|
|
|
多くの写真野郎に 「Powershot G2」
|
|
|
|
スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。 |
|
速攻予約&即日ゲット!!
|
キヤノン「Powershot G2」。標準価格11万5000円。AF一眼レフカメラ「EOS」シリーズのアクセサリーが多く利用できることも魅力な400万画素デジタルカメラだ
|
去年の11月にキヤノンのPowershot G1を買い、その画質の良さと実用性を痛感しまくった俺は、今年の夏ころから今か今かと待っていた。もちろんG1の後継機種の登場を、だ。
そしてようやくG1の後継機種登場!! その名もPowershot G2!! って、ええっ何だよ1の次だから2なのかよマジかよベタ過ぎじゃんとは思ったが、くわわわッと速攻予約!! そして発売日に購入ッ!! そこから使い始めて約20日。現在の俺の結論から言えば、コレは非常に手に馴染むし快適だし機能的にもほぼ万全だし画質にもほとんど満足できている。
Powershot G2の詳細についてはキヤノンのデジタルカメラサイトのBeBitのPowershot G2製品解説ページや、キヤノン販売のPowershot G2ページを見ていただくとして、結局はこのカメラ、現在の俺が最も多用しまくり中のデジカメとなった。しかも超短時間でそうなった。
性能的にも画質的にもその使用感でもかな~り満足できていたオリンパスのC-4040ZOOMや、ピカイチのレンズ性能および画質と意外なほどのバッテリーライフとマニアックな機能でグレイトと言えるミノルタのDiMAGE7も非常に気に入って使っているものの、それらを超える良さを感じてしまった!! と同時にG2ばっかり使うように!! いやーん宝の持ち腐れ状態に突入ぅ~。他のデジカメがもったいなぁ~い。しかしそんなモヤモヤを払拭しまくりであるG2。まずはその最強の魅力についてのお話など。
驚きその1
まず、やはり、どう考えても、最強に良いと思えるのが、そのバッテリー持続時間だ。G1もG2も共通のリチウムイオンバッテリーパックを使い、G1も十分にバッテリーの持ちがいいと感じたが、G2はさらにバッテリー持続時間が長いような印象だ。
発売直後から使い始め、現在約20日間経っていて、500カット程度撮影した。のだが!! がっ!! 最初に満充電にしてそのまま使い続けているバッテリーがまだ生きている!! 生きているっていうか、バッテリー残量表示間まだフルの表示であって、すなわちビンビンなのだッ!! おかしいよコレって表示部が故障してんじゃねーのかってほど、ヤケにバッテリーが持ちまくり!! ちなみに、撮影の全てを液晶モニターオンで行っており、撮影以外にも再生や機能設定や電源OFFし忘れなども行っており、フラッシュも何度か使っている。メーカー公称の撮影可能枚数は「液晶モニターオン:約400枚(当社測定基準による、フル充電BP-511を使用)」とかなっているわけで、すなわち俺のG2はメーカー公称値を超えた!! もしかしたら選ばれしG2なのかーッ!? ってほどスゲぇバッテリー持続時間なのである。
でも、誰でもこーゆーふーなバッテリー持続時間になるのかと言われれば、そうでもないかもしれない。というのは、俺はけっこう神経質にハードウェアを使う奴で、デジタルカメラを使うときなどは、必要最小限の駆動で済ますようにしている。例えば撮るときだけしか電源を入れない。被写体を探してウロついてる間ずっと電源入れっぱなしなんてこたぁしねえ。これダと思った被写体に接近しつつ電源を入れてバババババッと撮ったらOFF!! みたいな。被写体を前にあーでもないこーでもないそーでもないどーでもない!! などと悩んでる間電源を入れっぱなしにしたりもしねえのである。被写体見るのがイヤになるまでビシバシガンガン撮ってOFF!! みたいな。デジカメだしネ!! 悩む前に撮って確認したほうがいいよネ、みたいな。
ともあれ、4メガピクセル機であり、さらに処理速度も速いし、便利な液晶モニタ多用しまくりなのに、俺が使っているデジカメのなかではダントツのバッテリー持続時間だと明言できる。と同時に、バッテリーの予備のことをかなり忘れさせてくれる点で、これは他のデジカメと比べた時のG2のドデカいアドバンテージだと感じて止まない。
驚きその2
その次のG2の良さは、やはりこの最強に便利なバリアングル液晶モニタだと言える。G1もコレと同様のバリアングル液晶モニタを搭載しているが、やはりこの自由自在な角度に曲げたり回転させたりできるモニタは超激ウルトラ快適なのだ。一度コレを使ってしまうと、バリアングル液晶モニタ的な液晶を搭載していないデジカメにかなりのストレスを感じたりもする。
