■ CENTURYが原因の問題は、CENTURYに片付けさす!!
|
CENTURYのドライブドアテラボックスII。4台までのHDDを収納できる外付け用HDDケースだ
|
とか微妙にきな臭い見出しを付けてみた俺なんですけど、半分冗談で半分ホントですコレ。てのは、前回書いたCENTURYのドライブドアテラボックスIIというHDDケース絡みなんである。
最初は、ある意味“余ったHDD”をこのドライブドアテラボックスIIに入れて使っていた。が、常用するようになってから「近未来のコト考えてもうちょい大容量のHDDを入れよう」と考えたりして、200GBのHDDを何本か買ったりして、えーと、つまり、大容量HDD欲しい病が再発したってわけです。
すると、比較的に小容量のHDDが余り始める。60GBとかですね、80GBとかですね、場合によっては120GBのとかですね、余るわけですな。ちょいと以前じゃぁフツーに2万とか3万とかした60~80GB HDDが余るんですよ。高い時に買っちゃった俺としてはモッタイナイと感じるんですよ。だったら1,000円とか2,000円とかで、誰かに引き取ってもらうっていうか換金してゆきたい!!
ていうかぁ~、んもぉ~ドライブドアテラボックスIIなんか使っちゃったから大容量HDD病だしぃ~。これはCENTURYの責任だ!! 俺の病気を治療しておくんなさい!! てゅーかなんかやっぱ今となっては小容量となりつつある余りの60GBとかのHDDを換金していきたい!! そしてその時に役立つのはコレ!! 俺の最強に強まってて便利だけど年に2~3回しか使わない“これdo台エキスパート”!! これで余った中古HDDを“問題なく手放せる状態”に!! して!! ゆき!! たい!!
|
|
今日もどこかで誰かがきっと電池を液漏れさせているのと同じように、今日もどこかで誰かがHDDを余らせていると言えよう。ていうか拙者は慢性的にHDDが余っております……しかも中途半端な容量のが
|
CENTURYのこれdo台エキスパート。拙者にとっては年に3~5回くらいしか使わない製品だが、その3~5回の作業がマジでラクになる優良ハードウェアなのであった
|
説明しよう!! なぜ中古HDDを手放す時にこれdo台エキスパートが必要かを!! すなわち我々パソコン野郎はHDDを……ていうか詳細は本連載バックナンバーにあるので、それをお読みいただきたいが、要するに、一度使ったHDDの中にはユーザーのデータだの個人情報だのが入ってるから、コレを完全に消去する必要がある。が、パソコンから外しちゃった状態のベアHDDの中身を消すのは、アレコレ色々と面倒。ところが、これdo台エキスパートを使うとパソコン要らずでHDDの中身を完全消去できたりするゼ!! と。
ということで、CENTURYのHDDケースがもたらした拙者の大容量HDD欲しい病が生んだやや少容量HDD余り問題は、CENTURYのニッチだけど便利なこれdo台エキスパートに片付けさせるヨ!! みたいな。……なぁ~んだ、てか。
ともあれ、早速これdo台エキスパートを引っ張りだしてきてHDD繋いで完全消去ッ!! と思った矢先に、プチ問題発生。どうも、これdo台エキスパートのマニュアルが見つからない。マニュアルがなくても(数度使った経験があれば)比較的にテキトーな感じで使えちゃうハードウェアなのだが、久々に使うんだしマニュアルを読みたい拙者。
てなわけでCENTURYのページにPDFマニュアルとかあるかナ~とか思って調べたんだが、なかったんだが、でも結局ウチん中でマニュアル見つかったんだが、それはソレとして、俺はソレより興味深いモノを発見してしまった!! ソレすなわち!! 俺の最強に強まったこれdo台エキスパートよりも強まってると思われる新製品であった。
■ これdo台シリーズの最新型
|
これdo台シリーズの最新型、これdo台マスター。外観も使用感もガラッと変わって登場した
|
発見しちゃったのは、ニッチな感じだけど愛用している人は愛用しまくりである、これdo台シリーズの最新バージョン、これdo台マスターである。
これdo台シリーズは、パソコンを使わずにHDDからHDDへのデータ丸ごとコピーができたり、HDDデータを完全に消去できたり、あるいはベアHDDをパソコンにつなぐためのインターフェイスとして使えたりする、多機能製品だ。最新版であるこれdo台マスターは、IDE HDD以外にもSATA HDDを利用することができたり、HDD内のパーティション部分のみをターゲットとしてHDD間コピーができたり、あるいは待望の液晶ディスプレイが搭載されるなどして、機能的に最も充実したこれdo台シリーズとなる。
なんかわりと最近市場に出てきたようだが、これdo台エキスパートの前にはこれdo台も使ってきた俺としては!! これdo台マスターの液晶ディスプレイ!! これに思いっきり過剰な魅力を感じたッ!! ので速攻でポチッとな!! 2万円チョイしてちょっと高っ!! でもあの液晶はゼッテェに使いやすいハズ!! てなわけ思わず最新型これdo台を買った俺なんでした。
