iPhone駆け込み寺

「iPhone 16/16 Plus」「iPhone 16 Pro」深堀りレビュー、どこが進化したのか徹底チェック

筆者の入手したiPhone 16シリーズ(Pro Maxは未入手)

 iPhone 16シリーズが発売された。すでに購入した人も少なくないかもしれないが、店頭実機やネット評判を見てから購入検討する人も多いだろう。安い買い物ではないので、慎重に検討するのがオススメだ。

 iPhoneが過去モデルからどう進化してきたかは、別記事にまとめているので、いま使っているiPhoneから買い換えると何が変わるかはそちらをご参照いただきたい。

 また、iPhone 16シリーズの4モデルがどう違うかも別記事にまとめているので、買い換えを検討している人はそちらもご参照いただきたい。

 この記事では筆者が購入したiPhone 16シリーズを触りつつ、iPhone 15シリーズからどう変わっているかを大まかに解説する。ただし残念ながらiPhone 16 Pro Maxは発売日配送が間に合わず未入手なので、今回はiPhone 16/16 Plus/16 Proの3モデルのレビューをお届けする。

デザインはiPhone 15シリーズを踏襲するも変化アリ

左はiPhone 14 Plus、右はiPhone 16 Plus。金属部品のR面取りが大きくなっている。見た目ではわかりにくいが、握ったときの差が大きい

 基本的なデザインはiPhone 12シリーズ以降で共通の、側面が平面になった形状で、iPhone 15シリーズからの「前後R面取り」も引き継いでいる。従来モデルとデザインの多くの要素が共通しているが、しかしカメラ部分のデザインが変わっている。

iPhone 15 Plus(左)とiPhone 16 Plus(右)。本体が大きいので相対的にカメラ部が小さく見えるが、iPhone 16 Plusの方が主張が強いように感じられる

 まずスタンダードモデルのiPhone 16/16 Plusは、カメラ部分のデザインが変わった。従来はスタンダードモデル・Proモデルともに正方形に盛りあがった部分があり、そこにレンズが配置されていたが、iPhone 16/16 Plusではカメラ部分の盛り上がりが縦長になり、レンズも縦に並んでいる。

iPhone 15 Plus(左)とiPhone 16 Plus(右)

 iPhone 15/15 Plusではカメラを斜めに配置することで、カメラ部の出っ張りをコンパクトに見せていたが、iPhone 16/16 Plusでは縦の長さがやや増えている。また、レンズ部のサイズも、実測値でiPhone 15は直径約15.0mm、iPhone 16は直径約15.9mmと少しだけ大きくなった。

ブラックのiPhone 16(左)とピンクのiPhone 16 Plus(右)

 さらにブラックとホワイト以外、ピンク、ティール(薄緑)、ウルトラマリン(青紫)では、カメラ部だけ背面パネルの着色が濃くなっている。

 これらにより、カメラ部のデザイン的な主張が増している印象だ。3つのカメラを搭載するProモデルは「ボトムズのスコープドッグっぽい」と言われたりするが、iPhone 16/16 Plusは2つのレンズが目のように並んでいて、これはこれで何かのキャラっぽさがある。

iPhone 16 Plus。6.7インチなので、成人男性でも片手操作はかなりキツい

 このデザイン変更が良いかどうかは個人の好みの範疇だが、筆者個人としてはカメラの主張がほどほどに強くなって良いと思う。

 ちなみにフラッシュライトはカメラ部の出っ張りの隣に搭載される。ジャケットケースのデザイン的に、サードパーティのメーカーが苦労していそうなところだ。

ピンクのiPhone 16 Plus。こうした明るいカラーはProモデルにはない魅力だ
ブラックのiPhone 16。こうしたベーシックなカラーの方がジャケットケースなどには合わせやすい

Proモデルはちょっとだけサイズ変更

 iPhone 16 Pro/16 Pro Maxは、デザインはほぼ同じだが、サイズが少し大きくなった。あいにくと筆者はiPhone 16 Pro Max未入手なので、iPhone 15 ProとiPhone 16 Proを比較させていただく。

iPhone 15 Pro(左)とiPhone 16 Pro(右)

 が、この2モデル、並べてよく見ないと分からないくらいのサイズ差だ。実際のところ、ボディサイズは幅70.6mmと71.5mmと、0.9mmしか違わない。長さは146.6mmと149.6mmなので、3mmほど違うが、これも見た目ではわかりにくいレベルの差だ。

