|
|
|
ありそでなかったカラー電子辞書 「シャープ PW-C5000」
|
|
|
|
スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。 |
|
ありそでなかったカラー電子辞書
|
今回はコレ、初のカラー液晶電子辞書「シャープ PW-C5000」。実売価格は5万円を切る程度
|
必需品度数がますます高まりまくりなモノと言えば電子辞書製品である。“(紙の辞書の)内容を丸ごと電子化したフルコンテンツ辞書搭載!!”てな売り文句もヒキがなくなり、さらには“ポケットサイズ!!”とか“日本語も英語も漢字もこれ1台で!!”という売り言葉も陳腐化しつつあり、フルコンテンツでありかつ搭載した冊数が多くてしかも小型軽量で価格もそこそこ、という時代に突入。電卓売り場に行けば無数の電卓が置かれているように、電子辞書市場も過当競争気味と言えよう。
そんな中、他の辞書とは完璧な差別化が図られた製品が登場。シャープの“電子カラー百科事典”ことPW-C5000だ。そう言えば、電子辞書でカラー液晶を搭載している機種ってなかったなァ、と思わせると同時に、カラー表示なら従来のモノクロ表示電子辞書にはできなかったコトがいろいろできるんだろーなと思った瞬間既に実際『新世紀ビジュアル大辞典(学研)』を実装済みだったりする新機軸風味満載のPW-C5000。なるほど、テキストベースの情報タンクであった電子辞書が、今度はテキスト&グラフィックな方向に行くのか!! てなわけで、電子辞書市場に“カラー液晶”という新たな競争を起こさせそうなこの製品を、早速試用してみた。
まず本体。製品に触れる前は、「初のカラー液晶搭載ってことは、その次のカラー液晶搭載機発売のためにワザと本体大きくしたり甘い作りにしたりしてるかも」などとドシロート的な勘ぐりをしていた。が、そのよーなコトは全然なく、サイズも強度もスタイルもわりとキマってる。……だよなァ、このご時世でイケてない製品は第一売れないわけだし、初っぱなの製品には気合入ってるのが当然……ということは!! 次の製品は気合抜きなのかーッとかいった不毛で非現実的な勘ぐりはこの辺でよしていきたい!!
で、本体サイズは127.3×105.7×18.3mm(閉じた状態)で、重量は約240g。学生からビジネスマンまで不都合なく持ち歩ける携帯性がある。ボディはプラスチックだが、やや頑丈な作りで、これと言って“ヤワそーな部分”は見あたらない。
電源は単3形アルカリ乾電池を2本使用し、連続使用時間は約10時間となっている。スタミナ的には少々軟弱な辞書で、頻繁に辞書を引く学生さんには少々辛い電池の持ちかもしれない。まあ、バックライト付きカラー液晶を搭載しているゆえ、電池の持ちはしかたないだろう。ちなみに、PW-C5000のパッケージには専用ACアダプターも同梱されている。ACアダプターのサイズは約60×39×41mmで、ACアダプタとしてはまあまあ小さい方。携帯もさほど苦にならなそうだ。
使用時は、ノートパソコンよろしく液晶部分をパカッと開いて使うスタイルとなる。今回使用した製品がサンプル品だからかもしれないが、液晶のヒンジ部の固さはやや緩めという印象がある。が、実用上問題のない緩さ??液晶面が自然に動いちゃうよーなコトはない程度だ。ヒンジ部自体はわりと頑丈そうで安心感アリ。
モノとしての作りは、後述のキーボードの使用感を含めて耐久性アリの違和感さほどナシで、安心して使えるであろーという印象。だが、モノとしての作りのみと、製品価格を見比べると、もーちょっと高級感が欲しかったような気もする……のだが、やっぱり後述するように、カラー表示および豊富なカラーコンテンツを使えるって点で、実勢価格4万9800円はまずまず納得がいく線だと感じた。
カラー表示は愉快!! 電子辞書の実用性もUP!!