G1からG2へ乗り換える間、他の、バリアングル液晶モニタ非搭載のデジカメを何台も使ったが、いつも微妙なストレスを感じた。正真正銘の一眼レフタイプデジカメ??D1やD1XやE-10等ってどーしてD30とかEOS-1Dと言わないココで>俺!! だって触ったことないんだもーん。あ、話が逸れたが、一眼レフじゃないデジカメのファインダーは全然信用していないし覗きたいとも思わないし覗くとイライラする俺は、超小型~コンパクト系デジカメを使うとき、必ず液晶モニタを見つつ撮影する。
そうすると、カメラ本体に固定された液晶モニタがいかに撮影においての自由度を制限しているかがわかる。ローアングルやハイアングルでの撮影はほとんど勘の世界。特に晴れた日なんかは液晶面がちょっとでもアサッテ方向を向くと、表示なんか確認できない。だがバリアングル液晶モニタはこれらの問題を全て解決してくれる。
自由に液晶の向きを変えられるゆえ、本体がどこを向こうが、液晶をこちらに向けられる。直射日光下で真下を撮影しても、液晶面に日陰側にすることができる。撮影において考え得るおおよそ全てのアングルで、しっかり液晶表示を確認し、撮れる。超ローアングルから自分の鼻の穴を画面横に対して平行に撮影することだってできる!! 手しか動かせない満員電車の中で、自分の後ろにいる人の顔を撮ることもできる!! ってしなそーなコトばっかり書いてる俺だが、実際一日一度はバリアングル液晶モニタで良かったぁ~と思っちゃうほど、この液晶は使える。マジで本当に便利なのだ。
ちなみに、今度ニコンから出るクールピクス5000にも、どうやらこのタイプの液晶が使われているようだ。むむむ!! しかもあのカメラは35mm判換算で28mmの広角レンズ搭載。むむむむむ!! くわッ!! となりがちなバリアングルタイプ液晶指向な俺なのであり、液晶を見つつ撮影する派の人には絶対にバリアングルタイプ液晶を大推奨していきたい心意気なのであった。
非常に快適な操作感
|
バッテリーが持つこと、非常に便利なバリアングル液晶のほかにも、操作が快適という魅力が
|
多少疲れていたり酔っぱらっていたりすると恐らくバッテリー持続時間とバリアングルタイプ液晶があるってだけでデジカメを買っちゃいそうな俺だが、G2には使うたびに満足できるさらなる魅力がある。ひとつは非常に優れた操作性だ。
操作性の善し悪しは、使う人の好みや撮影スタイルにもよると思うが、これはやっぱり便利だろと思えるのが、露出補正やホワイトバランスなどを手軽に変えられるボタンこと、露出/ホワイトバランス/AEB/調光ボタンであるってアレレこのボタン名も物凄くベタなんですな。
このボタンは、そのすぐ右上にあるSETボタンや十字ボタンと組み合わせて使うのだが、使用時のスムーズさクイックさがヒッジョォ~に良好。AUTOモードでの撮影ではあまり使わないような気がするが、プログラムモード他3種類のマニュアル指向撮影モードを使う時には激役立ちまくり。よく変更しがちな機能=露出補正とホワイトバランス設定とオートブラケティング設定とフラッシュ発光量調整を即呼び出せるボタンが、カメラをホールドしたままで操作できる。電源投入直後でも撮影中でも、いつでも思い通りの設定にもっていける。
また、この長い名前のボタンを始めとする多用するボタン類が、全てユーザーの右手親指射程距離内に収まっている点も秀逸だ。よく使うボタンは親指の近くで、親指から離れているボタンほど使用頻度が低いボタン、と設定しているあたり、カメラメーカーならではの実用的な設計だと感じる。
ズームボタンやシャッターボタンも良好。ズームボタンは右手人差し指で操作することになるが、指への引っかかりがイイ感じ。シャッターボタンは半押しと全押しの区別が付きやすく、半押し状態のストロークに若干余裕があるので誤ってシャッターを切ってしまうようなこともない。
電源オンオフのためのモードダイヤルと、撮影モードを決めるメインダイヤルは同軸上に重なっている点はG1と同様だ。が、G1の時はわりと気軽に動いちゃってくれる二重のダイヤルだったので、電源入れたときに撮影モードが変わっちゃうとか、バッグにしまい中に電源が入っちゃうなんてコトも多少あった。でもG1の二重ダイヤルは硬めにチューンナップされていて、誤操作はほぼなくなった。
バッテリーがヤケに持ち、すげぇ便利なバリアングル液晶モニタを搭載し、撮影時等の操作感もバッチグーなG2。G1ユーザーがG2を思わず買いそうになっていたりするのは、このあたりの実用性の高さを十二分に見越しているからだと言えよう。
画質が軟派になった!?