ブラックチタニウムのiPhone 16 Pro。同じブラック系でもiPhone 16/16 Proでは微妙に違う
側面はヘアライン加工されていて、iPhone 14 Proまでの鏡面ステンレスより指紋が付きにくい、が、アルミ合金のスタンダードモデルの方が指紋や皮脂が目立ちにくい

 iPhone 15シリーズ同様、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxの筐体はチタニウム合金製だ。スタンダードモデルのアルミニウム合金よりも薄く強度を確保できるせいか、横幅に関してはProモデルの方が小さい。縦の長さはProモデルの方が2mmほど大きくなるが、普通に使っている分には「大きくなった」と感じることはないだろう。

 重量は前モデルが187gに対しiPhone 16 Proは199g。長年モバイル端末の比較をし続けている訓練済みの筆者が両方の端末を左右の手に持っても、確信を持ってどちらが重いとかは言えないくらいの重量差だが、ただでさえ重たいiPhoneがさらに重たくなっているのはちょっと悲しい。

iPhone 15 Pro(左)とiPhone 16 Pro(右)。下端を揃え、ディスプレイを点灯すると差がわかりやすい。なお、iPhone 15 Proの方が暗いのは、1年間ガッツリ使った結果の劣化である

 ディスプレイサイズとしては、6.1インチから6.3インチに大型化している。解像度は2556×1179ピクセルから2622×1206ピクセルになったが、ピクセル密度は変わっていない。

iPhone 15 Pro(左)とiPhone 16 Pro(右)。横幅の差は誤差レベル

 解像度の数値をよく見ると、縦は約2.6%増えたのに、横は約2.3%しか増えていない。アスペクト比は従来の約1:2.167〜2.168から約1:2.173〜2.174へと、少しだけ細長くなっている、が、ほぼほぼ誤差範囲内での変化ではある。

カメラ部分はちょっとだけ大きくなっているが、ノギスで測らないとわからない差ではある

 大きさ以外のデザイン面は、ほぼほぼiPhone 15 Proから変わっていない。しかしカメラの出っ張り部分については、ノギスで測ると、少しだけ高さが増している。具体的には約4.0mmから約4.5mmに増えた、ような気がする。

 実用上、大きな問題のある変化ではないが、こうやって毎年重たく・分厚くなっていくと、いつかとんでもない大きさになってしまうのでは、と心配になってしまう。

アクションボタンはスタンダードモデルにも採用

iPhone 16 Plusの左側面。一番上のスライドスイッチが廃止され、代わりにアクションボタンが搭載されている

 iPhone 15 Pro/15 Pro Maxでスライドスイッチに代わって採用された「アクションボタン」は、iPhone 16シリーズではスタンダードモデルにも搭載される。

 アクションボタンは、スリープ中からでも長押しで設定したアプリや機能を起動できる。ロック解除しないと起動できないアプリでも、iPhoneは顔認証なので、指紋センサーに指を置かないでも起動できるのは便利な機能だ。

アクションボタンの設定画面。設定アプリ内だが、なぜかここだけグラフィカル

 こ筆者はiPhone 15 Proで1年間使ったが、そこまで重要な機能とは思えなかったものの、地味にありがたい機能とも思っている。カメラを割り当てていたが、iPhone 16では後述のカメラコントロールがあるので、頻繁に起動するSNSアプリや位置情報ゲームアプリを割り当てると便利そうだ。

「弱く押す」にはクセがあるけど慣れると便利そうな「カメラコントロール」

iPhone 16 Plusの右側面のカメラコントロール。ボディからに合わせた色だが、ガラス系の素材のようで、照明によっては色味がかなり変わって見える

 iPhone 16シリーズには右側面に「カメラコントロール」というボタンが追加されている。

 筆者はほかの記事このボタンについて、「メカニカルなボタンではない」と書いたが、電源オフでもクリック感のある、メカニカルなボタンだった。ここで訂正するとともに謝罪させていただきたい。ごめんなさい。

 しかしただのメカニカルなシャッターボタンではない。

 まず、このボタンを短押しすると、いつでもカメラアプリが立ち上がる。誤操作防止のために、設定で2回押しにも変更できる。カメラアプリ以外にも標準のコードリーダーや拡大鏡も割り当てられる。

設定アプリ内でカメラコントロールの設定ができる

 現時点で対応アプリは見つけられなかったが、サードパーティのカメラアプリも割り当てられるようになるのかもしれない。将来的にはカメラコントロールの長押しには、カメラ映像をAIに投げ込む「視覚的インテリジェンス」という機能が割り当てられるが、そちらはサードパーティのAIにも対応することが表明されている。

