みんなのケータイ

SIMも刺さって格安だが性能も低い小型タブレット「Redmi Pad SE 8.7」は実用的か

 2025年に入り、コロナ禍だった過去を忘れさせる勢いで国内外での出張が増えています。実際、3月は月の半分ほどは家に帰れない状況でしたから、かなり出張が増えていることが理解できるのではないでしょうか。

 それだけ出張が増えれば長距離移動も増える訳で、そうなると欲しくなってくるのが小型のタブレットです。8インチクラスの小型のタブレットはコンパクトで持ち運びやすく、それでいてスマートフォンより大画面なので、移動中にダウンロードした映画や、録画したテレビ番組などを見るのに最適なのです。

 そこで再び小型のタブレットを買おうと思ったのですが、このクラスの定番でもあるアップルの「iPad mini」は、現行モデルの価格を見ると最も安いストレージ128GBのモデルで7万8800円。動画視聴だけのためにそれだけのお金を払うのはためらう額にまで上がってしまっていました。

アップルのWebサイトより。「iPad mini」の最新モデルである「iPad mini(A17 Pro)」の価格は7万8800円からで、セルラーモデルを選ぶと10万円を超えてしまう

 となるとより安価なAndroidタブレットがターゲットになるのですが、8インチクラスのタブレットは1~2万円台から揃っているものの、その分性能がかなり低いものが多い。とはいえあまり高いものは選べないので、目を付けたのがシャオミ「Redmi Pad SE 8.7」です。

8インチクラスのAndroidタブレットで、低価格なものとして選んだのが「Redmi Pad SE 8.7」。モバイル通信を搭載しながら、1万円台から購入できるのが魅力だ

 その理由は、安価ながらSIMが刺さることに尽きます。Redmi Pad SE 8.7にはセルラーモデルが用意されており、そちらを選ぶと4Gではありますが、物理SIM(nanoSIM)を2枚挿入して直接モバイル通信することが可能。それでいて各種ECサイトの価格を見るに、セルラーモデルの中で最も安いストレージ64GBのモデルでも、大体1万7000円前後とかなり安く購入できるようです。

セルラーモデルはmicroSDに加え、nanoSIM×2も挿入できるスロットが搭載。5Gには非対応だが、1万円台のタブレットでモバイル通信機能が備わっているのはかなり珍しい

 ただその分性能はかなり抑えられおり、チップセットはメディアテック製の「Helio G85」、RAMは最も安いモデルで4GBとなっています。同等の性能を持つスマートフォンとしては、モトローラ・モビリティが2022年に発売した「moto g31」が挙げられますが、こちらも価格重視のエントリーモデルだっただけに、当時でも性能が高いとは言えなかったことを覚えています。

「Helio G85」を搭載したRAM 4GBのスマートフォンといえば「moto g31」が思い起こされるが、2022年の発売時点で5G非対応のエントリーモデルであり、性能が高いとは言えなかった

 それだけに、Redmi Pad SE 8.7は実用に耐えるのか? という点が非常に気になるところなのですが、悩んでいても分からないので実際に購入し、試してみることに。その後しばらく使ってみた感想としては、やはり「速いとは言えない」というのが正直なところです。

 とりわけ使っていて気になるのが、電源を入れてOSが起動した直後の操作です。起動時のシステムの初期設定にリソースがかなり割かれているためか、アプリや設定などを呼び出すのにもワンテンポ以上遅れることが多く、操作にストレスを抱えることが少なくありません。

 とはいえ、起動からある程度時間が経つとシステムが落ち着き、操作にそこまでストレスを抱くことはなくなってきます。その状態でアプリを起動し、本来の目的でもある動画関連のアプリを利用すれば、ストレスなく視聴もできるようです。

本体を立てられるケース(非純正)を装着してYouTubeで動画を視聴しているところ。起動からある程度時間が経てば、アプリの動作もそこまでストレスを抱くことなくできるようになる

 Redmi Pad SE 8.7のスペックは決して高くないだけに、ハイエンドのタブレットなどに慣れている人には厳しい部分があることは確かです。ただそれでも動画視聴など、処理が軽いアプリの使用に絞れば実用に耐えることもまた確かだといえます。

 実際、筆者は2月から3月にかけての出張でRedmi Pad SE 8.7を持ち歩いており、飛行機や新幹線での移動を快適にするのに大きく貢献してくれました。iPadのように万人にお勧めするのは難しいですが、その分価格も安いだけに、割り切った使い方をすればそれなりに便利に使えることは覚えておくといいかもしれません。