スタパ齋藤のコレに凝りました「コレ凝り!」
好みのバッグを自転車へワンタッチ脱着♪
2019年6月19日 06:00

バッグのリクセンカウル化だーゼ〜!
自転車に装着できるバッグはいろいろありますが、わりと定番なのが「リクセンカウル(RIXEN & KAUL)」ブランド(公式ページ)の製品です。バッグからカゴからペット用キャリアまでいろいろありますが、その中で特に秀逸なのが「KLICKfix(クリックフィックス)」というマウントシステムに対応した製品。自転車側にKLICKfix用アタッチメントを取り付ければ、KLICKfix対応バッグをワンタッチで脱着できるというものです。
このKLICKfixマウントシステム、ホント便利です。一般的な自転車用バッグだと、装着するのが一手間で、もちろん外すのも一手間。手間がかかるわりには、そーんなには強くは固定できなかったりもして。一方、KLICKfix対応バッグなら一瞬で脱着可能。しかも、かなりしっかり固定されます。
また、走っている途中で寄り道するようなときも、KLICKfix対応バッグは便利です。盗難防止のためのバッグを外して持ち歩くわけですが、一瞬で脱着できるのがやはり便利。「バッグ外すの面倒だから……」と寄り道を諦める憂いはありません。
といった感じでヒッジョーに実用的なKLICKfixマウントシステム。そして、じつは「KLICKfix非対応の普通のバッグを、KLICKfix対応に改造することも可能」です。しかも「わりと簡単に」です。
これ、自転車趣味人界隈ではもうずいぶん以前から行われていることで、俗に「リクセンカウル化」「リクセンカウル改造」などと言われています。好みのバッグをKLICKfix対応に改造し、自分だけのワンタッチ脱着バッグを作ってしまうというわけです。
とても便利&愉快な愛用バッグのリクセン化。しかもけっこう簡単にできるリクセン改造。というわけで、以降その手順をご紹介したいと思います。
サクッとリクセン改造♪
リクセンカウル化、つまり普通のバッグをKLICKfix対応にするのに必要なのは、リクセンカウル純正のパーツ「アダプタープレート(KM811)」です。このパーツを普通のバッグに取り付ければ、そのバッグがKLICKfix対応になります。
しかし、5〜6年前くらい前からでしょうか、このパーツが市場から姿を消し始め、現在では入手不能になっています。そうなって脚光を浴びているのが、バジル(BASIL)の「クリックフィックス アダプタープレート」(公式ページ)です。バジル製の自転車用カゴやバッグをKLICKfixアタッチメントに装着できるようにするアダプターです。
現在、リクセン改造を行えるのは、バジルのこのパーツのおかげ。他にはリクセン化を実現できるパーツはないように思われます。
ちなみに、純正品とバジル製のパーツの違いですが、大きさなどに少し違いがあるものの、基本的な使い勝手は同じです。また、バジル製のほうが小ぶりで、ボルトの端が突き出ない構造にもなっていて、価格も安価。筆者はバジル製のほうが優れたアダプタープレートだと感じています。
ともあれ、このアダプタープレートを使い、さっそくバッグをリクセン化してみたいと思います。改造するのは自転車用のフロントバッグ。以下、その手順を写真と説明文で見ていきましょう。
こんな感じで、「バッグに穴を開け」て「アダプタープレートをボルト止めする」だけです。バッグの剛性がない場合、アダプタープレートの間に補強板のようなものを入れるといいでしょう。オススメはベルポーレン。カバンの底板などに使われる素材で、クラフト用素材として入手性も良好です。
なお、上の写真の「付属ボルト」ですが、太さがM5で長さが10mmの六角穴付きボルトです。改造するバッグの厚みや追加する補強素材によっては、適切な長さのM5ボルトを別途購入する必要があるかもしれません。
リクセン化すると、ほら、こーんなに便利に♪
リクセンカウル改造を施したバッグは、KLICKfixアタッチメントが装着されたどの自転車にでも装着可能。ワンタッチです。KLICKfix対応のひとつのバッグを、超手軽に各自転車でシェアできて便利。先ほどリクセン化したバッグを各自転車に装着した様子を写真で見てみましょう。
てな感じで、とても便利なリクセンカウルKLICKfixマウントシステム。BASIL製のアダプタープレートを使えば、好みのバッグをKLICKfix対応にすることもわりと容易ですので、興味がある方はぜひKLICKfixしてみてください!
ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!
Follow @ktai_watch