インタビュー

「Leitz Phone 2」インタビュー、ライカの担当者に開発秘話を聞く

 Leitz Phone 2はドイツのカメラメーカー、ライカカメラによるスマートフォン「Leitz Phone」シリーズの第2弾だ。

 ベースモデルのシャープ製「AQUOS R7」もライカの監修を受けているが、Leitz Phoneシリーズはライカの製品として開発されていて、独自デザインを採用するほか、カメラアプリなどにもライカ独自の機能を搭載している。

 今回はLeitz Phone 2の開発を担当したライカカメラのメンバーにグループインタビューする機会を得た。

 対応いただいたのは、ビジネスモバイルユニット ヴァイスプレジデントのマリウス・エシュヴァイラー氏(Marius Escheweiler)、Technology&Innovation部長のパブロ・ノダ・アセベイド氏(Pablo Noda Acevedo)、テクニカルプロジェクトマネージャーでLeitz PhoneおよびLeitz Looksのテクニカル担当のヨナス・デイストラー氏(Jonas Deistler)、シニア ライカデザインインダストリアルデザイナーのロブ・タイラー氏(Rob Taylor)の4名。

先代モデルから一貫している“ライカの体験”

――Leitz Phoneは2世代目となりましたが、1世代目の評判はどうでしたでしょうか。また、そこからLeitz Phone 2にフィードバックした要素はあるでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 日本のお客さまからのフィードバックは非常にポジティブでした。ソフトバンクも予定よりずいぶん早く売り切り、満足されていました。

エシュヴァイラー氏

 この成功の要因はいくつかあります。期待通り、新しい顧客にリーチしました。ライカファンだけでなく、写真を撮るのが好きな人です。また、多くのアップルユーザーがLeitz Phoneを選んでくれました。

 この成功をもとに、ソフトバンクと話をして、ライカの体験をスマートフォンに提供するべく、第2世代の製品に続けることができました。

 第2世代でもLeitz Phoneのエクスペリエンスは一貫していこう、と決めました。

 ボディカラーは黒から白に変わりましたが、第1世代で評判が良かったインダストリアルデザインは踏襲しています。一方で第1世代ではフロントパネルの端が少しカーブしていましたが、ここはフィードバックを取り上げ、フラットに変更しています。

どんな部門が開発している?

――Leitz Phoneの開発をされているライカのビジネスユニットモバイルという部門はどういった部門になるのでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 スマートフォンはライカでも重要なポジションにあると認識し、立ち上げた選任チームです。プロダクトのマネジメントとエンジニアリングがメインで、9割がデベロップとエンジニアリングです。

 レンズなど光学系の開発を担当する部門とISP(画像処理プロセッサ)や画像パイプライン処理などのイメージプロセッシングを担当する部門、最終的な画質や品質の調整をするイメージクオリティを担当する部門がいます。

――Leitz Phone 2ではその3つの部門が全部関わっているのでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 そうです。それに加え、インダストリアルデザインのチームも大きく関わっています。UIやUXにまで深く関与しています。

――Leitz Phone以外のライカの名前を冠したスマートフォンも担当されているのでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 そうです。ほかのパートナーシップのモデルも担当しています。プロジェクトごとに担当する人が違いますが、同じビジネスユニットモバイル内でやっています。

開発にあたって苦労したこと

――メインカメラのセンサーサイズは前モデルも1インチですが、センサー自体が変更されたと聞いています。これにはどのようなチャレンジがあったでしょうか。

アセベイド氏
 もともとは前モデルと同じセンサーを使おうと考えていましたが、シャープ側から新しいセンサーを、という話があり、合意したという経緯があります。

 これにより、市場にある最高水準のセンサーを搭載できたと思っています。

 どんなセンサーでも同じですが、センサーが変わったことで膨大な作業が発生します。センサーを動かし、それに対するチューニング作業も膨大です。

アセベイド氏

――製造を担当したシャープとはたくさんのやりとりがあったと思いますが、とくにどういったところが大変だったでしょうか。

アセベイド氏
 本当にたくさんの大変なことがありましたが、シャープとは緊密にコミュニケーションをとれました。とくに大変だったのは写真のクオリティの部分です。

 ライカには写真に対して要求する基準があるので、そこにどこまで寄せられるかが苦労したところです。反復作業を繰り返し、我々の要求するレベルまで到達させるのに苦労しました。

