ニュース
「5G+衛星通信」で日欧間の伝送実験に成功、JRC/スカパーJSAT/東大/NICT
2022年6月9日 12:53
日本無線(JRC)とスカパーJSAT、東京大学、情報通信研究機構(NICT)は、欧州宇宙機関(ESA)とEurescom、フラウンホーファー研究所(Fraunhofer FOKUS Institute)と協力し、衛星回線を含む日欧間の長距離回線で5G通信を成立させる実験に成功した。
今回の取り組みは、2022年1月~2月に実施された「静止衛星回線を含む衛星5G統合制御に関する日欧共同実験」で、国内初の取り組みという。また、NICTが実施する委託研究「Beyond 5Gにおける衛星-地上統合技術の研究開発(採択番号 21901)」の一環で実施されている。
5GやBeyond 5Gでは、非地上系ネットワーク(NTN)が注目されている。NTNでは、衛星や高高度通信プラットフォーム(HAPS)、ドローンなどを利用し、海、空、宇宙など異なる空間を相互につなぐシステムとなり、NTNと地上ネットワークをつなぐと、ユーザーはどこにいても通信できるようになる。
そこで、航空機などグローバルな移動を含む通信や国際ローミングなど、国際間長距離通信を含む5G/Beyond 5Gの実現に向け、今回の共同実験が計画されたという。
実験では、日欧間の長距離ネットワークにおいてKuバンド衛星(12GHz/14GHz帯の周波数)、ローカル5Gシステム、NICTが運用するJGNなどを相互に接続した環境で実施された。将来の国際間長距離通信で活用されることを念頭に、遠隔地で撮影した映像コンテンツなどを送るユースケースを想定し、4K映像やIoTデータの伝送についての基礎実験を実施した。
この結果、日本に配置したCPE(Customer Premises Equipment)と欧州に配置した5Gコア間でやり取りされる5G制御信号で、通信セッションが確立できることと、日本側の4KカメラやIoTセンサで取得したデータを、欧州側のパソコンやデータサーバーへ伝送できることを確認できた。
今回の取り組みで得られた技術を活用することで、衛星回線を含むグローバルな5G/Beyond 5Gネットワークの構築に役立つことが期待できる。
また、空や海、離島などこれまで5Gの展開が困難だった場所に対して、5Gネットワークの早期普及が望まれるとしている。