ケータイ Watch
連載バックナンバー
まったく新しいコンセプトのPalm OS搭載PDA
ソニー CLIE「PEG-UX50」
[2003/08/20]

水の中でもバッチリ撮影ができる
ソニー サイバーショットU DSC-U60
[2003/08/07]

極楽テレビ生活再び
ソニー コクーン チャンネルサーバー CSV-P500
[2003/07/24]

ウイングスタイルはどう進化したのか
ソニー CLIE 「PEG-NX80V」
[2003/07/03]

小さい、軽い、安い!
日本HP iPAQ Pocket PC「h1920」
[2003/06/25]

コンパクトにスタイリッシュになった
アップルコンピュータ 「iPod 15GBモデル」
[2003/06/11]

ボールペンで書いたメモがそのまま画像データに!
ゼブラ「手書きリンク」
[2003/05/28]

小さくても性能はバツグン
ソニー VAIO U「PCG-U101」
[2003/05/14]

新しくなったシグマリオン
NTTドコモ 「sigmarionIII」
[2003/05/07]

指紋認証機能搭載のPocket PC
日本ヒューレット・パッカード「iPAQ h5450」
[2003/04/23]

家の中でもモバイル環境を実現
FMV-DESKPOWER L20C/S
[2003/04/16]

「使える」ボイスレコーダーを探す!
ソニー ICレコーダー「ICD-MS515」
[2003/04/09]

Graffitiが苦手でも安心
ソニー CLIE「PEG-TG50」
[2003/03/26]

大人気の英語トレーニングソフトを試す
プラト「えいご漬け」
[2003/03/13]

撮る、録る、見る、聴く、1台4役のマルチデバイス
パナソニック「D-Snap SV-AV30」
[2003/03/07]

PDA以上タブレットPC未満
サイプレスコーポレーション「e-Note」
[2003/02/26]

ドッキング可能なタブレットPC
富士通「FMV-STYLISTIC」
[2003/02/12]

さらに「ヘビー」になった“全部入りCLIE”
ソニー CLIE「PEG-NZ90」
[2003/02/06]

高級感たっぷりのネットワークウォークマン「NW-MS70D」
[2003/01/29]

メモ機能のついた英語重視の電子辞書
シャープ「PW-S7000」
[2003/01/16]


2002年

2001年

2000年

おとなのおもちゃタイトルGIF
録るだけじゃなくライブラリ化もできる
東芝ハードディスクビデオレコーダー「RD-X2」
広野忠敏 広野忠敏
昭和37年新潟に生まれる。仕事はライターとプログラマの2足のわらじを履いている状態。どちらかといえばハードウェアよりはソフトウェアや技術的なものが得意である。ちなみに、2足はきこなしているかどうかはちょっと疑問。また、怪しげな小さいものと怪しげなプログラムと新しいものには目がないけど最近はちょっとパワーが落ちてきているかな。
(写真:若林直樹)


 発売当初は価格も高かったハードディスクビデオレコーダーも、このところ各社から色々な製品がリリースされ、価格もかなりこなれてきている。今回は、東芝からリリースされている「RD-X2」を取り上げてみることにしたい。RD-X2は記録メディアとしてハードディスクだけではなく、DVD-R/RAMも採用しているハイブリッドモデルなのだ。


ハードディスクビデオレコーダーのメリットを再確認

RD-X2

 次世代の録画メディアとして期待されているハードディスク。そのハードディスクを搭載しているビデオレコーダーも、今では色々な機種が家電メーカー各社から発売されている。国内で初めてハードディスクビデオレコーダーがリリースされてから1年以上経過しているのだが、まだまだ普及しているとはいいがたい。量販店などでも専門のコーナーを設けているところもあるが、一般のユーザのハードディスクビデオレコーダーに対しての認知度はまだまだ低いようだ。

 一度でもハードディスクビデオレコーダーを使ったことがあれば、その便利さから離れられなくなってしまうほどなのだが、普通のビデオデッキと比べてみるとまだまだ敷居が高いようだ。そこで、まずはハードディスクビデオレコーダーを使うとなにがそんなに便利になるのか、普通のビデオデッキと比べながら書いてみることにしよう。