デイストラー氏
 付け加えると、スマートフォン業界はかなりのスピード感で変化しています。そのため、スケジュールがかなりタイトでした。

 ライカの画質に対する高いこだわりを短期間で実装するというので、非常に大変でした。しかし結果には大変満足しています。

――求めるクオリティはどうやってシャープと共有したのでしょうか。数値的なものがあるのか、あるいは目で見て確認するのでしょうか。

デイストラー氏
 両方の要素があります。数字的に出せる測定値からの判断、これはラボで数値を見てチェックします。

 もうひとつは主観に頼る方法です。実際に外に出て、街や森などさまざまなシチュエーションで撮影し、求めるクオリティに達しているかを判定します。

――ハードウェアにはさまざまな制限がある中で、どのような考え方で目標を追求するのでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 スマートフォン内部には物理的に小さなスペースしかありません。クラシックなカメラに比べると格段に小さいスペースで目標を達成することを考える必要があります。

 Leitz Phone 2はシャープのAQUOS R7がベースとなっていますので、そのモデルのレンズなどの性能も高いレベルが必要です。こうした制約があることがわかった上でプロジェクトを始めています。

 ライカとシャープでいろいろな意見を出し合い、もちろん意見の相違もありましたが、そこを乗り越え、共通項を見いだして良い製品を作ることができました。

Leitz Phoneならではの強みとは

――Leitz Phone 2のカメラアプリには「Leitz Looks」など、ベースモデルにない独自機能が搭載されています。ライカがこうしたカメラアプリを開発したことによる「強み」はどこにあるとお考えでしょうか。

アセベイド氏
 画像処理のアルゴリズムなどはライカ社内で開発しています。カメラアプリが搭載している独自の「Leitz Looks」機能では、実際のカメラとレンズのパフォーマンスが出せるように、ユーザーがカメラで撮っているのと同じ感覚になるように作っています。

 たとえばボケシミュレーションなどに対するライカのアプローチは、ほかのメーカーとは違います。ぼかすとか歪ませるとか曖昧な表現にするとか、そういったところについて、我々は我々の持っているビッグレンズの物性と同じようになるよう、シミュレーションさせることができます。

――Leitz Looksのフィルターにモノクロなどを用意された意図とは?

デイストラー氏
 フィルターではなく「トーン」と呼んでいますが、モノクロームはライカの歴史でも重要な、ライカを象徴する「白」のイメージを出す仕様です。これはライカのカメラを語る上で必須のものなので導入しました。シネマティックトーンが2つありますが、これもアナログフィルム時代からのライカの特性を示すのに最適なものとして搭載しています。

――Leitz Looksを使うとき、フィルター選択がメインではなく、最初にレンズを選ぶインターフェイスになっていることに驚きました。フィルター選択よりレンズ選択を優先された意図は?

エシュヴァイラー氏
 Leitz Phone 2を購入される方は間違いなく写真好きの方です。そういった方が気に入っていただけるよう、レンズ選択を優先しました。

 カメラで写真を撮るときは、まず最初にレンズを選択します。Leitz Phone 2でもその考え方のユーザーインターフェイスにしています。

ソフトウェアアップデートなどに関する考え

――Leitz Looksは大幅に進化していますが、今後はどういった方向に向かうのでしょうか。レンズの種類が増えるのか、実際のカメラに近い画像設計になるのか、どういった考えをお持ちでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 まずはレンズの種類を増やしていきたいと思っています。一方でトーン(フィルター)もカラースキームなどを強化したいです。ここは過去のライカのカラーに対する経験やサイエンスを活用し、進化したいと考えています。

 画質についてもまだまだ追求できるところがあると思っていますし、さらに精度を高めることも研究課題です。

 あとは被写体と背景をクリアに分ける技術、逆にボケ感の度合いをもっと選べるように改善していきたいです。そういったところにも、研究開発を続けていきます。

――そうした改善はLeitz Phone 2にもソフトウェアアップデートで提供できるのでしょうか、あるいはハードウェアの異なる将来のモデル向けなのでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 ソフトウェアアップデートで実装できるものや改善できるものもあると思います。

