|
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
ノートパソコンでテレビを観よう! アイ・オー・データ機器 「GV-BCTV5/USB」
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![広野忠敏](/cda/static/image/2000/04/01/face.jpg) |
広野忠敏 昭和37年新潟に生まれる。仕事はライターとプログラマの2足のわらじを履いている状態。どちらかといえばハードウェアよりはソフトウェアや技術的なものが得意である。ちなみに、2足はきこなしているかどうかはちょっと疑問。また、怪しげな小さいものと怪しげなプログラムと新しいものには目がないけど最近はちょっとパワーが落ちてきているかな。 (写真:若林直樹) |
|
今回は久しぶりにテレビ放送に関連したアイテムを取り上げてみることにしたい。モノはアイ・オー・データ機器の「GV-BCTV5/USB」。パソコンにUSBで接続できるテレビチューナーユニットだ。USBバスパワードに対応したユニット、ロッドアンテナもついているので、コイツとノートパソコンさえあれば、どこでもテレビを楽しむことができるのである。
どこでもテレビ視聴環境を構築しよう
![](/cda/static/image/2002/07/03/toy00s.jpg)
|
アイ・オー・データ機器「GV-BCTV5/USB」。価格は1万7800円
|
GV-BCTV5/USBは、テレビチューナーユニットと呼ばれる周辺機器だ。パソコンにコイツを接続すると、テレビを観られるようになるというシロモノだ。これまでも、テレビチューナーユニットやMPEG-2キャプチャーユニットなど、パソコンでテレビを視聴したり、テレビ番組をハードディスクに録画できる製品は各社から発売され、この連載でもいくつか取り上げたことがある。最近はデスクトップパソコンに限らず、ノートパソコンでもそういったことができるものも多いため、「パソコンでテレビを観る・録画する」という行為は一般的になりつつある。
そんなさまざまなテレビ視聴環境の中で、GV-BCTV5/USBはどんな特徴を持っているのだろうか。いくつかあるが、今まで発売されていたテレビチューナーユニットと大きく異なる点がひとつある。それは、モバイル環境を意識した作りになっているという部分だ。たとえば、GV-BCTV5/USBのインターフェイスはその名前が示すとおりUSB接続。今までのこの手のUSB機器といえば、ACアダプタが付属していて、外部電源を取らなければならないものも多かった。
しかし、GV-BCTV5/USBは、USBバスパワーで動作するため、外部電源は必要ない。たとえば、ノートパソコンを持ち歩いているときは、いつでもAC電源を取れるとは限らない。そういった環境にあっても、ノートパソコンのUSBポートにGV-BCTV5/USBを接続するだけで、テレビが観られるようになるわけである。
GV-BCTV5/USBが、モバイル環境を意識した作りになっているというのは、アンテナ形状を見ても明らかだ。当然のことながらアンテナがなければテレビ放送を受信することはできない。テレビチューナーユニットにつきもののアンテナ端子だが、GV-BCTV5/USBでは一般的なF型コネクタが装備されていることに加えて、F型コネクタに接続できるロッドアンテナが付属しているのだ。
いくらUSBバスパワードで電源が必要なくても、放送電波を受信することができなければ、せっかくのチューナーユニットも絵に描いた餅状態。ロッドアンテナが付属していることで、アンテナ線を確保できない環境、つまりモバイル環境でも放送電波が受信できるというわけ。ロッドアンテナは、F型コネクタに接続する形式なので、取り外せば、一般的なアンテナケーブルの接続も可能だ。つまり、アンテナケーブルが確保できる屋内や自宅では綺麗な受信状態で、アンテナケーブルを確保できないモバイル環境では、多少受信状態は悪くなるが試聴はできる、という感じになるわけだ。
|
|
大きさは折りたたみ型の携帯電話よりひとまわりか、ふたまわりくらい大きい
|
Sビデオ入力端子が設けられている
|
秀逸で便利な付属ソフト
![](/cda/static/image/2002/07/03/toy01s.jpg)
|
ロッドアンテナを装着。アンテナはしっかりした長さがある
|
ところで、GV-BCTV5/USBは、テレビを視聴するだけではなく、ハードディスクに番組を録画をすることもできる。視聴・録画のために利用するのは、同梱されている「magicTV」と呼ばれるソフトだ。使い方は非常に簡単。パソコンにGV-BCTV5/USBを接続して、magicTVを起動するだけでテレビが観られる。普通のテレビのようにチャンネルボタンでチャンネルを切り替えたり、音量の調整も可能だ。また、コンポジットビデオとS-ビデオの兼用入力端子と音声入力端子を1系統持っているため、外部AV機器からの入力もできる。
普通のテレビでは実現できないこともmagicTVでは可能だ。たとえば、番組表の表示。付属の「magicTVガイド」を起動すると、現在放送中、あるいはこれから放送される番組の番組表を参照できる。番組表は新聞の番組欄と同じ形式で表示されるので、非常に視認性が良い。ちなみに、番組表はADAMS-EPG/ADAMS-EPG+(PLUS)にも対応している。