さて、肝心の画質だが、最初に俺独自の印象と抽象的表現だけで評価すると、G2は軟派な画質だと思う。軟派と言うと何となく悪い意味に取られがちだが、決してそういうことではないと時にはそうかもしれないという、なんだか八方美人的な画質だと思う。で、一方、先代のG1は、硬派な画質だと思う。
例えば、G2で風景なんかを撮ると、どんな風景でもそれなりにちゃんとこなす。山々は鮮やかな緑となり、空は明るく健全なブルー、目に鮮やかな赤いバラもまったく持ってあか~く撮れる。多くの人が「キレイだねー」と喜べる色になる。解像感もしっかりある。色鮮やかさとクッキリさを両立させていると感じる。見ても話しても好印象の八方美人が如く、悪いところがほとんど見えてこない。
一方、G1はどうだったか。軟派に対する硬派はどんな感じだったのか。これは、現在、3~4メガピクセルのデジカメが主流になりつつあると同時に、画像生成のアルゴリズムが洗練されつつある現在において改めて感じたことだが、得手不得手の被写体があって、それが正直に画像に出るデジカメだったと思う。まずギラリとするほどの圧倒的な解像感が感じられた。そして、被写体によっては目を見張るほどの尖った表現力があった。でも、その個性の強さが前面に出るがゆえに、被写体によっては「ん~こんなもんか」と微妙な肩すかしを食らうことも少々あった。
例えばG1は、真っ白からグレーのコントラストを持つ雲と、真っ青に晴れ渡った空を写したりすると、もうこれは32時間連続稼働してる徹夜明け野郎でさえ脳内が大活性化するほどキリッとヌケが良く開放感のある写真が撮れた。晩秋から早春にかけてのカラッとした空気までも感じさせるような、なんつーんですか、非常にシャープなイメージの画像が得られた。って、その季節のその被写体だけってことじゃないんですけど、とにかく、時としてドキッとするほど透明感と広がりのある写真が撮れるという、刃物のようなキレを持ったデジカメなのであった。
一方、G2は、そこまで個性的な???一見して「これはG2で撮った写真だナ!!」とわかるような描写はほとんどしないような印象がある。被写体によっては「オリンパスのカメラで撮った写真かな?」とか「富士フイルムのカメラで撮ったやつ?」みたいな感じに、いわば今風今時っぽい美しさを持った写真が撮れる。G1を使っていた時は「この風景はG1で撮らねば!!」という気分になったりした俺だが、G2使用約20日間の俺はまだ「これはG2で撮らねば!!」という風景に出くわしていない。このまま出くわさないかも、とか思ったり思わなかったり思ったり。
以上、ちょっとわかりにくい、比較的にマニアックな話。非常に個人的な印象なので、額面通りに受け取らないで欲しいような気もするが、色や描写など画質において、G1とG2は大きく変わったと思う。CCDが補色系(G1)から原色系(G2)に変わったこと、画像処理エンジンが変わったことなど、いろいろ要因があると思うが、同じ系統のカメラとはちょいと思えない画質の指向性の違いがあると感じた。
多くの写真野郎に
非常に個人的な印象の話は別として、大雑把に言って、G2は多くのカメラ野郎および写真野郎および画像野郎およびイメージ処理野郎に好まれるデジカメだと思う。ひとつは、前述した、ハードウェアとしてのバランスの良さ。非常に高い次元の、実用性を伴いまくったバランスの良さがある。
それから、画質。軟派だの個性がナイだのって話は、再度言うが、あくまでも俺の抽象的だし気持ち的な印象だ。いろいろなデジカメを使ってみて、なるべくフツーの目でG2の画像を見て、フツーの人にG2の画像の印象を聞いたりしてみて、で、言えるのは、何を撮っても平均レベルをずっと上回った美しさを持つ写真が撮れるのではないだろうか、ということ。ヒネクレ者なら妬みそうな画質的デキの良さだと思う。
