ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
ヤケに鮮明な表示のSII電子辞書「SII SR-S9000」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


大きい方が英語系の英語学習向けモデルのSR-S9000、小さい方が英語系ビジネスマン向けモデルのSR-G7000M。両機ともバックライト無しでも表示がよく見える“くっきリアル液晶パネル”を搭載している
 セイコーインスツル(SII)の電子辞書、SR-S9000SR-G7000Mを借りてみた。以前に一度借りて、その表示がけっこーショッキングだったので、さらにジックリと使ってみた~い!! てな感じで拝借。以降、2回に分け、両機の使用感等々をレポートしてみたい。

 両機とも、どちらかと言えば英語に強いモデルですな。SR-S9000は英語勉強中の人や大学生~就活前の人向けで、SR-G7000Mは英語が必要なビジネスマン向けのモデルだ。

 また、両機とも“くっきリアル液晶パネル”という、反射型のTFTパネルを搭載する。画素数は640×480ドットで、電子辞書としては非常に高精細な部類になる。で、結論から言って、この液晶がヒッジョーに見やすいのだ。以下、表示状態の写真を載せてみるが、その視認性の良さはぜひ実機に触れて体感して欲しい。


SR-S9000は5.2型の、SR-G7000Mは4.0型の反射型TFT液晶パネルを搭載している。表示画素数は両者とも640×480ドット(VGA)。ハイコントラストで視認性が良く、同時に表示される文字が精細で美しい SR-S9000での表示例。表示文字サイズは5段階から選択でき、これ以外の小サイズ・大サイズの文字表示へと切り替えられる 表示画素数が多いので、このような複数辞書同時閲覧機能(ツイン検索)の活用も実用的だ。ひとつの辞書を使った場合でも、一覧性が高いので疲れず扱いやすい

 実は俺、これまで「電子辞書はバックライト命!!」てな勢いだった。が、この見やすさを知ったら、これまでほどはバックライト搭載機種にこだわらないようになった。

 てのは、これら機種の液晶、まず非常にコントラストが高く、つまり従来の多くの電子辞書のような表示の“ネムさ”がない。また、薄暗い状況下──例えば40ワットの電球ひとつで照らしている6畳間の片隅でも、その表示をちゃんと視認できたりする。

 さすがの反射型TFTとは言え、本を読むのもキツい暗さでは視認性が下がる~表示が読めなかったりもする。が、常時マジでクッキリ見えて、やや暗い環境でもイケるとなると、この“くっきリアル液晶パネル”は電子辞書常用者の欲望をくすぐる大きな要素となっていると思う。


デュアル電源、フォントサイズ×5

 この液晶の見やすさだけで既にSR-S9000とSR-G7000Mが欲しい気分の拙者なんですけど、液晶だけじゃネ、というわけで、各機をしばらく使い続けてみた。で、まず、SR-S9000(以下、S9000)の使用感等を。なお、S9000についての詳細は、セイコーインスツルの製品紹介ページをご覧いただきたい。

 S9000の本体サイズは幅142×奥行105.5mmで、厚みは最薄部が16mm、最厚部22.8mm。本体質量は約250g(電池除く)。電源はリチウムイオン充電池か単4形アルカリ乾電池(もしくはニッケル水素電池)×2本で、リチウムイオン電池へは付属ACアダプタから充電できる。ちなみに、リチウムイオン電池とアルカリ電池は同時に入れておけて、電池室のスイッチでどちらの電源を使うか選択できる。


5.2型の液晶を搭載しているが、本体はわりと薄手でコンパクト 上面はマットな金属で、ちょいと高級感がある 電源はリチウムイオン電池もしくは単4形アルカリ乾電池×2本。両方の電池を入れておいて、本体内のスイッチでどちらの電源を使うか切り替えられる

 バッテリー駆動時間は、リチウムイオン充電池使用時は約20~23時間、アルカリ電池使用時は約11~12時間。アルカリ電池は副電源という位置付けになっている。

 リチウムイオン電池でバリバリ使いつつ、あらま、電池残量が……てな時になったらアルカリ電池に切り替えて使う感じですな。使い方にもよるとは思うが、デュアルバッテリーであり、アルカリ電池を副電源と位置付けているのは、ランニングコストと実用性(連続駆動時間)のバランスが取れた仕様だと感じる。