|
液晶はバックライト付き3.8型STNカラー。これがSTNなのかと思うくらいクリアで明るい
|
さてお次はいきなり肝心のカラー液晶だが、結論から言えば「これからはカラーだ!!」なのである。意図せずこれからの“から”とカラーを引っ掛けた駄洒落が生成されてしまったが、いやマジでカラー液晶で使える電子辞書はキモチイーっス。
PW-C5000の液晶は、3.8型STNカラー液晶で、もちろんバックライト付きとなる。画素数は320×240ドットで、電子辞書としては実用的なサイズだろう。表示に関しては、「えっコレってSTNなんだァ」と思えるほどスッキリとクリアで明るい。ハッキリ言ってキレイ。発色もよく、後述のカラーコンテンツ類を気分良く楽しめる。細かいコトを言えば、視野角がやや狭いかも、と。見る角度が液晶正面から40度以上斜めになると、液晶の明るさがググッと落ちて見にくくなる。でもまあ、本体が小さいので、ノートパソコン等の液晶ほど視野角を気にする必要はないと思う。
それから、液晶自体の反応は十分に良好。一昔前のSTNのような、表示の追従性が悪くて残像が残るというような不都合はない。ただ、白地に黒の文字を表示させた状態で文字をスクロールさせると(電子辞書はたいていそうだが)、一瞬だけ文字の残像が見えたりはする。
さて、PW-C5000のカラー液晶において、実際の使用感およびユーザー心情としては、まずコンテンツ的なオモシロミがある。PW-C5000のカラー液晶をバリバリ活用できるのは、搭載された全17冊の辞書類のうち4冊となる。具体的には『新世紀ビジュアル大辞典』と『家庭の医学』と『栄養と料理』(栄養&カロリー編と料理献立編)。つまり、これら4冊のコンテンツ内のカラー写真やカラー図版を色鮮やかに表示して楽しめるというわけだ。ちなみに、PW-C5000のニュースリリースにもあるように、カラー写真やカラー図版などのカラーコンテンツは6000点以上収められている。
で、これらのカラーコンテンツ、語句に関わるビジュアルイメージをズバリ見られて理解の度合いが高まるという便利さに加え、単純に、楽しい!! 例えば収録項目数約10万語を誇る『新世紀ビジュアル大辞典』。調べたい語句を入力すれば、その意味等がパッと出て便利という電子辞書的な良さとは別に、カラーコンテンツをブラウズして楽しむって使い方もできる。
具体的には、例えば『新世紀ビジュアル大辞典』内の[図鑑]だ。動物図鑑、昆虫図鑑、花図鑑のカテゴリを辿っていくと、“絶滅しそうな動物”とか“ネコ”とか“買われている魚”など、テーマ分けされた写真を見ていける。写真を見た後、さらなる興味が出たら、[例/解説]ボタンを押せばその写真に関する解説が読める。他にも『家庭の医学』では人体図や応急処置の図が見られたり、『栄養と料理』では料理のレシピをそれぞれの写真やカロリーを見て検討できたりと、何となくブラウズするだけでも楽しめてしまう。
つまり、一般の電子辞書のように語句から意味へと辿っていくのではなく、カテゴリや写真から何となく閲覧しつつ、その意味を探っていけるのだ。この点は、百科事典を搭載していることと、百科事典の入り口のひとつとして写真や図というカラーコンテンツがあることのオモシロミではなかろうか。
従来の電子辞書製品と同様の使い方、つまり最初に語句ありきで、語句を入力してその意味を一発で調べるという使い方をしても、やはりカラー表示は快適だ。というのは、単純なことではあるが、画面が見やすい。モノクロの電子辞書だと、表示されるのは基本的に文字と記号と罫線くらいで、例えば部分選択可能な画面では記号が反転したり行が反転するなどして、現在の選択箇所を示す。
一方、カラー表示のPW-C5000の場合、通常は目立たぬ色で表示され、選択した部分は赤系統の目立つ色で表示されたり反転されたりする。なので、パッと見、どこを選択しているのかや、現在のモードは何かなどがわかりやすい。電子辞書にもよるが、モノクロ表示電子辞書の場合は画面を凝視したりカーソルを動かしたりして現在の動作状態等を確認しちまいがちだが、カラー表示だとそういう一瞬の煩わしさもないのだ。色という情報が表示におけるわかりやすさを増してるわけですな。
常用の辞書としてどうか?
