ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
一念発起、古風なフィルム式カメラを使う俺
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。



■デジカメでヘボまる俺


 俺の場合、デジカメの使い過ぎは厳禁なのである。デジカメばかり使い続けると、どんどん写真がヘタクソになる感じなのだ……俺の場合は。なんでかって言うと、デジカメっつーのはお手軽で低ストレスで低コストでイージーで、という方向の製品が圧倒的に多く、ともすれば俺はその安楽な状況の中に埋没し、キンチョーしなくなってしまうのだ。

 押せばたいていどーにか写るし、撮影に多少失敗してもフォトレタッチでどーにかできるし、それから撮影で消費するのは結局メモリ容量と電池だけで、ついでにメモリは再利用できる。そんな装置なので、確かに非常に便利で効率が良い。被写体とメモリと電気さえあれば成功するまで何度でも撮影にチャレンジできるという、撮影者に対するおおらかささえ持つ装置だ。

 しかし、この簡単さ安楽さそして無限再挑戦オッケーの安心感は、どーも俺をだらしな~くしてしまう。だらしな~い俺は、テキトーにショボめの写真を撮っても、前述のように「フォトショップで何とかすんべえ」とか「また撮ればいいや」とか、そのショボい写真を反省しなくなってしまうのだ。楽な方へ楽な方へと流れ流されいい加減に浮き沈みし、写真っつーモンに対して加速的に鈍化してしまうような気がする。

 ていうかハッキリ俺の写真に対する集中力を失わせてくれまくるので、時に俺は一念発起してデジカメの対極にあるような古風なフィルム式カメラを使うのだ。それはAF一眼レフカメラでも、コンパクトカメラでもなく、現代においては“原始的”とも言える全面的にマニュアルなカメラである。



■ロシアのカメラ

LOMO
コレがウワサのLOMO。レトロというかチープシックというか、何とも愛らしいデザインだ。スナップ用カメラとして使えば、思わぬ味のある写真が撮れまくれて愉快
LOMOサイズ比較
ロシア製のカメラということで、LOMOはホルガみたいにやや大きめなのかな~と思っていたら、このサイズ。非常にコンパクトにできている。しかも軽い。ついでにかなり頑丈。初期不良(わりと多いそうな)さえなければ、長持ちしそうだ

 去年あたり俺が使った“原始的カメラ”に、ホルガというロシア製のカメラがある。ネット上で崩壊価格とも言える値段(確か1台20ドル程度)で売られていた、プラスティック製のブローニーカメラ(一般の35mmフィルムより幅広のフィルムを使うタイプ)だ。ホルガにはAF機構なんて当然なく、当たり前のようにAE機構もなく、至極当然のように電池なんか不要で、絞りやシャッタースピードなんか一生変えられない固定という感じで、なんか日光写真みたいなプリミティブさ。使っておもしろかったものの、あまりにもめんどー臭いので、結局使わなくなってしまった。自らを鍛えるために一念発起したものの、あまりにもキツい鍛錬を始めちゃったために挫折した感じであった。まあ、モノには限度というのがある。

 でも最近流行っているプリミティブ指向カメラは、ホルガほど面倒じゃない。例えば現在密かに爆発的流行中のLOMO(ロモ)。これもやはりロシア製のカメラだ。LOMOに関する詳細はココとかを見ていただくとして、このカメラ、使っていて非常におもしろい。ラクとかカンタンとか便利とかいうコトとは比較的関係ないカメラだが、撮影するという行為を大切にできる、いや、したくなるような感覚を蘇らせてくれる。


 LOMOは、ちょうど使い捨てストロボが流行った時代に多くあったようなコンパクトカメラ(と同程度の機能のカメラ)だ。一応AE(自動露出)機構はあるが、ピントは目測で被写体との距離を合わせる方式。フィルム感度も手動で合わせる。もちろんフィルムも手で巻き上げる(ダイヤルをギリギリ回転させる)。本体は金属っぽいテクスチャのプラスチックで、シャッターは妙にストロークが長くブレやすい感じで、慣れないとピンボケ・ブレ写真ばかり撮れる。モノとしては何というか憎めないデザインであり存在なので、楽しい。が、カメラとしては(しっかり撮ろうとすると)かなりクセがあって使いにくい。