 他、パッと見でのハードウェア的特徴と言えば、スピーカーを内蔵しているあたり。S9000の英語系コンテンツの多くはネイティブ発音対応で、また、MP3ファイル再生やテキストファイル表示にも対応している。それらの音声を聞くために、本体内蔵スピーカーおよび3.5Φステレオイヤホンジャックが用意されている。


キーボード面下側左右にスピーカーを内蔵している。超小型ながらも、ヒアリングの練習なんかもちゃんとデキるレベルの音質だと感じられる ヘッドホンジャックは3.5Φのものに対応。一般の音楽用ステレオイヤホンを接続できる。その近くにはボリューム調整用のスイッチがある ネイティブ発音対応コンテンツの場合、この決定・訳キーを押せば発音してくれる

 それから、液晶の見やすさを少々前述したが、S9000は多くの表示モードで文字サイズを5段階に調整できる。フォントを構成するドット数で言えば、12、16、24、32、48ドットとなるが、具体的には以下のような見栄えになる。


文字サイズキーを押せば、多くの表示モードで文字サイズを変更できる 12ドットのフォントで表示したところ。全角で53文字×34行、半角で106文字×34行を表示可能だ。が、これだと小さすぎ!? あまり実用性のないサイズですな 16ドットのフォントで表示したところ。全角で40文字×26行、半角80文字×26行表示可能。とにかく一覧性が必要!! という時なら役立つサイズかも

24ドットのフォントで表示したところ。全角で26文字×16行、半角52文字×16行の表示を行える。拙者的には、常用するにちょうど良い文字サイズである 32ドットのフォントで表示したところ。全角で20文字×12行、半角で40文字×12行表示できる。やや暗いところでは、このサイズにすると視認性がググッと高まったりして便利。老眼にもナイス!? 48ドットのフォントで表示したところ。全角で13文字×8行、半角で26文字×8行表示となる。英語系コンテンツではあまり使うことはないが、複雑な形状の漢字を確認する際、意外に役立つ文字サイズだ

 個人的には、12ドットサイズは非実用的だと感じたりするのだが、他のサイズは適材適所的に役立つ。比較的に大きめな32ドットフォントでも、S9000にはVGAという解像度があるので、文字を大きくすると一覧性がガクッと下がるという印象は薄い。

 てか、このような表示や文字の美しさを見ると、これまでのSII電子辞書の表示はナンだったのか!? なんて思っちまったりする拙者だ。が、ともあれ、表示が見やすいってのは非常によろしいことですな。

 本体の操作感だが、動作は全体的に速めで、起動~インクリメンタルサーチ~表示切り替えあたりまでほとんどストレスなく操作できる。キーサイズ・感触も良好で、軽い押下感のあるQWERTY配列のキーはヘビーな英単語入力もさほど苦になず、扱いやすい。


キーはQWERTY配列。SIIの電子辞書ユーザーにとっては、わりとおなじみとなる配列だ キー自体は、軽くタイプできるものの、押下したとわかる感触が指先に伝わるので、タイプミスしにくいっスよ キーボード上部に並ぶ辞書呼び出し・機能呼び出しキーは、数も多く同じようなサイズなので、操作する時にいちいち刻印を目で追うケースがあったりして。もう少し数を絞った、メリハリのあるキー群であれば使いやすいかも!?

 ただ、キー上部の横並び・同サイズの辞書呼び出し・機能呼び出しキーは、どうだろう? もう少し大小や並びにメリハリがあれば、よく使うキーを認識しやすいように思える。また、削除キーが登録キーの機能も兼ねているのもやや使いにくく、時として削除操作のつもりが“お気に入り辞書登録”操作になったりも。

 他一部の特殊機能キーにも言えることだが、多用するキーは大きめにしたり、あるいは単独機能キーとして、扱いやすい位置・サイズにして欲しいとは思う。でもまあ、サイズがサイズだけに、あまり無理な注文は言えないんでしょうな、他の電子辞書製品と同様に。この手の製品のキー配列・サイズには、ある程度ユーザーが慣れていくしかないのかもしれない。


