■たまにはアナログな装置も使おうゼ!!
|
ミノルタTC-1。メーカー希望小売価格14万8000円(税別/革ケース・ストラップ付き)。ボディカラーはシルバーのみ
|
|
TC-1のサイズはこんな感じ。超コンパクトだが、重厚感が漂う。小型の分、ズッシリくる感じなので、上着のポケット等にいれると少々違和感があるかも
|
青葉が目に染み入る新緑の季節、アウトドアだ行楽だ観光だ、ということで今回はケータイに便利なデジタルカメラとかをご紹介するのではなく、最近の俺はフィルム式カメラに対する情熱で盛り上がっているので俺の気に入っているフィルム式カメラを強引に紹介していきたい!! これは絶対だ!! そしてどうしてもだ!! 絶対にどうしてもぜひ紹介していく!! ていうかケータイWatchだしたまには“携帯できる非デジタル小物”みたいなものイイでしょ!?
で、まずひとつ、ここ3~4年、ずーっと気に入って使っているフィルム式カメラがある。ミノルタのTC-1という、いわゆる高級コンパクトカメラだ。発売当初、かなり人気が高まり、その後も人気は衰えることなく、しかも現在でも人気があるという、わりと有名なカメラだ。TC-1についての詳細はココで見ていただくことにして、さて、実は俺、最初はこーゆーカメラなんざぁちっとも好きじゃなかった。
と言うのはまず、俺はマニュアルの一眼レフカメラが大好きな人であったので、オモチャの延長線上にあるよーなコンパクトカメラなんざぁ邪道だゼと思っていたのだ。しかもそーゆー邪道なモンをバブリーに高級化した“高級コンパクトカメラ”などとゆーモンは論外!! ダメ過ぎ!! くだらな過ぎ!! 糞食らえ!! やっぱ男はOM-3なんだよOM-4なんだよズイコーなんだよ!! フォトマクログループなんだよ!! みたいな、うるせぇカメラ野郎だったのである。
だが人間というのは突如豹変したりするもので、何だか知らないが俺も「なんかなんか高級コンパクトカメラってのを使ってみたーい!!」と思い始めた。そしてタイミング良く登場したのがミノルタのTC-1。高級コンパクトカメラって言えばコンタックスのTでしょぉ~みたいな風潮であり猫も杓子もコンタックスみたいな頃なのだが、ざけんなカールツァイス!! ナメんな京セラ!! とか鼻息の荒さを残す(ていうか金欠でヒガミ気味な)俺だったので、TC-1に期待を寄せた。そしてTC-1発売開始。値段はかなり高かったが、他の高級コンパクトカメラにはない凝縮感と緻密さがあって、カタログを見た瞬間好きになった。
そして悩むこと数カ月。途中、ニコンの高級コンパクトカメラ(名前忘れちゃった/本体上面にアナログの針がついてたやつ)を買ったのだが、レンズ画角にやや物足りなさを感じたり、ボディの大きさに不満が残ったりして、結局TC-1を購入。そして使い始めたのだが、これ、TC-1、すげー気持ちよく使えるのであった。
■ 小型、高性能、高触感
まず、TC-1はそのコンパクトさがイイ。今でも改めて驚くのだが、そのサイズはだいたいタバコの箱と同じくらい。タバコの箱よりは一回り太っている感じなのだが、それにしても小さい。そして、この小ささの中に、どの高級コンパクトカメラにも負けない性能が詰まっている。小型で高性能。これはやはり俺としてはたまらない魅力なのである。
それから、持った感触も非常にナイス。ボディ外装はチタンで、まあ、あの少しだけザラザラした独特の感触だ。俺はチタンの触り心地ってあんまり好きじゃないのだが、TC-1は表面に見える各パーツのほとんどがチタンもしくはチタンっぽい金属素材。メタリックでもなく鋳造という印象でもなく、その中間というか、何かこう曖昧な風味のあるメタル感が、手に心地よい触感を与えてくれる。現在でも他の高級コンパクトカメラと一線を画す触り心地の良さだ。
使い勝手としては、どうだろう、絞り優先自動露出ということで、ややマニュアル味を残している感じか。ユーザーが絞りを積極的に調整する必要がある、カンタンとは言い切れないカメラだ(が、まあ、おおよそだいたいの状況では“押すだけで写るカメラ”として使える)。ちなみに、絞り調整はレンズ部にある小さな絞りダイヤルでコントロールする。それから、当然ストロボ内蔵だったり、もちろん露出補正ができたり、さらにフォーカスを固定してのマニュアルカメラっぽい撮影もできる。しかもこんなに小さいのに視度調整ができたりスポット測光ができたりするあたりは、ちょっとマニア心をくすぐる。