 ハードディスクビデオレコーダーは、録画しながら保存されているビデオを見ることができる。この部分がビデオデッキには真似のできないハードディスクビデオレコーダーならではのものだ。

 たとえば、留守中に連ドラを予約録画していたとしよう。ビデオデッキの場合はたとえ放送中に帰宅したとしても、録画が終了するまでは、その番組を初めから見ることはできない。ところがハードディスクビデオレコーダーは、たとえ録画中だったとしても、いままさに録画している番組やハードディスクに保存されている番組を自由に見ることができるのである。さきほどのように連ドラの予約録画中に帰宅しても、録画が終わるまで待つ必要はない。録画中の番組を、録画継続しつつ初めから見ることができるのである。

 もう一つビデオデッキとは違うのが、タイムシフトやスリップ再生といった特殊な再生ができること。たとえば、番組を見ているときに電話がかかってきたとしよう。どうしてもみたい番組や目が離せない場面だったとしたらどうするだろう。電話をかけなおしてもらうとか、番組に集中しているから電話に出ないなんてこともあるかもしれない。ハードディスクビデオレコーダーならば、こんなシチュエーションでも安心。電話がかかってきたらおもむろに録画を開始、電話が終わったら続きから番組をみるという芸当ができるのである。このように時間をずらして再生できるのでタイムシフトやスリップ再生と呼ばれているのである。


ハードディスクとDVD-R/RAMのハイブリッドモデル

 さて、前置きが長くなってしまったが「RD-X2」の概要を簡単に紹介しよう。RD-X2はハードディスクビデオレコーダとDVDレコーダのハイブリッドモデルである。つまり、ハードディスクへの録画と再生、DVD-R/RAMへの録画と再生ができる。まずは、ハードディスクビデオレコーダとしてのRD-X2を見ていくことにしよう。

 搭載されているハードディスクは80GB。録画時には画質モードを選ぶことができ、SPモードで約35時間、LPモードで約69時間の記録ができる。ちなみに、マニュアルモードと呼ばれるモードもあり、こちらは38段階でビットレートを調整できる。ちなみに、最も低ビットレートの1.4Mbpsを選択すると、実に104時間のビデオをハードディスクに保存することができる。ただ、快適な画質で見ることを考えるとSP~LPの間で使うのが妥当だ。

 チューナーはVHF/UHFとアナログBSチューナーを搭載。番組の予約はメニュー画面を用いてマニュアルで行なう方法とGコードを使う方法がサポートされている。最大予約数は2カ月間32番組までと、かなり多めになっている。連ドラマニアやアニメファン、海外ドラマファンにとってはうれしいところだ。予約に関しては、一度予約をすると履歴が38件まで保存され、新しく予約をするときに流用ができるのも面白い機能のひとつだ。

 また、録画中の別タイトルの再生については、ハードディスクに録画中に、そのハードディスクに記録された別の番組を見られるだけではなく、ハードディスク録画中のDVD再生、DVD録画中のハードディスクの再生もできる。連ドラをハードディスクに録画しながらDVDで映画を見るといったこともできるのでかなり自由度の高い使い方が可能。アイデア次第では面白い使い方もできるのではないだろうか。


左パネル 右パネル

RD-X2の優位性

 ところで、ここまでハードディスクビデオレコーダーのメリットだけを上げてみたが、もちろんデメリットもある。最も大きなデメリットは、録画した番組を永久保存することができないことだ。ハードディスクビデオレコーダーでは、番組をハードディスクに記録する。つまりハードディスクの空き容量がなくなってしまったらそこでおしまい。すでに保存されている番組を消さなければ新しく番組を録画することができないのである。つまり、普通のビデオデッキのように録画済みのビデオテープを保存しておくということはできないのだ。

 ただ、このデメリットは記録メディアとしてハードディスクのみが搭載されている機種に限られている。RD-X2ではハードディスクだけではなく、DVD-RやDVD-RAMに記録できるので、ハードディスクのみを採用した機種のようなデメリットはない。とりあえず見るだけでOKな番組は、ハードディスクに保存してあとで見ればよい。また、どうしても保存しておきたいものがあれば、ハードディスクに保存しておいてからDVD-R/RAMにダビングすることもできる。まさに、見てもよし、録画してもよし、保存してもよしの最強のビデオ環境といえるだろう。


