今回はちょっと趣向を変えて「ゲーム」で攻めてみたい。ゲームも立派な「おとなのおもちゃ」だし……。モノはちまたで話題沸騰中の「FINAL FANTASY XI」(以下FF11)である。FF11は、プレイステーション2(以下プレステ2)で初めてのオンラインRPGだ。つまり、プレステ2をインターネットに繋いでゲームをしましょうね。というものなのである。FF11の話題は尽きないが、実は何を揃えれば遊べるのかよくわかっていない人も多いはず。そのあたりを中心にレビューしてみよう。
FINAL FANTASY XIってどんなゲーム?
![](/cda/static/image/2002/05/23/toy00s.jpg)
|
「FINAL FANTASY XI」。7800円。ソフト単体では遊べない
|
平たくいってしまうとFF11はMMO RPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game、多人数型オンラインRPGなどと訳される)と呼ばれるジャンルのゲームだ。これは、インターネットに用意されたサーバーに多くのプレイヤーが接続するタイプのゲームで、「Ultima Online」「EverQuest」、新しいところでは「Lineage」などが代表的なところ。RPGというと多くは決められた世界をひとりで冒険していくというタイプのゲームを指すが、MMO RPGではサーバーの中にゲームの世界が作られ、サーバーに接続するプレイヤー同士が協力しあって冒険をする。
オンラインではないRPGは、ひとりのプレイヤーがすべてのキャラクターを操作してゲームを進めるのだが、MMO RPGでは、ひとりではなく多人数で遊べるという部分が違う。たとえば、一緒に冒険をしていくキャラクターを探してパーティーで冒険するという行動はRPGでは非常にポピュラーなもの。通常のRPGでは、ストーリーの進行に従っていくと、パーティーが自然と作られたり、あたかじめプレイヤーがパーティーキャラクターを作るなんていうことが必要だ。
![](/cda/static/image/2002/05/23/toy03s.jpg)
|
FF11のホームページ。ゲームの舞台となる「ヴァナ・ディール」の様子がリアルタイムでうかがえる
|
![](/cda/static/image/2002/05/23/toy02s.jpg)
|
PlayOnlineのホームページ
|
ところが、MMO RPGでは「他のたくさんのプレイヤーも同じ世界でプレイしている」ので、ゲームの中で出会うのはゲームデザイナーがデザインしたキャラクターではなくインターネットの向こうにいるプレイヤーなのである。たとえば、パーティーを組んで冒険するのも、他のプレイヤーに「いっしょにパーティーを組みませんか?」というような会話をして、連れ立って冒険に出かけるわけだ。言うなればRPGというゲームと人間同士のコミュニケーションが一体になったものがMMO RPGだといえるだろう。
なお、FF11のホームページには、FF11の世界「ヴァナ・ディール」のリアルタイム映像をストリーミングで流しているコンテンツがある。ここで動いているキャラクターは、実際にサーバーに接続しているプレイヤーたち。手軽にFF11の世界を垣間見ることができるので、ぜひ覗いてみてほしい。
ちなみに、FF11のパッケージにはPlayOnlineのディスクも含まれている。PlayOnlineはスクウェアが提供するインターネット情報サービス。PlayOnlineのソフトウェアをインストールして入会手続きを済ませるだけで、PlayOnlineのコンテンツが気軽に楽しめる。PlayOnlineにはメッセンジャーやメールクライアント、チャットクライアントなども含まれている。また、入会すると「pol.com」ドメインのメールアドレスをもらえる。このほか、TetraMasterと呼ばれる対戦カードゲームと対戦麻雀の雀鳳楼も含まれていて、こちらのゲームも遊べるようになっている。
さて、そんなFF11だが、はっきり言うと今までのプレステ2のゲームと比較すると、かなり敷居が高い。それはなぜか。今までのプレステ2などのコンシュマーゲームは、お店でゲームを買ってきて、ディスクをゲーム機にセットすればすぐに遊べた。しかし、FF11はオンラインゲームなので、お店でゲームを買ってくればすぐにでもというものではないのだ。
プレイにはPlayStation BB Unit+αが必要
FF11をプレイするには、プレステ2本体、FF11のソフト、PlayStation BB Unit(以下BB Unit)、そしてインターネット接続環境が必要だ。BB Unitばかりクローズアップされがちなので、プレステ2とBB Unitさえあればプレイできると誤解している人も多いようだが、それは違う。プレステ2、BB Unitに加えて、モデム、TAやダイヤルアップルータといったインターネット接続環境も必要になるわけだ。
BB Unitは、40GBのハードディスクとイーサネットアダプタが一体になっている周辺機器。FF11は、ハードディスクにインストールして遊ぶのが前提になっている。ここで問題になるのが、BB Unitはショップで購入できないということ。BB UnitはPlayStation BBと呼ばれるオンラインサービスに対応したプロバイダからしか購入できないのである。
プロバイダによっては、会員にしか販売していないこともあるので注意して欲しい。非会員でも買えるか否か、このあたりはプロバイダのホームページなどを細かくチェックする必要があるだろう。コンテンツとハードウェア融合させることで、きめの細かいサービスを提供するという狙いもあるとは思うが、ショップで気軽に購入できないという状況にはちょっと疑問が残る。
プレステ2をインターネットに繋ぐには?