 カメラアプリ内では、クリック感があるくらい短押しすると静止画撮影、長押しすると動画撮影する。アプリ内のシャッターボタンや側面の音量ボタンと同じ扱いだ。

画面上、ちょうどカメラコントロールのある部分にズームのメーターが表示される

 カメラコントロールをクリック感がない程度に弱く押すことで、カメラコントロール近くにズーム操作のメーターが表示される。この状態でカメラコントロールをスワイプすると、ズーム操作ができる。ただのシャッターボタンではないのは面白いが、スワイプ操作はちょっと使いづらくもある。これは慣れが必要そうだ。

2回弱く押しでカメラコントロールで調整できる項目を変更できる

 2回弱く押すと、ズーム以外の操作に切り替えられる。ズーム以外には、露出(明るさ補正)、絞り(擬似的なボケ補正)、超広角/広角/望遠カメラ切り替え、フォトスタイル切り替え、トーン調整などに変更可能だ。

iPhone 16 Proのカメラコントロール

 カメラコントロールの搭載位置は、正面から見て右側面の下側になる。中途半端な位置にも見えるが、横位置で写真を撮るように構えると、ちょうど右手の人差し指が来るあたりで、伝統的なカメラと似た形になる。カメラ慣れしている人を意識した配置だ。

こうやって普通に持つと、中指がカメラコントロールにかかる

 伝統的なカメラとはまったく違う構え方でも、ちょっと面白い撮り方ができる。筆者はスマホを左手で使うのだが、普段のスマホの構えから少し握り込むと、左手の中指か薬指でカメラコントロールが押せるようになる。

横位置での構えはちょっと変だがけっこう安定する。ヒジや前腕をもう一方の手で固定するとさらに安定するがスペシウム光線を出さないように注意

 これの中指・薬指シャッターがなかなかに便利なのだ。普通にスマホを握っている状態から1秒かからずにカメラアプリを起動し、そのままフレーミングしてシャッターを切る、みたいなことができる。しかもノールック・片手でだ。普通に持った状態だと縦位置だが、少し変な構えになるものの握り替えずに横位置でも撮れる。

 慣れるとかなりの早撃ちができそうなので、たとえば子どもやペットなど、あらゆる瞬間にシャッターチャンスが潜んでいる被写体と一緒に暮らしている人などには重要な機能となるだろう。

 スマホを右手で使う人の場合、親指の置き所がポイントとなるが、左手が空いているならば、すぐにカメラのように構えることができて便利だろう。

フォトグラフスタイルとトーン調整が新機能だけど……

iPhone 16でのトーンコントローラー。右の四角いパネルをタップ・スワイプして調整できる

 iPhone 16シリーズの新機能として、カメラアプリでは撮影時に色調トーンを細かく設定できるようになっている。このフォトグラフスタイル機能は、以前のモデルでも搭載されていたが、iPhone 16シリーズではパネル型のコントローラーで2軸のパラメータを簡単に調整できるようになっている。

 色調をいじるのが好きな人には面白い機能とも思うが、色調をいじったことがない人がわざわざ使うような機能でもなく、正直言って、そこまで使用頻度の高い機能でもないかもしれない。

超広角カメラはややスペックアップ。スタンダードモデルはマクロに対応

 iPhone 16シリーズのカメラは、撮った写真を見て差が分かるとかそういうレベルではないが、それでもスペック上は前モデルから少しだけ進化している。

iPhone 16でピントが合うギリギリまで寄った写真。もうちょっと寄れるかも
iPhone 15でギリギリまで寄った写真。よく見るとすでにピントが合っていない

 大きなところは、まずiPhone 16/16 Plusの超広角カメラがマクロ撮影に対応した。F値もちょっと明るくなって、iPhone 15 Proなどと同スペックになっている。このマクロレンズは2cm四方のものを大写しにできるくらい寄れる。iPhone 15の広角カメラだと12cm四方くらいが限界なので、かなりの進化だ。

 もともとマクロ対応していたProモデルの超広角カメラは、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxでは48MPカメラとなった。マクロ撮影はデジタルズームで1倍にして撮ることが多いので、デジタルズームをしても解像感が失われにくい48MPはありがたいところでもある。