 LOMOでビシッとキマった写真を撮ろうとするのは、例えばセル始動もできない古く重くデカく無骨なバイクで、今時のバイクを駆る走り屋に挑むような感じだろうか。傍目からすれば「ムリしないでフツーのコンパクトカメラ使えば?」みたいな印象だろう。確かに、レンズ付きフィルム(カメラ)やAFコンパクトカメラを使えば苦労はない。のだが、敢えてLOMOを使い、LOMOを手なずけて、LOMOを自在に操るようにしていくことが、これが実におもしろい。自分の中で「そうそう、カメラってこーゆーコトだよね」という達成感や満足感が味わえるのだ。この感覚は、やはり自動的にイロイロできちゃうカメラにはあり得ないものだ。

 敢えて時代に逆行して眠りつつある感覚を呼び覚ますような使い方もできるLOMOだが、一般的なLOMO人気の理由がそういうトコロにあるのかと言うと、ちょっと違うようだ。LOMOは、ぶっちゃけた話、レトロなカメラだ。外見もそうだし、使用感もそうだし、そして写る写真もそう。外見上で「他にはないカワイイ感じがするしぃ~」というコトと、使用感に「なんかカメラ使うのっておもしろくなぁい!?」という新鮮さが(特にフルオート世代の人に)あるコトで、ウケているんだと思う。決定的なのは、その独特のレンズ性能だ。

 LOMOのレンズ性能は、まあサイテーってわけじゃないが、決して良くはない。周辺光量はヤケに少ない(つまり画面の四隅がかなり暗くなる)し、画面は歪むし、色もなーんか濃く写る。だが、これらの低性能がマッチして、LOMOならではの味ありまくりの写真が撮れるのだ。レンズ性能を把握し、その性能を補うようなシチュエーションで撮影すれば、いわゆるひとつのフツーにキレイな写真も撮れるのだが、何もそんなコトしなくても、何となくペキッ(LOMOのシャッター音だヨ!!)と撮れば、それなりにイイ感じでイケてるイメージでオシャレっぽい写真が撮れるのである。いい意味で、性能の低さが生み出す画像のバラツキを楽しめるカメラなのだ。そのあたりがウケているのだと思う。



■コシナのカメラ

VESSA-L
BESSA-LとSUPER WIDE-HELIAR 15mm/F4.5(レンズ)。このレンズ、実は非常によーく写る上質のレンズだったりする。マウントはLマウントで、レンズ交換ができるが、レンズ交換をしたらカメラ上部に見えるファインダーも交換する必要がある

 LOMOは実におもしろくてカワイイから、これはこれで好きなのだが、やはり気合い入れて写真魂を研ぎ澄ましたい俺としては、もうちょっとカメラの基本性能を求めたい感じ。そんな俺が最近けっこう気に入っているのが、コシナ(フォクトレンダーブランド)から出ているBESSAシリーズ、BESSA-LとBESSA-Rだ。BESSA-Lについてはココを、BESSA-Rについてはココを参照したりなんかして欲しい。

 俺は最初、BESSA-Lを買った。BESSA-Lは、絞り・シャッタースピードに連動した露出計以外は、ほとんど電気を使わないメカニカルでマニュアルなカメラだ。撮影に必要なピント合わせ(目測)、シャッタースピードと絞りの決定などは、全て撮影者自身で行う必要がある。カメラは撮影者の設定どおりに動作するのみで、よかれと思って自動的にシャッタースピードを変えてくれるとかアラート音を出すとかシャッターを切れなくするとかいうコトは一切しないのだ。今時においては、実に不親切なカメラとも言える。だが、この、撮影における全責任が撮影者にあるというコトが、非常にイイ感じなのである。


