|
|
|
より手軽で高速なバックアップを! 「REX-DOCK」
|
|
|
|
スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。 |
|
次はリムーバブルHDDだ!!
|
ディスク関連のトラブルは実害も大きいが精神的ダメージも大きい。というわけでアレ以後、バックアップ環境構築に熱心な俺であった
|
夏頃にRAIDアレイがブッ飛んで(!?)からというもの、マジで本当の話、1週間に1~2度はデータのバックアップを行なっている俺。頻繁にバックアップを行なうゆえ、より手軽&高速なストレージを求め続けている。
ちなみに、最初に使ったのは外付けHDDで、本連載バックナンバー『突然のシステムダウン! バックアップに「HDDもっとはい~るKIT」 』に詳細がある。また、その次に使ったのはバックナンバーの『手っ取り早くて便利!! センチュリー「これdo台」 』に詳細がある。どちらもIDE HDDをUSB 2.0やIEEE1394などの比較的に高速なインターフェイスで外付けできる製品だ。
「HDDもっとはい~るKIT」はHDD交換が面倒ということで、「これdo台」に乗り換えたのだが、「これdo台」についてもやはりやや使いにくい点が出てきた。てのは、結局のところ、HDD交換時にIDE HDDコネクタを抜き差しするのはメンドイのである。まあ当たり前の話で、IDE HDDのコネクタっつーモンはたびたび抜き差しするためのモノではないのだ。あくまでもインターフェイスとHDDをカッチリと接続するための接点。容易に抜けちゃぁ困るのだ。
でもしかし、IDE HDDに対するバックアップは大容量&高速で非常にラク。その速さがあるがゆえ前述のように頻繁なバックアップができると言えよう。しかし俺のようにバックアップのバックアップまで取る=複数台のHDDに同じ内容をコピーするユーザーにとっては、より手軽に抜き差しできるコネクタっていうかインターフェイスが好ましい。てなわけで、案の定、俺が次に手を出したのがリムーバブルHDDケース。いわゆる“モバイルラック”を使って、IDE HDD等を取っ替え引っ替え使えるHDD用のリムーバブルドライブだ。
具体的には、ラトックシステムのFR-DK1とU2-DK1を買った。前者がIEEE1394接続で、後者がUSB 2.0接続となる。両方買ったのは、深夜の通販だからである。真夜中に「IEEE1394の速さを取るかUSB 2.0の将来性を取るかどーするかんむむむ~」などと考えつつ[購入]ボタンを画面上に表示させていると、「あーもー眠ぃんだよ関係ねえよどーせカード払いだから両方ポチポチッとな!!」となって思慮の浅い大人買いをしてしまうということなのである。
なお、これらの機器についての詳細はメーカーの製品紹介ページをご覧いただきたい。
REX-DOCKにした理由
|
ラトックシステムのリムーバブルケース。IDE HDDをリムーバブルケースとして利用でき、インターフェイスはUSB 2.0もIEEE1394も選択可能だ
|
ラトックシステムのリムーバブルHDDドライブを選んだ理由はいくつかある。
ひとつは、IDE HDDを手軽にリムーバブル化できるからだ。メーカー独自規格のHDD系リムーバブルドライブ・メディアってのもあるが、結局のところ、そーゆーのは汎用性がいまひとつだし、ドライブやメディアは独占的に販売されているゆえ比較的に高価なフィーリングだし、この先どーなるのかという不安感もありがちだ。一方、IDE HDDを使うリムーバブルドライブなら、中身がIDE HDDなので汎用性が高い=IDE HDDだけ他のリムーバブルドライブに入れれば使えるし、ご存じの通りIDE HDDは安価になりまくりだし、IDE HDDはそー簡単には市場から消えないだろうという安心感もある。
もうひとつ、ラトックシステムは、IDE HDDをリムーバブルメディアとして使う製品群を“REX-DOCK”というシリーズとして出している。REX-DOCKは、ドライブとしては内蔵タイプと外付けタイプがあり、PCとの接続インターフェイスとしてはIDE(内蔵のみ)、USB 2.0、IEEE1394がある。製品数がけっこーあるバラエティ豊かなリムーバブルドライブなのだが、これらドライブに入れられるリムーバブルメディア=IDE HDDを内蔵する“トレイ”が、全ドライブ共通というのが良い。共通のトレイを使えて、かつ、外付け・内蔵どちらのドライブのあって、しかも、IDE・USB 2.0・IEEE1394の全インターフェイスが揃っている製品ってのはなかなかナイのだ。
結局、大容量で高速で安価なIDE HDDを、同じトレイに入れられて、どの接続タイプ・スタイルのドライブにでも使えるREX-DOCKシリーズなら、これからずっと使い続ける=途中でインターフェイスやドライブ形態を変えたくなっちゃっても潰しが利くであろーと思い、この製品を買ってみたというわけだ。
ともあれ、このREX-DOCKの外付けタイプの使用感はどうか。その辺を書いていきたい。
いきなりゲンナリ
