スタパ齋藤のApple野郎

片側巻き取り式USBケーブルをクルマで使うのがスンゲく便利だった

 ヒッジョーに愛用中の充電用USBケーブル。巻き取り式のUSBケーブルだが、片側のケーブルのみ巻き取れるというタイプだ。

コレはよくある巻き取り式のUSBケーブル(おもに充電用)。
ケーブルの両端を同時に引き出して使う。
こちらも巻き取り式のUSBケーブルだが、ケーブルの片側だけを引き出して使うタイプ。
このようにケーブル片側だけを引き出して伸ばせる。

 なぜこのタイプの「片側巻き取り式USBケーブル」がイイのかというと……一般的なケーブル両端を同時に引き出したり巻いたりするケーブルと比べると、片手だけでケーブルを引き出したり巻いたりできるからだ。

 とくに、片側巻き取り式USBケーブルのリール部分などを机上などに固定した場合、完全に片手でUSBケーブルを引き出したり巻いたりできる。文字で書くと「あ、そう?」みたいなインパクトだが、実際にそうすると「スゲく便利~!」という使い勝手だ。

片側巻き取り式USBケーブルのリール部分をディスプレイ台座に両面テープで固定した。
そうすると、片手でUSBケーブルを引き出すことができる。
あとはスマートフォンなどデバイスにつないで充電するだけ。リールへの巻き取りも片手で行える。

 ホント細かいコトなんだが、片手で充電用USBケーブルを引き出して、もう片手で持ったデバイスにケーブルをつないで充電……というコトをヒッジョーにスムーズに行えるのだ。文字で書くと「え、その程度のコト?」的なインパクトなのだが、実際に行うと「手間がなくてスンゲく便利~♪」という使い勝手なのであって、俺は片側巻き取り式USBケーブルにハマっており、超愛用している。

ディスプレイ台座には複数の片側巻き取り式USBケーブルが固定されている。使うときだけ引き出して、使い終えたら巻き取る。ケーブルの引き出しと巻き取りを片手で行えるのがヒッジョーに快適なのだ。
机の下にも片側巻き取り式USBケーブルを固定している。どんだけ片側巻き取り式USBケーブル好きなんだよ>俺! って感じだが、マジでホントに便利なのだ。

片側巻き取り式USBケーブルはクルマでも超便利!

 片手で引き出したり巻いたりできる片側巻き取り式USBケーブル。「またかよ……」って言われそうなほど便利なので、クルマでも鋭意使用している。使うときだけ引き出して、使い終えたらササッと巻き取れて、車内にケーブルがだらしなく垂れ下がるみたいなこともないので、スゲく快適に使えるのだ。

少々わかりにくいが、赤丸のところに片側巻き取り式USBケーブルがある。ケーブル片端はクルマのUSB給電ポートに接続している。
使う時は、こんなふうに片手でケーブルを引き出す。
そしてケーブルをスマートフォンにつなぐ。充電開始。ちなみにこのクルマ(のカーナビ)はApple CarPlayに対応しているので、端末を充電しつつカーナビ上でスマートフォンアプリを利用できる。
シガーソケットにセットするタイプの片側巻き取り式USBケーブル搭載充電器もある。
ちょっと大きめだがけっこう多機能で実用的な製品。
シガーソケットにつないで使うわけだが、コネクター部が長めになっていて、シガーソケット周辺が狭いクルマでも使えることが多い。
シガーソケットにセット。バッテリー電圧が表示されたり、妙な色のLEDライトが発光したりする。てか、電装系カー用品って、なんでハデなLEDライトが点灯すんの?
引き出せるケーブルのコネクターは、LightningとUSB-C。USB-AとUSB-Cの給電用ポートもある。
ケーブルはこんな感じで片手で引き出せる。
端末につないで充電開始。
USB給電ポートがあるので、さらに片側巻き取り式USBケーブルをつないで使うこともできる。まあ実際そこまでしないが。

 片側巻き取り式USBケーブルはクルマで使うと、さらにその利便を実感できる。必要なときだけ引き出して、使わないときはすぐ巻き取れるので、前述のとおり「車内にケーブルがだらしなく垂れ下がっている」ような状況を極力減らせて、非常に気分がいい。ケーブルを引っ掛けて……的なトラブルも極力減らせる。

だがしかし! トラブル発生! ……構造上しかたない?

 片側巻き取り式USBケーブルは、一般的なケーブル両端を同時に引き出すタイプのケーブルとは構造が違う。↓こんな感じになっている。

Owltechの「katamaki」という片側巻き取り式USBケーブル。
分解してみた。
ケーブルは2つのモジュールから構成されている。リール内に接点があり、回転しても電気的な接続を維持できる構造になっている。一般的なケーブル両端を同時に引き出すタイプのケーブルにはこういう接点はなく、つながった1本のケーブルが巻かれている。

 こういう構造なので、もーしかして、接点が接触不良になって充電が不安定になったりする? とか思っていたが、トラブルは発生していなかった。

 だがしかし! トラブル発生!

 片側巻き取り式USBケーブルは複数の製品を使っている。そのうち最も安価な製品で、接触不良っぽいトラブルが出た。充電できたり、できなかったり、充電が途中で終わったり、という不安定な状態になった。

トラブルが起きたのは、FCJ∞CAFELEブランドの片側巻き取り式USBケーブル。
こんな感じで片側だけ引き出せるコネクター違い/三つ股のケーブル。
トラブル頻発なので捨てる……まえに分解してみた。
あらぁ~接点部分にグリスがベッタリ。これが原因で接触不良になっていたっぽい。
反対側の接点にもグリスがベッタリ。まあ、これじゃあ通電しにくくなるか。

 前出のOwltech「katamaki」を分解したときは、FCJ∞CAFELEブランド品のようなグリスは見当たらなかった。ちなみにkatamakiは数個使っているが、接触不良的なトラブルは起きていない。

 上記のFCJ∞CAFELEブランド品について考えてみると、こういう接点にグリス塗らないだろうな普通は、とか思う。実際どうか知らないが、接触不良を起こさないようなケミカルはほかにたくさんあるのでは、と思う。

 ともあれ、安物はそれなりのアレがナニするんだろうな、と。ハンダ付けも雑だし、生産工程全体が雑なのかもしれない。安かろう悪かろうってやっぱり……とか思いつつ、「こっちのほうがコスパ高い!」とか安直に考えるのは控えようと反省した俺なのであった。

 でも片側巻き取り式USBケーブル便利っすヨ! 興味があればゼヒどうぞ!

スタパ齋藤

1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。

ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!