 何から何まで俺次第。俺の好き勝手。俺の自由。全てがコントローラブル。結果として得られる写真は端から端まで自分の意図によるものだ、という感覚を強く味わえる。もちろん、写真の成功も失敗も全部自分の力量にかかっているわけだから、その分の緊張感がある。サポートなしでひとりで行う緊張感。ある種の醍醐味とも言えるこのキンチョーがイイ!! そこには、例えば「わーいお魚ちゃんが釣れちゃったぁ~」と「よっしゃァ魚の野郎を釣り上げてやったゼぇ~」との間にある、まるで別物の達成感の差、そして積極性の差があるのだ。

 こういうおもしろさは、もちろんオリンパスのOMシリーズとか、ニコンのF3とか、その他諸々のマニュアル一眼レフカメラなんかにもある。が、BESSA-Lは余計な機能がほとんどナイ、というのがいい。撮影のための最低限の機能しか持たないツールなのだ。贅肉がないのだ。最近贅肉を持て余し気味の俺にはこのストイックさがたまらなく魅力的だったりするのだ。



■コシナがまた新しいのを……

Lマウントレンズ
BESSAシリーズ用に発売されたLマウントレンズ。Lマウントレンズは中古市場にたーくさん溢れているので、古き良きレンズを最新のボディで使えるという楽しみもある
BESSA-R
BESSA-RとASPHERICAL ULTRON 35mm/F1.7(レンズ)。レンズのピントリングとファインダーは連動するので、ファインダー内を見てのピント合わせができる。ファインダーは75mm、35mm(および90mm)、50mmのレンズに対応している(カメラ本体上部のレバーで切り替える)
●Lマウントレンズ.jpg ●BESSAR.jpg

 でも、やっぱり、目測でのピント合わせは、比較的面倒。BESSA-L用として売られている(Lマウントなので汎用性アリアリですが)レンズは広角系ばっかりだったりするし、慣れればピンボケもなくなるし、そーんなには問題ないわけだが、もうちょいカチッとピントを合わせたい気がする俺なのであった。

 やっぱりどう考えても目測ピント合わせって時代に逆行し過ぎなんじゃないかしら~ん、と思いつつBESSA-Lを使っていたら、BESSAシリーズにレンジファインダー式のモデルが登場した。

 レンジファインダーというのは、被写体のとの距離をファインダーで合わせられるタイプのカメラで、ファインダーの中で二重になっている像をひとつに合わせれば、ピントが合う。レンズのピントリングを回しつつ、ピントをしっかり確実に合わせられるのだ。

 うぞ~っ!! BESSAのレンジファインダーかよ~!! 俺の最高に渋くてカッチョイイBESSA-Lの立場が……。一瞬悲しい思いをしたが、でもBESSAは愛と勇気と気合と根性を増幅させるカメラなので、BESSA-Rも買うことにした。

 んで、BESSA-R。やっぱり目測でのピント合わせよりもずっと快適である。ただ、レンジファインダーの機構が加わったため、BESSA-Lよりもボテっとした感じのボディになった。一瞬、そうかこのように利便を求めるとシンプルさが失われていくのか、なんてなコトを思ったが、BESSA-Rは今時の一般のカメラに比べたらまだまだ十分シンプルだ。撮影者の積極性を引き出すに十分な単機能さだと言えよう。レンジファインダーであるという部分以外は、まあ、ほとんどBESSA-Lと変わらない。

 ていうかなんか少しの差でどんどん別のカメラを買っちゃう俺は、年を取るごとにカメラオヤジ度を増している気がしまくっている。昔は「なーんでカメラマニアってオッサンとかジイサンばっかりなんだろう?」とか思っていたが、なるほど、カメラのことばっかり考えてるとどんどん増えちゃうんですね。ふぅ~ん。でも集める趣味はあんまりないので、ぜひ処分していきたい!! とは思ったが、ある程度使ったカメラって愛着わいちゃって、なかなか売れましぇ~ん。やっぱ俺はそのうちカメラマニア老人ですか?





URL
  LOMOジャパンのホームページ
  http://www.basscult.com/lomojapan/index.html
  BESSA-L製品情報
  http://www.cosina.co.jp/bessa/1.html
  BESSA-R製品情報
  http://www.cosina.co.jp/topix/

2000/05/29 00:00

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2000 Impress Corporation  All rights reserved.