意外に多用しちゃうツイン検索

 機能面で、当初はあまり興味がなかったものの、使ってみたら便利感が高かったものがヒトツ。ツイン検索という機能だ。

 この機能は、同一画面内でふたつの別の辞書を参照できるというものである。が、最初からふたつの辞書を開くというイメージではなく、まずはひとつの辞書を検索するところから始まる。

 詳しい流れはセイコーインスツルの製品紹介ページに示されているが、[単語を引く] → [意味を閲覧していたらさらに不明な単語を発見] → [ツイン検索で別の辞書を検索] → [同一画面でふたつの単語の意味を一挙に見られた]、てな感じの使い方ですな。


英和辞典で単語を引いたところ。通常、この表示の中から新たに不明な単語が出たら、ジャンプ機能等を使って新たに出た不明語の意味表示に飛んだりする S9000の場合、表示の中に新たな不明語を見つけたら、ツイン検索を利用できる。ツイン検索ボタンを押すと、画面下部に新たな検索エリアが表示される そこに単語を入力すると……通常の辞書モードと同様、単語を引ける。2冊の辞書を同時に使える感覚なのだ

ふたつの単語の意味を同時に参照しているところ。辞書名がグレーで表示されている方がアクティブで、アクティブな方は上下にスクロールすることができる。ツイン検索ボタンを押すことで、もう一方の辞書をアクティブに切り替えられる ツイン検索機能は、もちろん日本語辞書でも利用できる

 けっこー使えるっていうかむしろ超便利な瞬間が多々あるツイン検索機能だ。が、もうちょっと機能UPして欲しいところも。例えば、下側画面で2つ目の単語を引いた、と。で、2つめの単語の意味の中に、新たにわからない単語が出た、という場合は、そこでオシマイな感じ。

 下の辞書をそのまま表示させつつ、画面上側に開いている辞書から新たな単語を引くことはできない。また、ふたつ目に開いた辞書画面(画面下側の辞書)からは、ジャンプ機能等も使えないのだ。詳細は知らないんですけど、最初の辞書が親的なプロセスで、ツイン辞書機能で使える第二の辞書は子のプロセス、てな印象で、同時に同じ機能の辞書が平行して動作しているというイメージではない。

 とは言え、実際、かなり役立つツイン検索機能。特に、640×480という情報量の多い表示ゆえ、とりあえず辞書2冊分閲覧可能ではなく、ちゃんと辞書2冊分閲覧可能という実用性がイカス。


強力な英語辞書+役立つ学習コンテンツ

 それから、コンテンツ。S9000は、前述のように英語特化型の電子辞書で、主に学生や英語マジ勉強中の人に向くと思う。収録コンテンツはセイコーインスツルの製品紹介ページにあるとおりだが、「この辞書が入ってないとイヤ~ン!!」という特定ユーザーの個人的嗜好を除けば、本格的な英語学習に十分役立つ内容だと思う。

 また、英語特化型とは言っても「小学館 デジタル大辞泉」、「ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典 電子辞書対応小項目版」、「大修館書店 新漢語林」も入っている。オウチでフツー的用途に使える電子辞書としてもイケるわけだが、「オウチでフツー的用途に使う電子辞書として買ったけど細々した全然使いやしねえ余計なコンテンツがウザッ!!」というのがナイってコトに気持ちよさを感じる人もあるだろう。


収録される英語系辞書コンテンツ。英和や英英が主だが、非常に充実している。また、4種類の英和辞典の日本語(訳)を対象に、日本語から目的の英語を引く訳語検索も可能なので、実践的な和英辞典としても利用価値が高い 辞書はジャンルごとにタブで分類されている。英語関連辞書は種類が多いため、英語関連だけで3つのタブに分けられている 日本語辞書は大辞泉、漢語林、ブリタニカ国際大百科事典あたり。英語向け電子辞書というだけに、日本語辞書コンテンツ数は寂しげ。日本語をより良く書くための辞書としては力不足だが、日常で使うには十分な内容だろう

