ニュース

Agoop「令和6年能登半島地震の人流解析」を公開、今後の防災計画にも活用

 ソフトバンク100%子会社のAgoop(アグープ)が、「令和6年能登半島地震の人流解析」のレポートを公開した。

 リアルタイム人流可視化分析ツール「Kompreno(コンプレノ)」を活用し、能登半島地震における避難所などへの人の集まりや、道路の通行実績、孤立地域などの分析を行った。

地震発災後の人流データ

 地震発災後の2024年1月1日16時10分〜1月1日24時までの避難所の稼働状況データからは、多くの人が指定避難所に集まっていることがわかる。さらに、人流データによる通行実績データ分析では、位置情報データから車両通行や徒歩通行を可視化し、初動部隊の現地入りルートの選定などに活用された。

輪島市内の避難エリアの解析
輪島市内を中心とする通行実績の解析

 また、通行実績データをもとに孤立集落を特定。災害対策本部での現状把握や、初動部隊の訪問先の選定に活用された。

能登半島全域の孤立集落の解析

リアルタイム人流可視化で、避難行動を分析

 発災直後、珠洲市の津波浸水想定エリアでの、リアルタイム人流可視化避難行動を動画で公開した。地震発生後に、高台の飯田高等学校のグラウンドへ徒歩で避難していることが示されている。実際の避難行動を分析することにより、今後の防災計画にも活用できる。

 今後も能登半島地震での活用実績をもとに、人流可視化分析ツールの導入を進め、避難訓練や防災計画に活用できるように展開していくという。