 これだけのマクロ撮影、使うシーンは限定されるが、肉眼では視認困難なくらいの細部を撮れるのはけっこう面白い。菓子や小物、小動物、フィギュアなど小さめのものをアップで撮れるので、そうした小さなモノの写真を撮る機会が多い人にはオススメの機能だし、そうでない人にも、これまで撮れなかったような写真を楽しんで欲しい機能でもある。

 なお、Proモデルの超広角カメラは48MPだが、広角カメラのように「Fusion」をうたっていない。標準設定だと、Fusionのメインカメラは24MPで記録されるが、超広角カメラは画角をフルに使っても12MPで記録される。しかし超広角カメラも「クアッドピクセルセンサー」とのことなので、画素を結合して12MPセンサー相当の明るさ・ノイズに補正している可能性がある。

 「設定」アプリの「フォーマット」の「ProRAWと解像度コントロール」を設定すると、メインカメラも超広角カメラも48MPのHEIFもしくはRAWで記録が可能になる。ただしそれでも1倍でのマクロ撮影は12MPに落ちるなど、使うカメラと倍率、撮影設定によって記録解像度がいろいろ変わるのは地味にわかりにくい。

Proモデルの望遠カメラはiPhone 16 Proも5倍に

 望遠カメラについては、iPhone 15 Proは3倍(77mm相当)、iPhone 15 Pro Maxは5倍(120mm相当)と同一世代でも差があったが、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxではいずれも5倍の望遠カメラが搭載されている。

 ちなみに望遠カメラは引き続き12MPピクセルなので、「解像度コントロール」の設定を変えても12MPで記録される(RAW記録は可能)。

 メインカメラの48MP Fusionカメラは、デジタルズームでも画質劣化が抑えられているので、3倍の光学ズームの意味があまりなかった。しかし5倍となると、さすがに光学ズームの方が画質が安定していて使いやすい。そこからさらにデジタルズームをかけて10倍とかにしても、SNSに投稿するくらいなら問題ない画質が確保できる。

5倍ズームで撮った飛行機。航空路の近くから撮っているが、これも望遠カメラならではの写真である

 5倍(120mm相当)や10倍(240mm相当)となると、ステージやスポーツを撮るときに使う画角で、日常的に使う機会は多くない。しかしたとえば子どもがいるご家庭などでは、5倍の望遠カメラは頼もしいはずだ。

 なお、iPhone 16 Proの5倍カメラ、スペック上はiPhone 15 Pro Maxから変わっておらず、実際に撮影した写真を比較しても違いは分からなかった。どちらにせよ望遠カメラの画質は、メインカメラと比較すると劣るので、寄れる被写体は寄って撮影した方が良い。

プロセッサパワーは微増。でもApple Intelligence対応がデカい

 チップセットとしては、iPhone 16/16 Plusは「A18」、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxは「A18 Pro」を搭載している。iPhone 14/15シリーズと異なり、スタンダードモデルとProモデルで同じ世代のプロセッサだ。

 以下は、App Storeで配信されているベンチマークアプリ「Geekbench 6」による計測スコアだ。時間の都合上、A15 Bionic以降で1モデルずつ計測している。

 いずれの端末もiOS 18.0としているが、iPhone 16シリーズについては、発売後に配信されているアップデートを適用している。ちなみにCPUマルチコアのスコアがiOS 17のときよりiOS 18だと低くなる傾向が見られたので、過去の計測数値とは比較できない。今回は4回ほど計測し、異常値を除外した上でいちばん大きな数値を採用している。「A18 Pro比」という項目は、そのモデルと比べてiPhone 16 Proの性能が何倍かを示した数字だ。

Geekbench 6のベンチマークスコア。赤字が測定に使ったモデル

 従来のiPhoneは、スタンダードモデルとProモデルでチップセットの世代が違い、CPUもGPUも20%くらいの性能差があった。iPhone 16シリーズでもGPUには約20%の性能差があるが、CPUはシングルコアもマルチコアも誤差レベルの差しかない。

 公表されているスペックによると、A18とA18 ProのCPUは6コアで同等だ。一方のGPUコア数はA18が5個、A18 Proが6個と違いがある。CPUスコアがほぼ同じでGPUスコアに約20%の性能差があるのは、スペックにピッタリ合致している。

 最新のA18 Proと過去モデルを比較すると、A17 Proからは1.2倍弱と大きな差ではないが、昨年のスタンダードモデルと一昨年のProモデルが搭載するA16 Bionicからは約1.4倍と、けっこうな性能差となってきている。