これdo台マスターの最大の魅力(!?)は非常に見やすい液晶表示と扱いやすいインターフェイス。ちなみに液晶はバックライト付き
|
ちなみに、これdo台は、そのとおりに「これどうだい」と読むわけですな。ドライブ(用のケース)にドアが付いててドライブドア、みたいなノリなわけですな。これdo台シリーズは、HDDを丸裸で扱うマニアっぽいユーザーにとって他になかなかナイ機能を持っていて、メーカーとしてアイデア的に自身があって「これ、どうだい」てなイメージなんですな。ド+ライブドアと思わせておいて「実はドライブのドアだよーん」であって「これどうだい」と直接言わずに「これdo台」としているのであって、こういったニュアンスを最近ではイーレッツやソリッドアライアンスが醸し出していたりするんスけど、CENTURYも以前から醸し出しまくり倒してたわけですな。ていうかオヤジギャクなノリの製品名に関してこんなに長く説明する必要ないやと思った。
さておき、最新型これdo台シリーズとなるこれdo台マスターだが、これは色々な面で従来のこれdo台シリーズよりもずーっと便利になっていた。結論から言って、コピー速度やデータ転送速度は、まぁ従来製品と似たような雰囲気(と言ってもパソコン経由でHDD→HDDの丸ごとコピーなんかするより早いヨ!!)だが、実用性がかな~り高くなっている。俺の最強につよまっていたこれdo台エキスパートは、俺の極めて最強に強まっているこれdo台マスターにより、お蔵入りが決定した。
■ 非常に役立つ液晶ディスプレイ
これdo台マスターについて、俺的に最もイカスと感じられるのが液晶パネルある。英数字のみを17字×2行まで表示できる地味なLCDパネルだが、操作時に逐一必要な表示が出てくれるので、従来型これdo台シリーズの使用感と比べるとものスゲく使いやすいと感じられる。
|
|
|
LCDモニタには動作モードや処理進捗状況等が表示される
|
単純な表示だが、わかりやすくて便利
|
液晶表示のコントラストを調節することもできる。が、携帯電話や携帯用ゲーム機のように微妙な調整はできない。一応できないことはないですヨ、程度の調整機能だ
|
それから操作ボタン類もシンプルになりかつ実用性の高いものとなっている。基本的には、これdo台マスターの電源を入れ([POWER/START]ボタン押下)、ダイヤル状のモードスイッチを回し、LCDパネルの表示を見つつソレに従って[POWER/START]ボタンを押していけば使える。モノは全然違うが、その苦もなく使える感は電子レンジ並みと言えよう。っても、これdo台シリーズがどーゆーモノか知らない人には意味不明な表示&機能だと思うが、従来機と比べるとストレスなく使えるようになった。
|
|
|
これdo台マスターの操作部。モード設定ダイヤルとボタンのみで操作していける。これに加えてキャンセルボタンがあったら嬉しいなぁ、とか思った
|
データ消去を実行したところ。DATA ERASE ×3とかをダイヤルで選び、その後に[POWER/START]ボタンを押すと、処理が始まる
|
そのまま処理が開始されるモードもあるが、データ消去等やや危険を含む処理の場合は確認画面が表示される。この後に[POWER/START]ボタンを押すと処理が始まる
|
処理中──HDD間コピーや完全消去等を行なっている時の液晶表示もジョリーグッドである。例えば完全消去(データイレースモード)実行中には、処理を始めてから経過した時間、処理完了までに必要な残り時間、あるいはHDDへのデータ書き込み速度(転送レート)が切り替わりつつ簡潔に表示される。前述のこれdo台エキスパートなんかにも、各種処理の進捗状態をLEDによってごく簡単に示す機能があったが、文字や数値で具体的に示してくれる液晶表示にはゼッんゼンかなわない。
データ消去モード動作時の表示例。処理中は、進捗状況、書き込み速度、経過時間、残り時間などが表示される
|
この操作性と表示だけで、従来のこれdo台シリーズから乗り換えて良かったと感じる拙者。これならマニュアル無しでも(これdo台シリーズの機能を知る者なら)楽勝で使いこなせると思う。
■ 外見もイイが細部もイケてる
これdo台マスターは、これdo台シリーズの中でいちばんキレイに作られているよーに思える。し、機種を重ねてきたハードウェアだけに、細かな部分の物理的な使い勝手も大きく向上していると感じる。
例えばその外見。アルミ製と思わしきヘアライン仕上げのボディは、なんつーかデジタルオーディオガジェットっぽく見える。そういう目で見ると接合部の精度がやや低いように感じるが、でもコレって単なるインターフェイスであり、そう考えるとやっぱキレイに作ってあるなぁと思う。使われているネジなんかも、ナベ頭とかじゃなくてサラ頭──ネジが本体筐体から出っ張らないようになっている。シルクスクリーン刻印なんかもキッチリしてますな。