![](/cda/static/image/2002/05/23/ps2_1.gif)
|
FF11は、「オンライン対応」というより「オンライン専用」なので、本体だけでは遊べない。インターネット接続環境が必須になる
|
プレステ2、BB Unit、そしてFF11のパッケージが揃ったらすぐにゲームが出来るのだろうか。ハードウェアとソフトウェアが揃ったとしても、ゲームをプレイするためには、前述のようにインターネット接続環境が必要になる。
現在、パソコンなどでインターネットをやっていなくて、新しくFF11を遊びたい、ということならば、アナログ回線とUSBモデムを利用する方法、ISDN回線とUSB対応のTAを利用する方法、そしてADSLやCATV、FTTHとブロードバンドルータを利用する方法の3つに分かれる。インターネットを今までやっていない場合、USBモデム、USB対応TA、ブロードバンドルータなど通信機器の購入が必須。さらに、快適にプレイしようと思えば、ブロードバンド回線を引くことも考えなければならないだろう。
すでにインターネット接続環境を持っているときにも、注意が必要だ。ルータやケーブルモデムを利用していてイーネット経由でインターネットを利用している場合。こうしたケースならば、特に問題はない。BB Unitにネットワークケーブルを接続すれば、そのままプレイできるからだ。
USB対応のTAを利用してISDN経由で接続しているときも、あまり問題はない。もちろんプレステ2に対応したTAが必要になるが、問題なく遊べるだろう。アナログ回線も同様。ただし、従来使っている環境とプレステ2両方でインターネットを利用できなくなるおそれがあるので注意しよう。
ADSLを引いている場合は、USBタイプのADSLモデムを使っているときは、プレステ2とBB Unitがあったとしても、いまのところプレステ2でインターネットに接続することはできない。ブリッジタイプ、またはルータタイプのものを必ず用意し、ネットワークケーブルで接続しよう。
これを機にブロードバンド&ルータを使った環境へ切り替えよう
まとめると、ルータなどを利用してインターネットに複数のパソコンなどからアクセスしている人ならば何も問題はないが、今までは1台のパソコンだけをインターネットに接続していて、新しくプレステ2もインターネットに接続したいというケースでは、やや複雑になり、注意が必要だということだ。
今後はプレステ2に限らず、複数の機器が同じ回線を使ってインターネットに接続する機会が増えてくるはずだ。そうしたことを見越して、Broadband Watchなどを参考にしながら、ルータを使ったインターネット接続環境の構築に挑戦してみるのはいかがだろうか。
■ 評価(最高点は★5つ)
イバリ度 |
★★★★ |
FF11はお店で売っているのをほとんど見かけません。また、オンラインショップなどでも入荷待ちのことがほとんど、ってわけでイバってもいいかも。
|
実用性 |
★ |
ゲームなので実用性はゼロ。BB Unitについては、コンテンツ次第ってところでしょうか。これからに期待。
|
お値段 |
★ |
FF11をするためにソフト(7800円)、BB Unit(1万8000円)、利用料金が1カ月あたり1280円(6月末までは無料)、さらには快適にプレイするためにはUSB対応キーボードも必須、といった感じでかなりお金がかかります。はっきり言って高すぎ。
|
価格 |
ソフトとBB Unit 2万5800円 月会費1280円 |
MMO RPGにハマると大体1年くらいは継続してプレイするので予想利用時間は1年。ただ、初期投資に意外とお金がかかってしまうのが問題かもしれません。ゲームの内容はRPGが好きで人とコミュニケーションするのが大好きならハマるのは間違いないでしょう。RPGも好き、チャットをするのも好きということならかなりオススメ。
|
利用期間 |
1年くらい
|
1日あたり単価 |
112円
|
・ FINAL FANTSY XI ホームページ
http://www.playonline.com/ff11/home/index.html
・ PlayOnline
http://www.playonline.com/
・ スクウェア
http://www.square.co.jp/
(広野忠敏)
2002/05/23 14:58
|