ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
小物撮影で四苦八苦顛末記 その1
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


小物撮影で四苦八苦顛末記 その1

 最近の本連載のハードウェア写真類は自分で撮ったりしている。理由はイロイロなんですけど、結局「このハードウェアはこの点がこのように○×」とか書くライターが、自分の視点で写真撮るのがいちばん効率イイからですな。

 さておき、自分でハードウェア写真を撮り始めた頃は、何かといろいろ苦労した。今から考えると、なんつーか非常に大きな遠回りをしてブツ撮り(←製品写真等を撮影すること)していたように思う。で、現在は、撮影方法や機材をアレコレと試したり変えたりした結果、わりあい効率の良いブツ撮りができるようになった。

 ので、今回と次回に分け、そんな(けっこー長い間の)顛末をレポートしてみたい。デジカメが高性能化・低価格化したし、BLOGやネットオークションで自分で撮影した写真を出すケースも増えたと思うので、そのご参考にでもなれば、てなわけだ。

 ブツ撮りを自分でし始めたのは、デジカメが登場した少々後であり、一般にインターネットが使われるようになった(Web媒体が出てきた)頃である。例えばこの記事がそうだが、今考えるとヒドい画像ですなコレ。いや、ヒドいを通り越してイカガワシい画像と言えよう。翌年になると、デジカメの高画素化・高性能化および撮影者の意識向上(!?)により、多少の画質向上が見られる。この記事とか。


1996年10月に撮影したと思われる製品写真。この時代では比較的に最新型と思われるデジカメでの撮影だが、製品写真としては絶望的なレベルと言えよう。当時としては「ま、何かわかるし、いいか」という意識でもあった 1997年4月に撮影したもの。デジカメの進化により、すこーしだけ画質UP!? にしてもテキトーな写真である。あーヒドい

 当初は、自分のトコにしかないハードウェアを掲載する時、仕方がないのでブツ撮り(ってよりもスナップ撮影!?)していた感じ。デジカメはオートホワイトバランスで、光源はテキトーであった。ので、同じ場所で撮っても、多少アングルが変わると製品の色なんかがバラバラ。しかし多くの人の目に触れるメディアに載せる写真ってコトで、少しでもキレイに見てもらおうと、当然レタッチしていた。が、ご覧のレベルの写真でありトホホ感満載であった。

 その後、光源を統一したり、より高画質なデジカメで撮ってみたり、あるいは市販の撮影ボックスの類を使ってみたりした。多少は写真の見栄えが良くなったが、対象が見えにくいとかヘンなトコロに盛大な映り込みが出たとかで、結局レタッチするハメに。この記事の写真なんかも、かな~りレタッチ(色調整やコントラスト調整やシャープネス調整等々)をしている。


1997年7月に撮影した製品写真。わーアスキーボードだ懐かしい~っていうか、ホワイトバランスが壊れた写真と言える。これでも確か、レタッチ後の写真だ。ディスプレイのキャリブレーションなんか当然、全然、やってない頃ゆえ……


 その後、時代とともに、少しずつだが写真の見やすさが向上しているとは思うが……全然大したコトない製品写真を量産している拙者である。


1998年2月に撮影したと思わしき製品写真。徐々に発色がマトモ化しているのは、デジカメの進化のおかげ。撮影者っていうか俺は、相変わらずスナップ感覚で撮影していたもよう 2000年3月に撮影したもの。多少はキレイな写真を……という撮影者の意識変化が見られるような気がしなくもない。最初の頃の写真と比べたらずいぶんマシだ

ブツ撮りなんか大嫌い!!

 イマイチ度が高い製品写真だが、しかし、これを撮るのは非常にタイヘンであった。ホント疲れた。細かいコトは省きますけど、拙者におけるブツ撮りの大変さは、第一に撮影時に仕上がりが読めなかったコト、第二に何だかんだでレタッチ作業が必須であるコト。このふたつ。

 仕上がりが読めないので、何枚も再撮影することになるし、結果的には見栄え的に均一な写真が揃いにくい。レタッチは、なるべく見たままの印象に近づけるための作業であったが、これに加えて見栄えをなるべく均一にするための作業ともなる。同じページに違った質感・色味の写真が並んじゃうのは、やっぱヘンなのだ。

 てなわけで、ブツ撮りをし始めた頃の俺は、ちょっとしたモノを数枚撮るってだけで物凄く疲れたのであった。チョー疲れたわりには、こういったレベル。一応、どういうモノかわかるが、とりあえずの資料写真って感じですな。


2000年5月に撮影した製品写真。デジカメの高画素化に伴い、撮影者の怠慢が写真に現われがちになった。ので、ややマジメに光源なんかを工夫し始めたような記憶がある


 さらに時代・デジカメ・使用機材が変わり、こういった工夫もするようになった。が、例えばメーカーの製品紹介ページとかにあるモノホンのプロが撮った製品写真には遠く及ばない。プロと張り合うつもりはさらさらナイが、もーちょっとこー、マシな製品写真にならないものか、と。