真夜中の衝動的通販によって翌翌翌日あたりにスコッと届いた2台のリムーバブルHDDドライブ。さぁさぁ来たゼってことで早速開封してセットアップして電源オンで使用開始した瞬間、「あー買わなきゃ良かったかも」と感じちまいやがった俺なんだよ>俺!! のっけからゲンナリしたんだよ>俺!! と、後悔モード。
それは、第一に、IEEE1394接続のFR-DK1も、USB 2.0接続のU2-DK1も、ケースがミョーにデカいのであった。2台も買ったからそれなりに邪魔なのであった。そして両方とも重い。邪魔で重い。ちょっぴりゲンナリな感じ。
次に、電源投入後にドライブが奏でるファンの音が“静かではない”ということ。電源を入れると、ドライブ内の電源を冷却するためのファンが回転し始めるのだ。その音は「うるせぇ!!」ってほどではないが、決して静かではない。そして2台買った俺の場合、2台同時に電源を入れたりしてみたいわけで、そうすると「うるせぇ!!」ってほどではないにしろ、「うるさいなー」と感じる程度は排気音が聞こえてきやがるのであり、わりとゲンナリな感じ。
そして、このドライブに、IDE HDD入りのトレイを入れて使用可能状態にすると、正直、けっこーうるさい。前述のように、ドライブ内には電源冷却用のファンがあるのだが、HDDを使える状態にすると、さらにHDD冷却用のファンが回り始めるのだ。電源冷却用とHDD冷却用のダブル冷却ファン仕様なのであり、外付けCD-Rドライブで高速書き込み中とゆーよーな排気音が聞こえる。静穏化したフルタワーデスクトップPCより確実にうるさい(と思う)。そして、2台同時に使用状態にした俺の場合は4連ファン仕様なのであってずいぶんうるせーのであってかなりゲンナリなのであった。
ただ、考えてみるとこれはこれでしょーがないのかもしれない。電源が内蔵されているゆえ、ドライブからは電源ケーブルが伸びるだけで(ACアダプタなどがなくて)スッキリしている。そのためのサイズアップと、電源用冷却ファンは、しょーがないのかもしれない。また、リムーバブルHDD使用時にHDD冷却ファンが回るのも、3.5インチの高速・高回転HDDに対応しているってことでやむを得ない点だろう。実際の使用での結論から言えば、7200回転の高速HDDを使っても、トレイやHDDが熱くなるということはなかったゆえ、十分な冷却効果がある=安心して長時間使えるという点で、しょーがないことなのだと言えよう。
でもまあ、デカいドライブ本体から、わりと耳障りな排気音が出まくるのは、正直、少々辛い。……1台で使うならまあまあ我慢できるかもしれないが、2台はよしといたほーがイイですよお客さんじゃなくて読者さん。
ただ、難点はサイズと排気音くらいで、実際の使用感はなかなか大したモンだと感じた。
イージーユースで高汎用性
IEEE1394接続のFR-DK1およびUSB 2.0接続のU2-DK1の使い方は簡単で、ドライブ側は他のIEEE1394機器やUSB 2.0機器をPCにつなぐのと同様、電源入れてケーブルつなぐだけで良い。OSによってはドライバをインストール必要があるが、Windows XPなら接続すればスタンバイ。あとはトレイを入れれば即、外付けHDDとして使える。
トレイの扱いも簡単で、製品付属のトレイのフタをスルリと外し、3.5インチのIDE HDDを取り付けるだけ。取り付けは、電源コネクタとIDEコネクタの接続と、HDDのネジ止めだけだ。なお、IDE HDDのマスタ・スレーブ設定はマスタにしておく。
使用時は、当然だが、ドライブに(HDDセット済みの)トレイを挿せばよい。のだが、挿しただけではHDDは使えない。使えないどころか、HDDへの給電も行なわれない。モバイルラックの類をお使いの方なら既におわかりのように、ドライブにトレイを入れた後に、ロックキーを回す必要があるのだ。
ロックキーは、トレイを抜き差しするための錠前であり、また、HDDに給電するスイッチともなっている。ロックした状態では、HDDに給電されると同時にトレイが抜けないようになっている。ロックを解除すると、HDDへの給電がストップしてトレイを脱着できるようになる。モバイルラック類に多く見られる一石二鳥の安全ギミックと言えよう。ちなみに、ディスクアクセス中にロックを解除しちゃうとエラーとか重大な問題が起きたりするので要注意と言えよう。
さておき、ドライブにトレイを入れてロックすると、難なくHDDとして使えるようになる。で、HDDが一杯になったとか、他のHDDにデータを書き込みたくなったら、OS上でリムーバブルメディアの取り出し操作を行ない、ロックキーを解除し、トレイを入れ替える。これだけの操作で、IDE HDDを何台も取っ替え引っ替え使うことができるのだ。
これは、恐らく多くのユーザーにとって、代え難い利便として感じられることだろう。だってアレですよ!! 40GBとか80GBとか120GBとかの、大容量で高速なストレージを、MOやDVD-RAMみたいな感じでスコスコ自由に差し替えて使えるんですよ!! あらまちょいと!! コンピュータの使用スタイル自体が変わっちゃいますよ!!
