリーミングコンテンツの例 ポチッと押せば購読(購入)完了。後はUPを無線LANにつなぐだけで観られる 購読の解除を行っているところ。ケータイのコンテンツサービスと似た利用方法ですな

UPのディスプレイで観たところ。購読(購入)したストリーミングコンテンツはパソコンからファイル転送などすることなく、UP上で観られるようになる。もちろん、無線LANが使える環境で、ですけど 先ほど購入したクルマの番組。買ってないコンテンツはUP上のチャンネルとして表示されない(アタリマエですが) UPのディスプレイはVGA(640×480ドット)の解像度だが、非常にクリアに見える。暇つぶし系コンテンツを楽しむには十二分なクオリティだと感じた

 ちちち、ちなみに!! 上記の映像コンテンツ配信サービスUPLINKにあるコンテンツですけど、2009年6月中旬までは“全チャンネル/全コンテンツが無料”なのであった!! UPユーザーはどんどん観まくるべし。

 さておき、基本的には、PC→UPへファイル転送してのコンテンツ視聴、UPを無線LANでネット接続してのストリーミングコンテンツ視聴ができるわけですな。このほか、iPodなどのポータブルAV機器を別売ケーブルでUPと接続すれば、AV機器の音楽や動画をUPで視聴できたりもする。

 また、UPはWebブラウザを持っており、無線LANでネット接続すれば一般的なWebページの閲覧も可能だ。が、デキるレベルとしては受け身的に“閲覧するだけ”って感じ。株価のページをチェックとか、特定のブログを毎日読むとかってんならまずまずOKだが、ページに対するプチ複雑な操作は……無理な感じ。


ディスプレイとか操作とか、どうなの?

 UPのオモシロミは、やはり片眼用のディスプレイ。

 まず、いきなり、ぶっちゃけた使用感を述べれば、この小さなディスプレイ部からは予想できないほどクリアな映像が得られる。ディスプレイの解像度はVGA(640×480ドット)だが、滲みがなくクリアで発色もイイので、なんか高品位感が漂う。良い位置にセットすると、片眼ではあるが、映像に少々没入して楽しめるってレベルまでイケたりする。


UPのディスプレイ部。ディスプレイと言うよりデジカメの液晶ファインダーというイメージだ。解像度はVGA(640×480ドット) この状態で頭にセットすると、ディスプレイ部が右目の前にくる。もちろん左目にセットすることも可能だ。手前に見える丸いボリュームのようなものは、視度調節ダイヤル ディスプレイ部のアームは比較的に可動範囲が広い。好みの位置にセットして使う

 でまあ、小さいのにキレイに見えるディスプレイですのう!! とか思うわけだ、その一方で向き不向きや使いにくさもある。

 ひとつは、使用環境が制限されること。ヘッドバンド式のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)のように目の前にガッチリとディスプレイが固定されるわけではないので、歩いたり動いたりしていると使えない。チョイと激し目の振動があると、ディスプレイ部がズレて見えなくなっちゃったりする。ので、基本、座っているか立ち止まっている状態でしか使えない。

 それ以前に、ジャストフィットな位置にディスプレイ部をセットするのに慣れが要る。目の前にディスプレイ部をセットすればだいたい見える、ってわけじゃないのだ。けっこーシビアにディスプレイ部の位置を調節しつつ、視度調節を行わないと、前述のようなクリアな映像は見えてこない。

 のだが、総じて言えば、慣れの問題。数日使えばどのくらい動けばディスプレイ部がズレちゃうのかとか、短時間でクリアに見えるようにセッティングするには、といった経験~コツが得られる。

 慣れと言えば、操作に関しても慣れが少々要るかも。このテの機器を多少使っている人なら「あ、なるほどネ」と感じさせるユーザーインターフェイスで、つまり、説明書を読むまでもなく何となく使える平易さではある。


ファインダー部を右目で見る場合、操作部は左耳の位置になる。左目で見る場合は操作部は右耳側になりますな 操作部。4方向キーとジョグダイヤルから成る。4方向キーは半押しOKなのだ 操作部下側にはボリューム調節およびミュートを行えるダイヤルがある

 個人的に「いいネ!!」と思ったのは、操作部の半押し。カメラのシャッターボタンじゃないのに半押しができるんですよコレ。例えば映像鑑賞中とかに操作部を半押しすると、表示が変化して次の操作のきっかになるヒント的表示がなされる。コレ便利!! とか思った拙者なり。

