ニュース
NTTと英大学、光の負の屈折を原子格子で実現 光学迷彩やスーパーレンズの開発に導く新たなアプローチに
2025年2月13日 15:00
NTTと英国ランカスター大学の研究チームは、光の「負」の屈折を引き起こす新たな方法を発見した。これを活用することで、物体を見えなくする光学迷彩技術や回折限界を超えて光を集光するスーパーレンズなど、負屈折技術の更なる探求や開発に導く新たなアプローチを提供できるとしている。この研究成果は、2月12日に英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。
従来は、光の負の屈折を実現するために、人工物質「メタマテリアル」が必要だと考えられていたが、光に対する散逸の大きさや製造上の難しさがあった。そこで研究チームらは、「原子の集団応答」に着目。レーザーを用いて原子を格子状に並べることで、光の負の屈折を実現する方法を理論的に解明した。
この手法は、光の吸収損失がなく、光と物質の相互作用を高度に制御できるという特長を持つ。そのため、光学迷彩技術やスーパーレンズなどの負屈折技術の開発に新たなアプローチを提供するだけでなく、従来のメタマテリアルの理論的枠組みを超え、光学の可能性を広げる強力なプラットフォームとなる。さらに、量子シミュレーションや量子インターフェースのツールとしても優れており、量子情報処理技術の発展にも寄与する可能性があるとしている。