前の画像
次の画像
記事へ
「局舎全壊は初めて」、NTTが語る大震災の被害と復旧見通し
2011年3月30日
ドコモ、+メッセージで「ドコモ災害対策」アカウントを開設――防災の日に合わせ
2020年9月1日
ドコモ、200億円規模のさらなる災害対策を解説
2018年11月5日
「携帯料金4割値下げ」なら災害対策はどうなる? ドコモ担当者が語る
2018年8月29日
ドコモと栃木県が災害時における情報連携・相互協力で協定締結
2020年7月3日
ドコモの自社ビル、帰宅困難者支援で災害時に開放
2014年8月28日
「東日本大震災の教訓を活かす」、ドコモの災害対策がほぼ完了
2012年2月23日
宮城県で震度5強、安否確認は災害用伝言板と音声お届けサービスの活用も
2021年3月20日
ドコモとNEXCO東日本、災害発生時の連携に関する協定を締結
2021年10月5日
緊急地震速報の認知度は9割超、「適切な行動取る自信ある」は全体で40%弱
2022年1月10日
トンガで携帯各社の国際サービス利用不可、国際電話・SMSも不通と各社案内
2022年1月18日
ドコモ、「ドローン中継局」の全国運用を開始――災害時の迅速なエリア復旧が可能に
2022年2月9日
充電器やモバイルバッテリー入りの防災セット「Anker PowerBag」、1500個限定で販売
2022年8月25日
ドコモとKDDIが「船上基地局」、能登半島地震
2024年1月6日
ドコモとKDDIの「船上基地局」、13日に移動
2024年1月11日
インタビュー
ドコモが直面した能登半島地震、復旧の裏側とさらなる対策への考えを聞く
2024年9月6日
もっと関連記事を見る