 しかし、UPをウォークマンやiPodのよーなモノと思って使い始めると、UPというハードウェアの独自性からくるユーザーインターフェースの特殊性にチトめげるかも。結局、片眼でディスプレイを見て、耳のあたり(つまり操作部)を手探りして操作する感覚なので、そこでまず戸惑いそうだ。メニューなどがやや深めの階層になっていたりする点にも、なんか回りくどさを感じるかも知れない。

 ま、操作性・操作感ってのは人それぞれ評価が分かれるところなので、できれば実機に触れてみて欲しい。現在はこのあたりで体験できるようだ。


街中でユー・ピーしてみて

 UPを試用しはじめて間もなく、試しに外で……と思って近場に出て行ってお外でUPしてみた。

 すぐ感じたのは、ちょっと目立つというコト。てか、拙者自体外をウロウロしてるだけで目立つ巨体ヒゲ野郎なんですけど、そんなヤツが平日に住宅街の道を密閉型ヘッドホンして歩いているとさらに目立ち度UPなわけですな。見知らぬお婆さまに凝視されましたヨ。まあコレはUPだから目立ったという印象でもないけれど。

 やや人が集まりがちな場所だと全然目立ちませんな。てか、むしろ、このヘッドホンの上部の出っ張り見てチョ、とか思っても誰もこっちを見ない感じ。

 意外だったのは、ディスプレイ部を目の前にセットして(デパートのベンチに)座っていても、大して気にされなかったコトだ。注目浴びまくりかも!? とか予想していたが、注目したのは幼児および警備員程度という印象。でもまあ、ディスプレイ部を出すと、ヘッドホン状態よりは“こちらをチラ見する人”が少し増えはした。

 案外アレかもしんないですな、新宿とか渋谷とかいった繁華街だと全く目立たないのかも。今時、二次元の世界から飛び出した感のある方々さえあんまり目立たない時代だし……とか思った拙者。


 機能的な面では、UPならではという良さがあった。いちばん強く感じたのは、全てがUPに一体化していること。例えば音楽を聴くのにケーブル一切ナシでありかつヘッドホンのみという、なんつーか、マトマリの良さというかシンプルさというか、余分な荷物ナシのスッキリ感である。

 短い動画を何となく観るときの手軽さも良い。ヒマだから動画でもとディスプレイ部を下げ、動画を少々見て、飽きたら停止。音楽を再生してディスプレイ部をクイッと上に上げればヘッドホンで音楽鑑賞状態。また動画とか写真とか観たくなったらディスプレイを下げて、と様々なコンテンツへと手軽にアクセスできるのが楽しい。前述、ディスプレイ部のセットに慣れが要るとは書いたが、慣れればこういったコンテンツのつまみ食いも面倒ではない。

 そんなふうにUPを使っていると、あるいは近い未来、ポータブルオーディオをはじめとする身につけるAV機器はこんなふうなスタイルになるのかも!? とも思った。音楽を聴くためにヘッドホンがあり、時には操作したり動画を観るためにディスプレイをチョイと使う。現在フツーの人がやってるコンテンツ遊びに対して、今ある小さな不便を取り除きつつも大胆にアプローチしてきた新型ポータブルAV機器ことUP。外で使ってみると「あーコレって正しいかも」とか思えてくる。

 ただ、ユーザーインターフェースの要としてディスプレイ部があるという点で、いくつか不便も。例えば音楽鑑賞中、別のアルバムを聴こうとすると、やっぱりディスプレイ部を見る必要が出る。ディスプレイ表示内容を確認するには立ち止まる必要がある。そういう点だけ考えると、既存のポータブルオーディオなどはシンプルで便利だと感じてしまう。

 とか思う反面、音楽も動画も静止画もひとまとめに携帯でき、それらを気軽に楽しめるという実利は非常に大きい。結局、ダルい待ち時間がスッと過ぎたりするわけですな、各種コンテンツ鑑賞によって。また、音楽聴きながら好きな写真なんかを観るのも同様で、短いけれどちょっと充実した時間を過ごせたりする。無線LANスポットならなおさら退屈でなくなる。そういう点では、ある種のメディア全部要りヘッドホンと言えるUPは実に頼もしい存在だ。

 にしても、イイですな、こういうアグレッシブなハードウェア。新しい時代を垣間見られたり近未来を妄想できたりして、ワクワク感がある。UPのような積極性溢れるハードウェアは、ゼヒ!! 育て続けて欲しいと思う。



URL
  「メディアポートUP」製品情報(ニコン)
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/mediaport/up/

2009/01/19 13:06

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.