 一方、A18とA17 Proの比較だと、CPUはA18が勝っているが、GPUはA17 Proの方が優れている。A17 ProのGPUは6コアなので、そこの差が出ているのだろうが、それでも3%も差がないのは面白い。

Geekbench 6の解析情報。メモリサイズが7.49GBとなっているが、これは0.5GBくらいをディスプレイ描写などシステムが占有しているためとみられる(従来から解像度の高いiPhoneほど減りが大きかった)

 ちなみにGeekbench 6の測定によると、搭載システムメモリ容量はスタンダードモデルもProモデルも8GBと思われる。iPhone 15 Pro/15 Pro Maxも8GBだったが、それより前のモデルは6GB、iPhone 13/13 Plus以前は4GBなので、このあたりでも旧モデルとの差が付きやすい。

iPhone 16 Proの下部。iPhone 15シリーズ同様USB-Cで、Proモデルは10GbpsのUSB3に対応する

 ベンチマークスコア以外に現れないA18 Pro独自機能もある。まず静止画・動画のRAW記録やUSB3での高速転送はスタンダードモデルにはない。また、ディスプレイ表示機能も強化されていて、最大120Hzまでの可変フレームレート表示と常時点灯はProモデル限定の機能となっている。しかし逆にいうと、A18とA18 Proの差は、この辺りの機能とGPU性能くらいとなる。

 日本語で使えるようになるのは来年だが、AIを活用したアシスタント機能「Apple Intelligence」もチップセットに依存する。しかしこのApple Intelligence、iPhone 15シリーズではProモデルのみの対応だったが、iPhone 16シリーズは全モデルが対応する。Apple IntelligenceのためにProモデルを選ぶ必要はない。

 GPUに差があるので、ゲームを少しでも良いグラフィックと高いフレームレートで楽しみたいなら、Proモデルを選ぶ価値があるかもしれない。しかしそこまでGPUを使い切るゲームは多くない。iPhone 15 Pro以降のみを対象とするバイオハザード・ヴィレッジやバイオハザードRE:4などのタイトルもあるが、この辺りのタイトルは、ProモデルだけでなくiPhone 16でもプレイできる。

 GPU性能だけで差額3.5万円のProモデルを選ぶのは、けっこう難しいところだ。もちろんProモデルの方がカメラ性能も上だが、それらを合わせて3.5万円を足すべきと感じるかどうかが、Proモデルを選ぶかどうかの判断ポイントだろう。

死角のない正統進化モデル

iPhone 16。ベゼルがProよりやや大きめだが、使っていて気になるようなポイントでもない

 iPhone 16シリーズは、いつも通り順当な進化を遂げていて、完成度が高く、不足を感じる部分は少ない。「そろそろ買い換え時だから」で選んで間違いない堅実な新モデルだ。

 比較的新しいiPhoneを使用中の人が、「なにか新しいユーザー体験が欲しい!」とiPhone 16買っても、少なくとも現時点では新しい体験は得られないと思う。カメラもプロセッサも強化されているが、新しいユーザー体験というほどの変化があるかは微妙だ。

 現時点では、Apple WatchやAirPodsなどのアップル製品、MagSafe充電器のようなアクセサリー、あるいはアプリやサブスクリプションにお金をかけた方が新しいユーザー体験を得やすいと思う。

 しかしApple Intelligenceは例外だ。これだけは新しいユーザー体験をもたらす可能性がある。そしてこれを利用するには、iPhone 15 Pro以降のモデルが必要だ。

 Apple Intelligenceの日本語での提供は来年とされている。早めの春あたりに提供されるとしても、そこから半年ほど待てば次のiPhoneとiOSが登場する。だったらそこまで待つのも悪くない。また、Apple Intelligenceがどれだけ実用的で魅力的で、iPhoneの購入を早めるに値する機能かどうかは、まだ判断するのは難しい。そのあたりを見極めるために待つのもアリだろう。

 しかしいまiPhone 16シリーズを買えば、Apple Intelligenceは提供開始のタイミングで使えるようになる。「実用性とかは知らんけど、出遅れることなく使いたい!」と思うなら、いまiPhone 16シリーズを買うのは正解だ。Apple Intelligenceは流行りの生成AIを応用し、スマホの実用シーンに落とし込んだ機能である。ガジェット好きなら「待ち」とか「コスパ」とか言わず、さっさとiPhone 16シリーズを買ってビッグウェーブに備えるしかないよなァ?!