スタパ齋藤のApple野郎
片側巻き取り式USBケーブルをクルマで使うのがスンゲく便利だった
2025年4月2日 00:00
ヒッジョーに愛用中の充電用USBケーブル。巻き取り式のUSBケーブルだが、片側のケーブルのみ巻き取れるというタイプだ。
なぜこのタイプの「片側巻き取り式USBケーブル」がイイのかというと……一般的なケーブル両端を同時に引き出したり巻いたりするケーブルと比べると、片手だけでケーブルを引き出したり巻いたりできるからだ。
とくに、片側巻き取り式USBケーブルのリール部分などを机上などに固定した場合、完全に片手でUSBケーブルを引き出したり巻いたりできる。文字で書くと「あ、そう?」みたいなインパクトだが、実際にそうすると「スゲく便利~!」という使い勝手だ。
ホント細かいコトなんだが、片手で充電用USBケーブルを引き出して、もう片手で持ったデバイスにケーブルをつないで充電……というコトをヒッジョーにスムーズに行えるのだ。文字で書くと「え、その程度のコト?」的なインパクトなのだが、実際に行うと「手間がなくてスンゲく便利~♪」という使い勝手なのであって、俺は片側巻き取り式USBケーブルにハマっており、超愛用している。
片側巻き取り式USBケーブルはクルマでも超便利!
片手で引き出したり巻いたりできる片側巻き取り式USBケーブル。「またかよ……」って言われそうなほど便利なので、クルマでも鋭意使用している。使うときだけ引き出して、使い終えたらササッと巻き取れて、車内にケーブルがだらしなく垂れ下がるみたいなこともないので、スゲく快適に使えるのだ。
片側巻き取り式USBケーブルはクルマで使うと、さらにその利便を実感できる。必要なときだけ引き出して、使わないときはすぐ巻き取れるので、前述のとおり「車内にケーブルがだらしなく垂れ下がっている」ような状況を極力減らせて、非常に気分がいい。ケーブルを引っ掛けて……的なトラブルも極力減らせる。
だがしかし! トラブル発生! ……構造上しかたない?
片側巻き取り式USBケーブルは、一般的なケーブル両端を同時に引き出すタイプのケーブルとは構造が違う。↓こんな感じになっている。
こういう構造なので、もーしかして、接点が接触不良になって充電が不安定になったりする? とか思っていたが、トラブルは発生していなかった。
だがしかし! トラブル発生!
片側巻き取り式USBケーブルは複数の製品を使っている。そのうち最も安価な製品で、接触不良っぽいトラブルが出た。充電できたり、できなかったり、充電が途中で終わったり、という不安定な状態になった。
前出のOwltech「katamaki」を分解したときは、FCJ∞CAFELEブランド品のようなグリスは見当たらなかった。ちなみにkatamakiは数個使っているが、接触不良的なトラブルは起きていない。
上記のFCJ∞CAFELEブランド品について考えてみると、こういう接点にグリス塗らないだろうな普通は、とか思う。実際どうか知らないが、接触不良を起こさないようなケミカルはほかにたくさんあるのでは、と思う。
ともあれ、安物はそれなりのアレがナニするんだろうな、と。ハンダ付けも雑だし、生産工程全体が雑なのかもしれない。安かろう悪かろうってやっぱり……とか思いつつ、「こっちのほうがコスパ高い!」とか安直に考えるのは控えようと反省した俺なのであった。
でも片側巻き取り式USBケーブル便利っすヨ! 興味があればゼヒどうぞ!
ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!
Follow @ktai_watch