ニュース

au TOM'S仕様の5G自動運転車が愛知県の住宅街を走行

au TOM'S仕様の5G自動運転車両

 KDDIは2月9日、愛知県一宮市内で5Gを活用した遠隔型自動運転の実証実験の模様を報道関係者向けに公開した。愛知県知事の大村秀章氏や一宮市長の中野正康氏も現地を訪れ、実験車両に乗り込んで自動運転を体験した。

 KDDIによれば、公道において5Gを使用したレベル4での自動運転の実証実験を行うのは国内初となる。また、複数台の車両を1人のオペレーターが遠隔監視・遠隔操作するのも初の試み。

 実験が行われたのは、一宮市の住宅街にあるKDDI名古屋ネットワークセンター周辺の公道。ごく一般的な片道一車線の対面通行の道路で、場所によってはギリギリすれ違いが可能といった環境の下を実験車両が走行する。

 実験車両は、4G(LTE)を使用したものと5Gを使用したものの2種類が用意され、4G車両は約800m、5G車両は約200mを別ルートで同時に走行する。それぞれ基本的には自動運転で走行するが、障害物を検知した際には自動停止するため、それを回避して走行する操作を遠隔でオペレーターが行う。

 ちなみに、5G車両は、国内最大のGTレース「SUPER GT」においてKDDIがメインスポンサーを務めるau TOM'Sチームの車両デザインをモチーフにしたスポーティーなカラーリングとなっていた。

 モニタールームは同センター内に設置され、走行中は1人のオペレーターが常時監視する。4G車両については商用ネットワークを使用し、市販のモバイルルーターを使って通信。5G車両は、同センターの電波塔に設置されたアンテナと車両の屋根に設置されたアンテナで通信する。今回の実験ではSub6帯が用いられているとのことで、車両側のアンテナにはエリクソンのロゴがあった。

今回の実証実験での走行ルート

 従来の実験では、安全性を考慮し、時速15kmという低速走行に止まっていたが、今回は時速30kmで走行できる認可を得た。5Gの低遅延という特長を生かすことで、理論的には時速40kmでの走行が可能だが、公道での実験ということで、安全マージンをとって、ひとまず時速30kmでの認可ということになったという。

 KDDI 執行役員常務 技術統括本部 技術企画本部長の赤木篤志氏は、「5Gと自動運転を組み合わせることで、地方における労働人口の減少や高齢運転者の増加、移動手段の減少といった社会的課題の解決を図りたい」と語る。

 自動運転に5Gを組み合わせて使用することで、5Gの高速大容量という特長を生かし、4Kの高精細な映像をモニタールームに届けることが可能となる。さらに低遅延という特長を生かすことで、オペレーターの操作レスポンスの改善が可能になる。

実験車両に試乗した愛知県知事の大村秀章氏(左)と一宮市長の中野正康氏(右)

 赤木氏によれば、目下の課題は通信というよりも、映像処理で発生する遅延にあるという。5Gを使用することで、データの伝送の遅延はほぼゼロに近い状態になるが、映像の圧縮・展開処理に時間がかかり、これが遅延の最大の要因になっている。「実はそこがノウハウの塊」(赤木氏)なのだという。

 5Gの大容量性能を生かして圧縮・展開の処理を行わずにデータを伝送したり、低遅延性能を生かして音声や振動などのセンサーのデータを映像とは別ルートでオペレーターに伝えることで操作性を高めたりと、今後も実用化に向けてさまざまなアイデアが試されることになるようだ。

 今回の実証実験は、関係者だけでなく、限られた人数ではあるが、一般市民も試乗できるというのも特徴の一つ。地元自治体としても、こうした取り組みを通じて市民の理解を得ていきたいという。

 愛知県 産業労働部長の伊藤浩行氏によれば、2015年から愛知県全域が国家戦略特区となり、積極的に自動運転の実証実験に取り組んでいる。こうした実証実験は、今後も全国各地で行われることになるが、公道での実験となると、関係各所への許認可の申請手続きが大変になる。愛知県では、こうした手続きをワンストップで行えるようにすることで、実証実験をスムーズに行えるように支援していく。