背面 リモコン

メニューつきDVD-Rを作成可能

 RD-X2の最大の特徴は、メニュー画面つきのDVD-Rを作成できることだろう。ハードディスクとのハイブリッドモデルということもあり、単体のDVD-Rレコーダーよりもきめの細かい操作や編集ができるのが特徴だ。

 DVD-R/RAMへは、ハードディスクと同様に予約録画や外部入力からの映像を記録することができる。ただし、最も面白いのはハードディスクに保存した映像をDVD-R/RAMへ高速で記録できることだ。このときに、映像単位でDVD-R/RAMへまるごと記録するのではなく、きめの細かい編集ができるのが面白い。たとえば、ハードディスクに放映された歌謡番組がいくつか入っているとしよう。RD-X2を使えば、保存されたいくつかの歌謡番組のなかからお気に入りの歌手だけを取り出して、メニュー付のDVR-Rにすることも簡単なのだ。

 編集を行なうには、「編集ナビ」モードを利用する。編集の下準備として、まずはハードディスクに記録された番組をチャプターにわけてゆく。たとえば、前述のような状況なら、お気に入りの歌手が登場しているシーンを1つのチャプターにしてゆくわけだ。これを、複数の番組で繰り返してゆく。

 次に、チャプターを集めてプレイリストと呼ばれるリストを作成する。ちなみに、チャプターを集めてプレイリストを作成すると、そのプレイリストどおりに再生が行なわれる。DVD-R/RAMに記録するときもプレイリストでできるので、お気に入りの歌手だけを抜き出したチャプターで構成されたプレイリストからDVD-R/RAMへダビングすれば、その歌手だけを集めたクリップ集を簡単につくることができるわけだ。また、番組のCMをカットしたいときも、CMをチャプターにしてプレイリストを作成すればよい。

 DVD-Rへ記録するときは、メニュー画面を作成できる。メニュー画面の背景は8種類用意されていて、好みの背景のメニューを作ることが可能だ。メニューにはタイトル名を入れることができ、それぞれのチャプターのサムネイルが表示される。こうして作成したDVD-Rを通常のDVDプレーヤーで再生すると、はじめにメニュー画面が表示され、サムネイルを選択すると、そのサムネイルが含まれているチャプターから再生することができる。

 このようにRD-X2を使って、ハードディスクとDVD-R/RAMへの記録機能を組み合わせれば、自分だけが見る保存用のDVDを作成することだけではなく、人に見せるためのDVDをも簡単に作成することができる。RD-X2は見てもよし、録画してもよし、保存してもよし、見せてもよしの最強のビデオ環境だといえるだろう。

■ 評価(最高点は★5つ)

イバリ度 ★★★★  とりあえず、DVD-Rを焼いて人にイバりましょう。簡単にメニュー付DVD-Rを作れるというのはかなりポイントが高いです。
実用性 ★★★★★  ここでは書ききれないさまざまな機能もサポートされています。通常のビデオデッキよりはかなり高機能ですが、画面に表示されるメニューやガイドに従って操作すれば良いので比較的簡単です。
お値段 ★★★  いやー、安くなりましたねえ。量販店で見て、なんどフラフラと衝動買いしそうになったことか。ハイブリッドモデルで実売15万円程度というのはかなり安いのではないでしょうか。
価格 15万円程度  予約機能に関しては、マニュアル設定とGコードのみで、通常のビデオデッキと比べてもなんも進歩がないというのが不満といえば不満。内容は次世代っぽいので、EPGをぜひともサポートして欲しいですね。そうすれば、さらに次世代っぽい使い方もできるし。あと、個人的にはハードディスクが80GBの容量というのが微妙。DVD-R/RAMで保存もできるので、ビットレートを高めに記録して、全部をDVDに保存しないまでも、万一のためにあらかじめ保存のことも考えておくという使い方が基本になるかと思います。そうなると、35時間程度しか記録できないので全然足りません。倍くらいは欲しいところですね。
利用期間 2年くらい
1日あたり単価 205円


・ ニュースリリース
  http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_05/pr_j0901.htm
・ 製品情報
  http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx2/rdx2.htm


(広野忠敏)
2002/07/31 12:08

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation  All rights reserved.