こっちのトレイ(HDD)にはバックアップデータを、そっちのトレイには動画や静止画を、このトレイにはCD-ROMのイメージファイルを、それぞれ入れたりする。で、バックアップや画像や静止画やイメージファイルがすげぇ巨大でもダイジョーブってのが気持ちイイ!! いくらでも入る。ギガクラスのHDDってのはそう簡単に一杯にならねえのだ。そして、それら巨大なファイルの読み書きが非常に高速に行なえるってのも気持ちイイ!! さすがに内蔵IDE HDDに対する読み書きほどは速くないものの、リムーバブルメディアとしては新鮮なほどの速度が出る。このストレージ的快適さには、もう後戻りできない良さがある。
大雑把にベンチマークってみた
さて、HDDもっとはい~るKIT NV-HD350W、これdo台KD-1/FU2と、IDE HDDを容易に外付けして使える“IDE系ブリッジ製品”を使ってきたので、同じ系統のFR-DK1とU2-DK1も並べてベンチマークを取って各機種の読み書き速度を比較してみよう!! てなわけで、早速テスト。使用したHDDは全てSeagate Barracuda ATA IV(ST360021A)で、ベンチマークテストに使用したソフトウェアはEP82改/かず氏謹製、HDBENCH Ver 3.30で行なった。以下がその結果である。
製品名 | 接続 インターフェイス | Read | Write | Copy |
Barracuda ATA IV | IDE 接続 | 40187 | 38081 | 2985 |
これdo台KD-1/FU2 | IEEE1394接続 | 20349 | 19914 | 7169 |
HDDもっとはい~るKIT NV-HD350W | IEEE1394接続 | 17707 | 17473 | 6046 |
これdo台KD-1/FU2 | USB 2.0接続 | 13567 | 15942 | 6309 |
REX-DOCK U2-DK1 | USB 2.0接続 | 14213 | 11336 | 5596 |
HDDもっとはい~るKIT NV-HD350W | USB 1.1接続 | 897 | 895 | 699 |
(単位:1秒間の転送バイト数=KB/s)
こんな感じ。……あれ!? 外付けREX-DOCKのIEEE1394接続版、FR-DK1のデータがないじゃん!! と思ったアナタは正しい!! なぜナイのかと言えば!! 不思議なことに俺の環境においてFR-DK1にHDBENCHを使うと“応答なし”状態になっちまうのダ!! 5時間以上も試行錯誤したが解決せず!! でもFR-DK1自体はちゃーんと読み書きできて使えているから摩訶不思議!? ていうかどーにもこーにもらちがあかないのでした。すまんス。
なので、外付けのREX-DOCKのみ比較してみようということで、原始的な書き込み速度テストを行なってみた。具体的には、多数のファイルからなる約1GBのデータを両ドライブに書き込み、その時間から大雑把なデータ転送速度を割り出してみた。上記のHDBENCHによる結果とは比べられない数値となるが、ご参考までに。
FR-DK1 | IEEE1394 | 約1GBを書くのに73秒 | 約14MB/s |
U2-DK1 | USB 2.0 | 約1GBを書くのに125秒 | 約8.2MB/s |
え!? 倍近く書き込み速度が違うじゃん!! てな結果となった。ふぅぅぅ~ん、そうか、IEEE1394のほーがずっと速いわけですな。どの環境でもこーなるわけではないとは思うが、俺の環境においてはIEEE1394接続のFR-DK1ばっかり使うことが決定!! やはり少しでも速いほーが快適だし!! でもまあ、常に使うのではなくてストレージとして時々読み書きするためのドライブが、実使用上の速度として10MB/s程度出してくれるのは、十分に快適だと感じる。
外付けREX-DOCKのファンの音はそのうちどーにかしたいもんですなと思ったりはする。が、しかし、ラトックシステムが言ってるように“ビデオテープ感覚でメディアを交換できる”という容易さ、それから速くて大容量のリムーバブルメディアという利点で、今後はIDE HDDをリムーバブル化しまくってストレージにしていくゼと心に決めた俺なのであった。
・ ラトックシステムのリムーバブルケース製品情報
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
・ FR-DK1製品情報(ラトックシステム)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
・ 2-DK1製品情報(ラトックシステム)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2dk.html
・ 突然のシステムダウン! バックアップに「HDDもっとはい~るKIT」
・ 手っ取り早くて便利!! センチュリー「これdo台」
2002/10/07 18:09
|
|
|
|
|