市販のレフ板やディフューザー。2001年7月に撮影した製品写真だが、モノの内容がわかるようにという意識はあったものの、色カブりまで頭が回っていない拙者


2001年7月に撮影したもの。レフ板やディフューザーを苦労しつつ使って撮ったが、出来上がり写真は冴えない感じ。色も微妙にヘンだ

 てなわけで、デジカメを替えてみたり、小道具をアレコレ試してみたり。またレタッチにもさらなる時間をかけたりした。が、結果はプチ高画質化程度のもの。なのに、撮影の手間が増え、画像の処理時間も増え、以前にも増してブツ撮りってのが拙者にとって重労働になった。

 餅は餅屋って言葉を痛切的に再認識。すなわちブツ撮りはプロに任せるのが一番だと思いつつ、ブツ撮りなんか大嫌い!! とか思った2001年頃の拙者である。


ブツ撮り好きかも!?

 ふーざけんなブツ撮り!! アッタマ来んだよブツ撮り!! とか思って俺だが、正確に言うと、ふーざけんなブツ撮りに関わる手間!! アッタマ来んだよブツ撮り後のレタッチ!! ということかもしんない。あの撮影前後の面倒がイヤな俺と言えよう。

 だが、ブツ撮りという行為自体はちょっと好き。つーかかなり好きかもしれない。カメラを三脚にセットしたり、レフ板を動かしたり、被写体がコロリと転がっちゃわないように工夫したり、レタッチしたりするのは、かったりい。が、撮ってる時は楽しいのだ。わー、ハードウェアってこんなにキレイなんだー!! という発見と、それをキレイに撮れた時(←たまに撮れるんダ!!)のヨッシャァ来たゼ感。ま、ブツ撮りじゃなくても、写真撮るってコト自体、好きな俺なのである。

 じゃあ、ブツ撮りにまつわる手間・苦労を減らすべきだ。そうすればラクに楽しく撮れるゾ!! そのためには何をすれば良いのか? とか以前から考えつつ試行錯誤してきた。ので、ちょいと振り返ってみたい。
 前述のとおり、以前はテキトーに撮っていた。光源はその場しのぎでデジカメのオートホワイトバランス任せ。この場合、仕上がりは比較的にサイテーで、撮影時に手間暇かけてもレタッチでメチャ苦労する結果になることが多かった。


テキトーな光源の例。太陽光と蛍光灯光が混じっている。太陽光は薄いベージュのカーテン越しであり、壁は薄茶色。こういう環境でマトモな色が出るデジカメはナイと思われる 太陽光だけを光源にした例。テキトー光源環境と比べれば、少々マシな色味の写真が撮れるが、薄茶色の壁からの反射光が影響して色がオカシくなりがちだ イマイチな光源下で2001年8月に撮影したもの。光源は白熱球色の蛍光灯。温かみがあり消費電力も少ない光源だが、写真撮影には全然ちっとも全く向かないと思った。レタッチすればするほど壮絶にヘンな色になってしまうのだ。

 やっぱホワイトバランスは大切、ってことで太陽光を光源としたこともあった。これにより作業全体がかなりラクになった。お天道様はもともと大光量であり、被写体の色も自然に出る。が、朝昼夕と色温度が違ったり、直射日光を和らげる工夫をする必要がある。また、太陽が出ていないと(薄曇りの方がブツ撮りしやすいが)撮れない。拙者的に最も気疲れしたのは、太陽光源で撮った後のレタッチ作業だ。映り込みが多い(というか制御しにくい)ことと、反射光による色カブり。明るい光源ゆえ撮りやすいものの、意外にレタッチに苦労させられた。

 てなわけで、やっぱり人工光源をうまく使うのが良さそうだなぁと思った。そして、マジメに、蛍光灯、白熱灯、外付けフラッシュ類を使い始めた。


蛍光灯や白熱灯は手軽で安価だが……

 結論から言えば、蛍光灯や白熱灯での撮影は、均一な光源を使えるし、いつ何時でも撮影できる。電気スタンドや室内照明で撮れるのでお手軽度は高い。が、色がちゃんと出ない(出すのに手間がかかる)。

 例えば蛍光灯や白熱灯で撮影する場合、とりあえずはけっこーキレイに撮れる。小物に出る影は電灯の位置等で調整できるし、電灯にトレーシングペーパーを被せれば、影の出方をソフトにできる。市販の撮影ボックス類を使えば、オークションへの小物出品時、落札価格が上がるんじゃないかってほど、モノがキレイに写る。


昼白色の蛍光灯。蛍光灯の色タイプを揃え、これを光源とすれば、まずまず良好な結果が得られたりする 蛍光灯光源にトレーシングペーパーを被せれば、被写体への光の当たり方が和らぎ、影の出方もソフトになる 昼白色の蛍光灯・多灯にトレーシングペーパーを被せ、2003年3月に撮影したもの。まずまずキレイに見えるが、色味が多い被写体の場合、自然or正しい色を出すのは難しい