例えば草花。おおむねキレイ。色鮮やかさがしっかり描写される。特に赤がよく出て、なーんかドドメ色に寄ったとかちょっとオレンジ色入ってないかな~みたいな、ヘンな偏りがない。真っ赤な花を美しく真っ赤に写す。食べ物を撮ってみてもナイスで、実は激マズな食品を撮ってみても旨そうに写る。人物も上々で、黄色人種を生々しく黄色に写すような失礼なマネもしない。
ってコトは結局、他のデジカメもほぼみんなそうではあるが、多少は色を作っているとも言えよう。でもその色作り、十分に中庸をわきまえたもので、派手過ぎず地味過ぎずという、現実をほーんの少しだけ美化する絶妙のさじ加減だと感じる。
それから、クッキリ感や精細さの面では、どちらにおいても十分納得できると同時に比較的頻繁に驚ける性能が見られる。4メガピクセルの高精細さは細かく入り組んだような被写体を写す気にさせる。また、G1にあった解像感ほどではないが、他のデジカメと比べると非常に解像感が高い描写をすると感じる。画像を拡大表示させてもノイズが非常に少なく、気持ちの良い写真となるし、加工や印刷にも向く画像となるだろう。
画質の指向性を多少変えることもできる。G2にはコントラストやシャープネスや色の濃さを微調整する機能があり、これを少々いじるとさらに解像感を高めたり、色鮮やかさを増すこともできる。逆に、クッキリ感を下げて優しい柔らかなイメージに近づけたり、ハデさを軽減してナチュラルな雰囲気を強調することもできる。
ともあれ、細かいことをしなくても、多くの被写体を非常に美しく描写してくれるあたりのバランスは、ハードウェア的バランスと同様、非常に洗練されていると感じさせる。
で、まあ、デフォルトで十分に美しい写真が撮れまくりなので、これからデジカメを買う初心者にも向くのだが、やはり多彩なマニュアル指向撮影モードの使用や細かな設定を行えるコンパクト系のハイエンド機としての使い方が吉かと。そういう、いじくり倒して使うカメラだとすると、G2は多くの写真野郎にオススメできるカメラだと思う。他の同クラスデジカメと比較しても、何ら引け目はない。ハードウェアとしてはその使用感や機能において優位に立ったりするし、マニュアルで快適に撮れたり、画質の指向性を調整できたりするあたり、やはり撮影者魂をくすぐる製品である。プラスして、おおよそどう転んでもまずまずの画像が得られたりする点において、高いレベルでのオールマイティさがあるデジカメだと思うのだ。
ところでいきなり再び俺独自の偏った視点に戻ったりして、G2の残念感などを少し書いてみると、あんまりないのだが、ひとつ頻繁に思いがちなことが。スキーッと晴れて、ああココは本当に惑星なんだな宇宙の中なんだなと感じるような、ゾッとすような強い青の空が出ている日。雲は真っ白からネズミ色までのグラデーションを見せ、なんだかボファッと落ちてきそうな立体感が上空に感じる、そんな日。こーゆー時にG2を使って空&雲の写真を撮ったりすると、全体的に何となく柔らかな色調になりがちで、うーん……。真っ青の青ってのがちょっと出にくいような。なーんとなく水色っぽい軽薄な青に写りがちな印象。雲は全体的にオッケーな感じだが、たまになーんか微妙に暖色系な雰囲気に見えたりすることも。暖かみやマイルドさにおいては、G1よりもずっと洗練されてイイ感じになったG2ではあるが、時としてハードかつ男らしい光景をビシィィィィッと撮りたかったんだけどなんだか春の暖かい日のようなマイルドさが混ざっちゃってますねぇ的な拍子抜けをすることがある。もしかしたらこれがG2の個性なのかもしれない。あ、これは、あくまでも俺の個性的な観点から見たG2の個性ですけど。
・ Powershot G2製品解説(キヤノン)
http://www.canon.co.jp/Imaging/PSG2/PSG2-j.html
・ Powershot G2製品情報(キヤノン販売)
http://www.canon-sales.co.jp/Product/digicam/ps-g2/index-j.html
2001/10/15 14:49
|
|
|
|
|