|
|
|
アルミ製と思わしきヘアライン仕上のボディ。けっこー高級感がある
|
細か~いトコロまで見ると、最強に緻密・精密ってレベルではない。が、このテの製品にしては非常にキレイに仕上げられている
|
使われているネジはサラ頭。また要所要所に十分な本数が使われているので、本体のガタや歪みはほとんどない
|
|
|
刻印もキレイ。シールとかじゃないあたり、マニアックな観点からちょっと嬉しい
|
こういう仕上げの良さは、従来のこれdo台シリーズにも共通している
|
でまあ外見的にイカシてるこれdo台マスターだが、これdo台エキスパート等と比べるとHDD接続時の使用感もグッと良くなっている。というか、えーと、これdo台エキスパートとかって、正直、HDDや電源なんかのケーブルつなぐ時に「イラっ!!」とキたモンですよ。挿しにくく抜きにくいコネクタだったので、ユーザーの中には使いやすいケーブル・コネクタと交換すべく、これdo台シリーズを改造する人もけっこーいたようだ。
これdo台エキスパートのケーブル・コネクタ類。本体から直接ケーブルが延びており、またHDDに挿すコネクタも少々挿抜しにくかった
|
その点、これdo台マスターは扱いやすいケーブルが付属していて良い。これdo台マスターは2.5インチHDDと3.5インチHDDに対応し、それぞれのサイズでIDEにもSATAにも対応する。また、それぞれのHDDを接続するためのケーブルが付いている。
これdo台マスターに付属するケーブル各種。3.5インチIDE用、2.5インチIDE用、SATA用と、各種ケーブルが2本ずつ付属している。対になる2本のケーブルは、長さが違ってちょい便利
|
で、特にIDE HDD接続用ケーブル類が扱いやすい。単純なコトなのだが、HDD側のコネクタ部に挿抜しやすい平たい取っ手が付いていて、ケーブル自体も比較的にしなやかなのだ。また、心なしか、電源コネクタ部も若干緩めに作られているような気がする(気のせいかも!?)。IDE HDD接続用ケーブル類は専用品となるが、IDEケーブルと電源ケーブルが一体化している点も使いやすいですな。
|
|
|
これdo台エキスパートと比べると、接続ケーブルがこれdo台本体から外れるという点、それからIDEの場合は電源ケーブルと一体化している点で、まず使いやすい
|
ケーブルのHDD側コネクタ部も扱いやすい。フラットケーブル端には写真のような取っ手があるので、固いIDEコネクタをラクに挿抜できる
|
フラットケーブルは十分しなやかなので、このように折り曲げた状態でHDDを接続することもできる
|
ただ、これdo台エキスパートと比べると、ACアダプタ部は相変わらず大きめであり少々残念。まあ高速回転のHDDを2台同時に使うってコトを考えると、ひ弱なACアダプタじゃダメなんでしょうな。
拙者の場合、これdo台シリーズは主にベアHDD上のデータを短時間にて完全消去するために使用中。試してみたところ、120GBのIDE HDD(Seagate Barracuda 7200.7)を2台同時に完全消去(DATA ERASE ×1)したところ、約57分かかった。2台同時に処理できることと、パソコン上で行なうよりちょい速いってコト(なんですけど手間を考えるとこれdo台の方が何かとラク)を考えると、やはり手っ取り早くHDD上のデータを完全消去するにはよく向く製品だと思う。前述のように使いやすくなってるしネ。でも、正直なトコロ、データ消去のためだけに使うにはモッタイナイですな。
これdo台マスターには、例えばベアHDDをPCの外付けHDDとして使う機能群──1台のHDDを認識させたり、HDD2台を個別に認識させたり、2台の合計容量を1台のHDDとして認識させたりする機能がある。PCとの接続方法はUSB2.0もしくはIEEE 1394となる。
これdo台マスターの本体側コネクタ各部。PCとの接続はIEEE1394もしくはUSB2.0となる
|
PC要らずで使える機能も豊富で、HDD→HDDの丸ごとコピー、その後のHDD vs HDDの内容比較(コンペア)、HDDのパーティション部分のみを別のHDDにコピーする機能、HDD自体のディスクチェックがある。加えて、これdo台マスターには、従来機にはなかったエラーセクタースキップ機能が加わったりしている。
ベアHDDをアレコレと活用するための機能がけっこー満載なんですな。マニアな人や自作PC派にはもちろん、HDD上のデータってこういうふうにしたいんだけど、ラクで手っ取り早い方法ない? とか思う人にもかなり向く可能性が高い。最新バージョンは従来機と比べてかなり扱いやすくなったっているので、ソチラ方面が気になる人は一度チェックしてみるとおもしろいと思う。
■ URL
CENTURY「これdo台マスター」製品情報
http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
2006/06/26 11:11
|