ADAMS-EPGとは、放送電波を利用して定期的に番組情報を配信するサービスで、magicTVでは定期的にこれを受信して番組表に反映してくれる。また、ADAMS-EPG+に対応しているのもうれしい。ADAMS-EPG+は、インターネットを利用した番組情報の配信サービスで、インターネットに接続している環境ならば、いつでも番組情報を取得できる。
ADAMS-EPGは配信時間が決まっていて、なんらかの事情で放送電波が受信できなかったときは、番組表を表示できない。ADAMS-EPGに対応した機器を購入したのはいいけど、どういうわけかはじめの数時間、番組表は表示できないということがよくある。これは、ADAMS-EPG対応機器の特徴で、単に電波が受信できないからという理由なのだが、GV-BCTV5/USBならそんな心配はいらない。ADAMS-EPG+にも対応しているため、インターネットに接続しさえすれば、いつでも最新の番組表を表示できるようになっているからだ。もちろん、定期的にADAMS-EPG+から番組情報を取得する方法もある。
どちらを使うにせよ、2つの番組表の方式に対応しているので、電波が受信できなくて番組表がさっぱり新しくならないという非常に困った事態を防げるのが大きいのだ。 ちなみに、番組情報はmagicTVで放送を観ているときも、現在放送されている番組内容がウィンドウで表示されるので非常に使いやすい。現在放送中の番組情報を参照するだけならば、わざわざ「magicTVガイド」を起動する必要がないので便利だ。
|
|
パッケージ内容は、本体、アンテナ、ソフトウェアといたってシンプルだ
|
magicTVのスクリーンショット
|
タイムシフト再生やiモードからの録画予約にも対応
また、magicTVではタイムシフト再生もできる。magicTVではリアルタイムに視聴するライブモードと、時間をずらして再生できる「タイムシフト」モードの2つが用意されている。ライブモードは普通のテレビと同様に放映中の番組を視聴できるモードだが、「タイムシフト」モードでは視聴中の番組を一時停止したり、同じシーンを繰り返して観るなど録画メディアがハードディスクならではの再生ができる。たとえば、タイムシフト再生中に電話がかかってきたら、一時停止ボタンを押しておく。電話が終わったら、一時停止を解除すれば、停止した位置から引き続き再生できる。また、タイムシフトモードでは、一定の時間の内容を常にハードディスクに記録しているため、同じシーンだけを何度も繰り返しすことも可能だ。
録画予約が簡単なのもGV-BCTV5/USBの特徴。番組表示ソフト「magicTVガイド」を起動して、予約したい番組をダブルクリックするだけで完了。ふつうのビデオデッキならば、番組表やテレビ情報誌と首っ引きになって、開始時間、終了時間、チャンネル、あるいはGコードの入力などが必要になるが、EPGに対応しているので番組表からワンタッチに録画できるのは非常に便利だ。また、iEPGにも対応しているので、インターネットのテレビ番組情報サイトからの予約にも対応している。さらに、追加で収録されている「resrMail」と呼ばれるソフトをインストールすれば、iモードからも録画予約できるのだ。
ちなみに、録画はMPEG-1またはMPEG-2で行われる。録画予約時に画質を高画質(2.5Mbps)/標準画質(2Mbps)/長時間(1.5Mbps)から選べる。このあたりの性能は、ハードウェアエンコードができる機器に比べるとかなりチープなのだが、元々がモバイル用途として作られているため仕方ないだろう。
■ 評価(最高点は★5つ)
イバリ度 |
★★★★ |
ノートパソコンに接続して、他の人にイバるのはいいかもしれないですね。ちょうどワールドカップ開催時期だったので、かなりイバれたと言っておきましょう。
|
実用性 |
★★★★ |
比較的コンパクトで、ノートパソコンと一緒に持ち運びもできるので結構便利です。 |
お値段 |
★★★ |
チューナーユニットだけなのでかなりお得な値段。ハードウェアMPEGエンコーダを内蔵した機種よりは安価です。とりあえず入門用にいかがでしょうか。ただし、それなりのスペックを持つパソコン(Celeron 500MHz/Pentium III 500MHz/Pentium 4/Athron/Duron)が必要です。
|
価格 |
1万7800円 |
新しいテレビチューナーユニットやエンコードユニットを買ってしまうクセがあるので、利用時間は3カ月。ロッドアンテナを使った受信は、同然のことながら電波状況に依存します。とりあえず観るだけならまあなんとかガマンできるけど、録画をしたいならきちんとアンテナケーブルを接続した方が無難でしょう。あと、録画した内容を再生するときも、magicTVを起動しなければならないのですが、GV-BCTV5/USBがパソコンに接続されていないとmacgicTVの起動ができません。つまり、ノートパソコン単体では録画済みのビデオを観ることはできないという問題があります。録画してから汎用のMPEG形式に変換しておけばGV-BCTV5/USBを接続しておかなくても再生はできるけど、少々面倒ですねえ。
|
利用期間 |
3カ月くらい
|
1日あたり単価 |
197円
|
・ GV-BCTV5/USB 製品情報
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvbctv5usb.htm
(広野忠敏)
2002/07/03 14:54
|
|
|
|
|