 が、じっくり見ると、やっぱり一部の色がヘンなんですな。特にレタッチすると色のバランスがどんどん崩れていく。蛍光灯なら微妙に緑がかったり寒々した印象になったり、白熱灯だと赤がしっかり出なかったり。最近のデジカメだとずいぶん自然な色で撮れるようだが、3~4年前のデジカメだとこれら光源下で撮った写真は(メディアに掲載するには)レタッチ必須の色味となった。

 個人的には、蛍光灯か白熱灯をどっちか選べと言われたら、色が突飛な偏りをしないってコトでは白熱灯だが、現実的には蛍光灯を選ぶと思う。だって白熱灯をいくつも点けてると熱いし暑いんスよ。トレーシングペーパーやスチロール製レフ板を使う場合、焦げたり燃えたりするのが心配。春先~秋口あたりは純粋に暑い。汗だくでブツ撮りなんてヤなのだ。

 その点、蛍光灯は比較的に発熱しにくいので、より明るい光源として快適に使える。100ワット相当の電球型蛍光灯10灯くらい使っても、熱や暑さを気にせずにいられる。ただ、多数の蛍光灯を使う場合、各蛍光灯を同じ色・メーカーで揃えないと、前述の色のバランスがさらに崩れる。写真撮影専用の蛍光灯も存在するが、ちょっと高め。また、そこまでするなら他の方法があるし、と考える俺であった。


外付けフラッシュはムツカシイ!?

 太陽光は気まぐれだし意外に制御が難しい、蛍光灯や白熱灯は手軽だが色が微妙にズレる感じ。じゃあやっぱアレか、フラッシュか!! というコトで、一時的にデジタル一眼レフに外付けフラッシュを装着してブツ撮りしていた。

 この方法、結論から言えば、太陽光や蛍光灯や白熱球と比べると、最もレタッチの手間が少なくて済んだ。十分な光量があり、また光源としてもクセがない(均一なスペクトラムを持つ)。ので、撮ったらなんかヘンな色に、とか、レタッチしていったらアリエナイ色に、てな面倒が少ない。

 使い方が平易である点も良かった。例えば首振り型の外付けフラッシュなら、壁やレフ板を使ったバウンス撮影を手軽に行える。複数のレフ板をうまく使えば見苦しい影を和らげることもできる。また、外付けフラッシュの機種にもよるが、マスター・スレーブとして多灯撮影できるとかなり本格的なブツ撮りができる。


キヤノン スピードライト550EX。多灯使用してのワイヤレスストロボ撮影が可能 手軽に多灯フラッシュ撮影を楽しめるモーリス ヒカル小町。プレ発光タイプのデジカメに対応する機種もある

 わりと手を出しやすい価格の外付けフラッシュが多数あり、光源としても問題が少なく、機種によっては多灯撮影も現実的な外付けフラッシュ。実際、この方法で撮った写真は、後のレタッチが最小限で済む=仕上がりも良好であった。

 が、率直なところ、外付けフラッシュを使った、特に多灯での撮影はけっこー難しい。一灯でのバウンス撮影も、ことブツ撮りとなると難しいと思われる。

 てのは、やはり、かなり慣れないと、何度も何度も撮り直しをするハメになるから。多灯撮影の場合なら、メインのフラッシュをこの位置に、サブのフラッシュをこの位置に、と設置し、撮影してみて、初めて撮影結果が得られる=フラッシュ光が実際どのよーに当たったのかを確認できる。が、一発で納得できる光の当たり方となるケースは(俺の場合は特に)少ない。要は、撮りながら、ちょとずつフラッシュ設置位置や光量を調整しつつ、理想の写りに近づけていく作業となる。

 俺的にはですね、もー最高に難しい撮影方法っスよ。まぁ写ればいいか、というスタンスなら汎用になる方法だと思うが、影の出方や映り込みの問題を考慮せざるを得ないブツ撮りの場合、「まあまあイイかな」と思えるトコロへ辿り着くまでに辟易する拙者。でも、プロのヒトだと、この多灯の外付けフラッシュ撮影を一発でキメたりするから驚きますな。

 さておき、この撮影方法を試し、んぎゃームズい!! と思いつつ、逆に前述の太陽光・蛍光灯等の撮影方法を思い返した時、あ、なるほどアレだわ、と回答が見えてきた気がした。また、撮影時、レタッチやその他細々した手間・手順を減らす方法も見えてきた。

 で、この見えてきた方法を試さずにはいられないタチの俺ゆえ、速攻で試したのが去年のこと。そこから試行錯誤し、今のところ最もラクかつレタッチの手間が少なくて済む方法に行き着いた。これに関しては次回レポートしたいと思う。


2007/01/22 14:13

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.