 しかし、レンズの種類追加がLeitz Phone 2に提供できるか、といったことは決まっていません。

――操作性の改善などもアップデートで対応されるのでしょうか。

アセベイド氏
 すべての機能について、継続して進化させる努力をしています。アルゴリズム処理、UX改善、画質改善など、できる限りでやっていきます。

――進化した「Leitz Looks」は前モデルのLeitz Phoneにソフトウェアアップデートで提供されないのでしょうか。

アセベイド氏
 ハードウェアやセットアップが違うので、同じパフォーマンスやUXは前モデルには実装できません。残念ながらその予定はありません。

――進化したLeitz Looksが前モデルには搭載できず、今回搭載できたのは、ハードウェアの性能の違いなのでしょうか。

アセベイド氏
 チップとカメラのセットアップが変わったことがあります。Leitz Phone 2ではメインのカメラに加え、もうひとつ、深度を測るセンサーがあり、それによって実装できています。

――Leitz Phone 2でもLeitz Looksがセルフィーで使えずに残念です。ここはアップデートで対応できないでしょうか。

デイストラー氏
 セルフィーでLeitz Looksを使えないのは、ハードウェアの制約のせいです。

 アウトカメラでは深度を測るセンサーがあり、ボケなどの処理をしています。しかしセルフィーではそのセンサーがないので、技術的に我々の求めるボケを実現できません。

 将来のモデルでハードウェア的に改善する要検討項目です。

デイストラー氏

スマートフォンだからこそのメリットとは

――ライカのカメラはとくに長く使えるイメージがありますが、クラシックなカメラに比べると、スマートフォンは製品寿命が短い製品でもあります。この製品寿命に短さはデメリットとして消費者の懸念にはなるのではないかと思うのですが、ライカではどうお考えでしょうか。

アセベイド氏
 私たちはそこを不利な点ではなく、むしろメリットとも思っています。スピードアップして、どんどん変えていけます。

 いまは日々、新しい発見があり、画質や画像処理の技術も日々改善しています。Leitz Phoneユーザーであれば新しい技術などにタイムリーにアップデートできる、これは良いことだと思っています。

タイラー氏
 デザインの観点でも、ライフサイクルが短いことを意識してデザインしています。ライカのデザインチームとしては、製品を長く使ってもらえるよう、長く受け入れられるデザインを最重要視しています。

 しかしカメラに比べると、スマートフォン業界はスピード感が違うことがわかります。リサイクルしやすくするといったことも重視しています。

タイラー氏

“強いインパクト”を与えるためのデザイン

――ボディのデザインとして、ホワイトはインパクトが強かったです。なぜホワイトを選んだのでしょうか。

タイラー氏
 まずひとつめの理由は、Leitz Phone 1と比べて強いインパクトを与えたいと考えました。今回も日本市場向けであるので、進化したことをしっかり見せたいと思いました。

 新しいお客さまも想定しているので、現代的な感覚を与えられるように白にしています。「ライカM8」の限定モデルでホワイトカラーを提供していますが、それとの相関もあります。白はこのモデルに対する我々の情熱を示しています。

――デザインで言うとライツのロゴの位置が変わったり、そもそも形状も変わりました。今回のデザインはどういった考えを盛り込んでいるのでしょうか。

タイラー氏
 いくつかの理由が絡んでフラットディスプレイを採用しました。そこを含めて、大幅なデザイン変更になっていると思います。

 その一方で前のモデルのやり方を今回も踏襲したいと考えました。ローレット加工が入っていますし、背面はカービングしています。手に持ったときの使い勝手が良く、手に馴染むことを重視したデザインです。

 ロゴの位置は全体のバランスを見て決めています。カメラモジュールも変更されているので、全体ができあがったのを見て、最適な位置と判断しました。

――前モデルも日本国外からの反響も大きかったと聞いています。日本市場以外でのLeitz Phoneの展開についてはどうお考えでしょうか。

エシュヴァイラー氏
 Leitz Phoneは1も2も日本市場向けに開発しているので、アンテナデザインなども日本に特化していて、ほかの国に展開するには作り直しになります。我々は小さな会社なので、まずは日本向けに、と決断した経緯があります。

 しかしそうはいっても、日本以外からの反響も大きいです。欲しいと直談判されるケースもあります。いずれは、タイミングはわかりませんが、日本以外でにも展開したいという気持ちがあります。

 いまはステップバイステップで、という段階ですが、将来的に、いつかは、と。

――本日はありがとうございました。