操作感は上々。最初は個々のモードを使いこなしにくい面もあるが、2~3回使えばすぐ慣れる程度のインターフェースだ。シャッターボタンを押した感じも良い。細かいボタン類全てにおいて緻密感と高級感があるので、使いやすいという印象よりも先に使って気持ちいいという印象を受ける。
で、肝心の写りはどうなのかと言うと、フツーのコンパクトカメラに比べたらずっと鮮明な写真が撮れる感じ。ていうかコレ、レンズサイズを考えたらヤケクソに高画質なのかもしれない。レンズの色味の個性は、自然な感じで特に目立つクセはないようだ。後述のGR1sに比べると、ある意味個性のないレンズのような感じもするのだが、まあこれは汎用性があるし、見た光景が嘘偽りなく(少なく!?)そのまま撮れるからレンズとしては王道と言えよう。
TC-1は全体的に、その潜在能力や機能を引き出すのが楽しいと同時に、持つこと・使うこと自体を楽しめるカメラだと思う。メカ音痴のオバハンに渡したらきっと「わかんないわよ」と文句を言う内容のカメラでもあるのだが、しかし、AFやAEでラクしつつ、時には自分の“我”をレンズ越しに通したいような人に向くのではないだろうか。写真好きであると同時にカメラ好きであるような人に。
俺はもうこのカメラで何十本もフィルムを使ったのだが、たぶんそんなふうにひとつの機材を使い続けられるのは、触った感触がイイからであり、実用的な性能があるからであり、それからこの小ささがあるからだろう。結局、非常に手に馴染むカメラなのである。
■TC-1入院!! さあどうする!?
よく持ち歩いて使ったTC-1だが、先日、なんかヘンな状態に。動作は問題ないのだが、ファインダーの中に小さな黒点すなわちゴミが出現。修理しなくても問題ないが、既に4年近く使い続けているので、オーバーホールも兼ねて修理に出した。
出したのだが、そしたらどーもなんか心細いよーな寂しいよーな。慣れ親しみ使い慣れた道具が手を放れてしまう時の、独特のつまんなさである。とは言えスナップは撮りたいしなあ。オーバーホールに1カ月以上かかるとか言われちゃったしなぁ。てなわけで、TC-1の代用になるようなコンパクトカメラを物色した。
のだが、TC-1は最強に強まってるし最高にセクシーだし最大限ナイスなカメラなので、代用になるよーなシロモンはそうそうない。あっても激高価だったりして。そんな中、ちょっと気になる機種発見。リコーのGR1sである。
GR1sに関する詳細はココを参照していただきたいわけだが、さて、このカメラに対し最初は全然興味がなかった。が、数人の知人からどーも良さげな評判を聞いていたのだ。アレはイイ、アレはイケてる、みたいな。どこがどーイイのかがハッキリ伝わって来ないのがカメラ野郎の口コミ情報なわけだが、とにかく良いカメラらしい。どーせ1カ月以上カメラなしじゃ我慢できない俺だ、ということで買ってみた。
GR1s(ブラックボディ/DATE機能付き)を手に入れた当初の率直な印象は、「なんか安っぽいかも~」ということだ。数時間いじくりまわしていて、触った感じも、デザインも、ボタンの操作感も、どーも結局俺好みではないような気がしてきた。代用品にしては高いモンを買ってしまった~銭失いの可能性アリかも~……ヤバッ!! なんか焦りの心情でありわずかな罪悪感さえある!! これはイヤな予感だ!! どうしよう!! そんなモヤモヤを掻き消すべく、俺は魚釣りに出かけたのであった、っておいコラ現実逃避かよ>拙者。
|
|
リコーGR1s DATE 。メーカー希望小売価格10万5000円(税別/革ケース・フード付き)。ボディカラーはシルバーとブラック
|
GR1s DATEのサイズはこんな感じ。117×61×26.5mm、180g(電池別)のコンパクトさ・軽さは胸ポケットに入る感覚だ
|
■ん!! 味のあるレンズだ!!