|
キーボードは、配列もサイズも押下感も良好で使いやすい。ややキーが多すぎるように感じなくもないが、これは幅広い層をターゲットとしているせいかも
|
今度は、毎日使う常用電子辞書としてどうかというコト。
内蔵辞書の種類や好みは別として、全体的にどちらかと言えばシニア向けの設計となっているようで、クイックさや効率の良さよりもむしろ、見やすさ使いやすさに重点を置いた製品となっている。
例えばキーボード部分。キー自体は配列もサイズも押下感も良く、使いやすい。のだが、あるいは少々キーが多すぎるかも!? という印象もある。
具体的には、カラーコンテンツ(写真類)がある語句を引いた場合、カラーコンテンツがあることを示す小さなアイコンも表示される。ここで、図を表示するためには、よくあるインターフェイスでは4方向ボタンを動かして(アイコンを選択するなどしてから)その中央にある決定ボタンを押すなどするという方法がある。あるいは、語句の意味を表示させた状態から、その語句を含んだ語句一覧を表示させる場合は、最もよく使う[決定]ボタン等を押せばスグに一覧表示が出る、てなインターフェイスも一般的だ。
だがPW-C5000の場合、そういった“電子辞書製品によくあるお約束的かつうっすらとした風習的な操作方法”が、あまり多く採用されていない。図や写真を表示させるために[例/解説(図・表)]ボタンが用意されており、語句の一覧を表示させるために[リスト]ボタンが用意されているのだ。つまり専用ボタンが設置してある。
たぶんこれら専用ボタンは、電子辞書にあまり慣れていない人にはヒジョーにわかりやすくて便利なボタンとなるだろう。だが一方で、電子辞書慣れしたユーザーにとっては、“その機能のためだけに付けられた邪魔なボタン”とか“操作のクイックさを欠く特殊ボタン”として受け止められるかもしれない。
そんな箇所を見て、PW-C5000ってのは電子辞書等にそーんなに慣れてないシニア方面向けあるいはこれから電子辞書に手を出す人向けなのかもしんないなー、とか思うわけだ。電子辞書を毎日のようにガシガシ使ってない人は、わかりやすいボタンを邪魔だと思わないし、操作のクイックさスムーズさよりも機能を簡単に呼び出せる特殊ボタンを好むと思う。
つまりは「コレで電子辞書3台目っス」とかいう人ではなく、「電子辞書って良さそうだから使ってみよう」という人向けの製品だと感じるわけで、さらにはボタン押下慣れしていないシニア向けの製品だと感じた。てなわけで、以降は、そんな非ディープなユーザーおよびシニアの見地に立っての印象を書いてみたい。
まず、こーゆーのはイイよねぇと思ったのは、文字サイズの変更と、それをたやすく行なえるボタンだ。PW-C5000の語句解説画面での文字サイズは、12ドット表示、16ドット表示、24ドット表示、48ドット表示(デカっ!!)の4種類から選べる。お年寄りは大きなフォントで、若ぇ奴らにゃ小せぇフォントで、てなユーザーに合わせた文字サイズが選べる。他の電子辞書製品でも文字サイズが選べる製品があるが、PW-C5000の場合は本体右上の[大]および[小]ボタンでいつでも文字サイズ変更ができるのが良い。また、[ズーム]ボタンを押せば選択行のみ48ドット表示の文字で読める。目が悪い人でも快適に使える機能を、わかりやすいカタチで実装しているのはナイスと言えよう。
語句解説の表示画面で、新たに出てきた語句を調べる機能もある。いわゆるジャンプ機能で、PW-C5000ではスーパージャンプ機能と呼ぶ。で、スーパージャンプ機能は、同一辞書の中のみならず、別の辞書間で意味を調べることができる。捉え方を変えれば、特定の語句を引いた後から使える串刺し検索とも言えよう。串刺し検索に慣れている人にとっては少々回りくどい感じがする検索方法となるが、ひとつの語句から調べ始めて、新たな語句へと語句調査範囲(!?)を広げていくには都合が良いしわかりやすい検索方法だ。スーパージャンプで調べた語句の意味の中のわからない語句を、さらにスーパージャンプで調べて……ということを繰り返した後でも、[戻る]ボタンを押していけば履歴を遡ってモトの状態に戻れるってあたりもわかりやすくて良い。
その他、語句の説明文の中の重要な箇所のみに色を付けたり解説文の一部を隠して暗記用に活用するために使えるマーカー機能、通貨や単位の自動換算表などをすぐに呼び出せる便利計算機能、うろ覚えの単語でも検索できるワイルドカードサーチ機能やブランクワードサーチ機能など、今どきの電子辞書的な便利機能も多数ある。また、検索方法は、最小限の入力文字数で語句を調べていけるインクリメンタルサーチだったりもする。前述のように、多くの面でシニア向けっぽい平易さわかりやすさがあるわりには、検索の効率や実用性を高める機能はけっこー本格派。
てなわけで、「高機能・高性能であっては欲しいが、慣れとかマニュアル熟読が必要って製品はイヤ、カンタンでわかりやすいのがいい」と言う(わがままな!?)人にはバッチリとマッチする製品だと思う。操作感や価格の高さ、それから辞書の種類から、「検索効率とコストパフォーマンスが命!!」てな電子辞書野郎には、やや不向きな製品かもしれない。
蛇足だが、PW-C5000、俺んチに来た“どちらかと言えばデジタル機器があんまり好きじゃない人々”には、ヤケクソに好評であった。まずカラーであることの見やすさ楽しさで興味津々となり、ボタン類やインターフェイスのわかりやすさで実際に使い、結局は「これイイかも欲しいかもー」と目を輝かせた。拙者が「でもソレ5万円とかするんですよ」とか言っても、自ら「17冊辞書が入ってるし超便利だし、やっぱり欲しい」などと積極的になる状態であった。シャープは非マニアな消費者を惹くのがすげーうまいのかもしんない。
・ シャープ カラー電子辞書PW-C5000製品情報
http://www.sharp.co.jp/products/pwc5000/index.html
2002/07/15 14:41
|
|
|
|
|