 各コンテンツを使ってみて、個人的に良いと感じたのは、英語学習方面ドリル系コンテンツと、就活系コンテンツである。両方とも、S9000で模擬試験を行ないつつ、スキルアップをするという感じの学習コンテンツだ。

 例えばTOEICテスト系。TOEIC対策の模擬試験・学習コンテンツである。そのうちの「新TOEICテストハイパー模試」では、TOEICリスニングセクションの問題が出題される──画面上にグレースケールの写真が表示されたりして、その説明文として正しい文章(ネイティブ発音によるもの)を選んだりする、という模擬試験だ。TOEICを受ける人にはもちろん役立つと思うが、単なるリスニング強化のためにも非常に有益だと感じる。


TOEICで好成績を出そう!! 系の学習用コンテンツ。TOEICに無関係な人でも、一通りトライしたりすると、ググッと英語力UPかもしんない濃い内容だ 重要な単語や慣用句・成句を覚えるためのコンテンツ 覚えた項目にはチェックを入れていける

「新TOEICテストハイパー模試」では、例えば画像が表示され、その画像の説明がネイティブ音声で行なわれる。ユーザーは正しい説明を選択すべく、音声の理解に努める、というわけだ 正解は、回答選択直後に示される 同時に、どのセンテンスがどう合っている間違っているとか、ネイティブ発音の対訳が表示されたりする

 上記コンテンツの実使用感としては、ネイティブ発音はイヤホンでもスピーカーでも聞きやすいし、問題も(拙者にとっては)決して容易ではなく、出題後の解説もわかりやすく、特に文句はない。のだが、写真を使った問題の場合、写真(モノクロ)の見やすさがイマヒトツなのが気になる。

 参考程度に写真を見る、というのなら十分な見やすさではあるが、写真について英語で説明している(のをヒアリング)するとなると、ん~、もうちょっと鮮明な写真を見つつ発音を聞きたいと思ったり。「この写真のココ、何が写ってんの? ……あ、テーブルなのか」と写真をよく見て理解してから問題を聞けばいいのだが、純粋に学習する状況において、写真の見づらさが足を引っ張っているような気が少々。


就活系? のコンテンツもちょいと良い

 冒頭に“SR-S9000は英語勉強中の人や大学生~就活前の人向け”とか書いたが、その理由のひとつが、就職活動(前)に良さそうなコンテンツが入っていること。また、そのコンテンツ、就活中の人ばかりでなく、一般常識を再確認するって点でも有用だったりする。

 拙者がおもしろいと感じたのは、「ナツメ出版 史上最強のSPI2対策ドリル」と「エンサイクロン 一般常識速習ドリル」。就職試験~実社会での仕事にも役立ちそうな額集計コンテンツだが、細々と説明する前に、実際の問題(試験形式で学習する)を見ればおおよその内容をおわかりいただけると思う。


「ナツメ出版 史上最強のSPI2対策ドリル」のメニュー。SPI2受験者に役立つ問題集的存在だが、既に社会に出ている人が改めて基礎知識を再確認or修正するのにも有用だ。設問数は610問 様々なシチュエーション、考え方の問題が出題される ネットの掲示板を読むときにも役に立ちそうな問題なども

時には方程式の知識がないと解けないor解きにくい問題も 図を用いた問題も少なくない もちろん、回答後、正解が説明とともに表示される

「エンサイクロン 一般常識速習ドリル」のメニュー。知っていないと恥をかいちゃうケースも少なくない!? と思われるような各ジャンルの知識が出題される。設問数は1,540問 知ってるよーでも「あれ? ドレだっけ!?」という問題も 就職の筆記試験でも出そうな、わかっているはずだがちょっと迷ってしまいそうな問題も

コンテンツにトライしていると、自分が苦手なジャンルがわかったりもする 一般常識速習。脳トレ感覚で電車の待ち時間などにやるのもいいかもしれない 回答後には正解と簡単な説明が表示される


URL
  SII「SR-S9000」製品情報
  http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srs9000/
  SII 電子辞書製品情報
  http://www.sii.co.jp/cp/

関連記事
SII、最新電子辞書を職場で無料試用できるキャンペーン
常時携帯可能な電子辞書が欲しい!! 「SII SR-ME7200」

2008/05/12 13:01

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.