一応、GR1sを釣り場に持っていった俺は、なんかこう、なるべくモトを取ろうみたいなヨコシマ感強めの姿勢で、いろんな風景を撮影してみたわけだが、撮れた写真がけっこうイイ。いや、かなりイイ。ていうか俺としてはすげー好きな色味でありコントラストだったのだ。
ちょっと表現しにくいが、GR1sはニセモノっぽい色を出す。例えば、枯れ葉とか紅葉とか藁とか水とか空とか、そーゆー被写体の色味を強調するような感じ。濃い色に写る、という印象だろうか。自分の目で見たのとはちょっと違う印象に写る。フツーはそういうふうに写ったら違和感があるのだが、GR1sの場合、このニセモノっぽさは違和感よりもむしろ独特の味として感じられる。まあ、色が濃くなると言っても、あからさまに脚色しているような色味ではなく、例えば偏光フィルターを使って撮影したような色合いになる感じだ。
それから、このレンズ、画面の周辺の光量がやや落ちる(写真の四隅が暗くなる)のだが、それもちょっとイイ味出してる感じ。周辺光量の低下を嫌う人には向かないと思うが、でもやや強調され気味の色合いとほんのり低下する周辺光量は、ほのかにノスタルジックな印象の写真を写してくれる。
だからと言って解像力がないわけじゃないのが、今時の高性能コンパクトカメラのいいところ。広角レンズだからパンフォーカス気味になるというのもあるが、描写力は大したモンだと思う。被写体の細かい部分までしっかり輪郭が立っている感じで、シャキッとしたキレのある写真になる。TC-1よりも高解像度……という気がしたりしなかったり、微妙なところだ。
|
TC-1もGR1sDATEも35mmフィルム使用のコンパクトカメラとしては非常に小さい部類に入る。レンズ付きフィルム(カメラ)のような感覚で持ち歩けるが、写せる画像は一眼レフカメラに肉薄する品質がある
|
TC-1と比べたら、カメラという機械の触り心地では少々物足りないのだが、撮れる写真に深みがあるというかクセがあるというか……。TC-1で撮る時は、被写体があって、それを絞りや露出補正によって撮影者が求めるイメージへ近づけて撮影する感じ。正直にそのまんま撮ると、フツーにそのまんま写るので、撮影時の微妙なコントロールで絵を作るというイメージを抱く。
一方、GR-1sは、被写体をGR1s独自のやり方で、独自の雰囲気に写してくれる、という印象がある。まあ、この文章から受けるイメージほど両者で撮った写真に大きな違いは見られないとは思うのだが、ぶっちゃけた話、「この光景をGR1sで撮ったらどんな雰囲気になるのかなぁ~」と、ある意味GR1s任せで写真を撮るおもしろさがある。まあ、結局はTC-1にせよGR1sにせよ、多かれ少なかれ、いろんなベクトルの“クセ”があるわけで、最終的には撮影者がそのクセを把握して、自分が求める光景を“作る”ことになるわけだが……。
ともかく、GR1sのレンズによる描写は、俺にとってちょっと新鮮だった。また、その新鮮さが、俺をかなり喜ばせてくれる方向だったので、前述の「買ったの失敗かも!?」という印象は吹き飛んだ。おもしろいし、いいカメラを買ったと、満足している。
GR1sの特徴的なところはレンズだけではない。TC-1と比べると、いい意味で初心者向けだと思う。操作面のわかりやすさもあるし、軽いし。押すだけカメラ的な(AE・AFでの)撮影ができるので、間口が広い。絞り優先AEや露出補正をしての撮影もできる。スライドスイッチでストロボモードを変えられるのも使いやすい感じだ。でもやっぱり最大の良さ(人によっては悪さになるかも!?)は、自然でありつつ味のある色味の写真(ちょっと人に見せたくなる感じの写真ですな)が撮れることだ。たぶん、これは撮ってて楽しいと思う。
■ URL
ミノルタTC-1製品情報
http://www.minolta.com/japan/camera/f_tc.html
リコーGR1s製品情報
http://www.ricoh.co.jp/camera/gr1s/spec.html
2000/05/15 00:00
|