ドコモのまだ見ぬ大規模災害に向けた取り組みとは、東日本大震災からの取り組みを聞く(3/12)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • 前の画像

          • (3/12)
          • 次の画像

          • 記事へ

          • 前の画像

          • (3/12)
          • 次の画像

          • 記事へ

          関連記事

          • 「局舎全壊は初めて」、NTTが語る大震災の被害と復旧見通し

            2011年3月30日

          • ドコモ、+メッセージで「ドコモ災害対策」アカウントを開設――防災の日に合わせ

            2020年9月1日

          • ドコモ、200億円規模のさらなる災害対策を解説

            2018年11月5日

          • 「携帯料金4割値下げ」なら災害対策はどうなる? ドコモ担当者が語る

            2018年8月29日

          • ドコモと栃木県が災害時における情報連携・相互協力で協定締結

            2020年7月3日

          • ドコモの自社ビル、帰宅困難者支援で災害時に開放

            2014年8月28日

          • 「東日本大震災の教訓を活かす」、ドコモの災害対策がほぼ完了

            2012年2月23日

          • 宮城県で震度5強、安否確認は災害用伝言板と音声お届けサービスの活用も

            2021年3月20日

          • ドコモとNEXCO東日本、災害発生時の連携に関する協定を締結

            2021年10月5日

          • 緊急地震速報の認知度は9割超、「適切な行動取る自信ある」は全体で40%弱

            2022年1月10日

          • トンガで携帯各社の国際サービス利用不可、国際電話・SMSも不通と各社案内

            2022年1月18日

          • ドコモ、「ドローン中継局」の全国運用を開始――災害時の迅速なエリア復旧が可能に

            2022年2月9日

          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.