ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
デジカメ撮影をもっと楽しむ :スタパお薦め撮影お助けグッズ
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。



■ヘボい写真は悲しい


 デジカメ等で写真を撮って、その写真がヘボかったりすると非常に悲しい。ああっ写真がヘボい!! ということが撮影後しばらくしてからわかった時などはよりいっそう悲しい。そしてその撮影状況が二度と訪れない場合などは余りに悲しすぎるためにかえって嬉しくなって「わーい写真がヘボいー」などと故障してしまうほどである。

 ところで、俺自身の写真失敗例を考えてみると、失敗してる時はいつも似たような失敗なのであった。いつも似たような過ちを犯している。またこんなコトやっちゃったぁみたいな、繰り返しの失敗である。

 で、まず、いちばん多いのは手ブレ。こここ、これは素晴らしい光景だ!! 写真に撮らねば!! 連写連写連写!! という感じで思わず勢いだけで撮影したりなんかすると、だいたい手ブレを起こしたものだ。カメラというモノを使ったことのある人なら誰でも経験する、すっげーありがちな失敗例である。

 じゃあ手ブレを起こさないためにはどうすれば? 答えは簡単。三脚を使ってカメラを固定して撮影すればいいのだ。こうすれば絶対にブレた写真なんざぁ撮れねえのだ。三脚使ってもブレちゃう場合は、撮影の瞬間に地震が起きているか、あるいは撮影者が何らかの思念をフィルム上に念写している可能性がある。

 ともあれ、三脚使えばいーんだよとか言われても、三脚ってのは非常に邪魔なアイテムだ。役立つのは撮影のその瞬間だけ。数百分の1秒とかしか役立つ瞬間がない。それなのに、ずーっと持ち歩かなければならない。わかっちゃいるけど持ち歩けない、そんな機材だ。

クリップホルダー
kenkoのクリップホルダー。強力なクリップに自由雲台がセットされた製品。シンプルながら実用性は非常に高い。メーカー価格4800円。この他、kenkoからは多彩なクリップタイプのカメラホルダーが発売されている
クリップホルダー
クリップホルダーはこんなふうに使う。けっこうデカいカメラでもヘーキで固定できる。自由雲台はその名のとおり半球範囲に自由に動かせるので、クリップがどんな角度で固定されても、カメラの向きは自在に動かせる

 俺は三脚が好きでカメラ店の三脚コーナーでいつも立ち止まって物欲の汗をかいてしまう奴だが、三脚を持ち歩くのは正直言ってたるい。そんな俺がわりとヘーキで持ち歩いている(って言ってもクルマに入れてる感じですけどね)のが、三脚代わりになるクリップだ。その名はクリップホルダー。フィルター等の写真用品でおなじみのケンコーから発売されている製品である。

 クリップホルダーはすげー単純な機材で、デカいクリップ状の器具に、簡素な自由雲台(カメラを固定する首振り部分だヨ!!)が付いただけのもの。なのだが、これがかなーり便利。手すりとかクルマのミラーとかガードレールとか知らない人のバイクのハンドルとかにクリップを固定し、自由雲台にカメラを取り付ければ、即、カメラが固定される。三脚と同様の効果があるのだ。クリップ部は最大約85mm程度口を開ける(取り付けられる厚み(太さ)は60mmくらいまでだと思う)ので、いろんな場所に固定することができる。当然、コレを使えば撮影時に手ブレを起こす可能性がスコーンと激減する。もちろん、タイマーによる撮影時にも便利だ。

 その辺にあるモノに取り付けて三脚のような“カメラ固定効果”を狙う機材は、これ以外にもけっこうある。例えば、木や柱にマジックテープで雲台を固定するような機材や、ガラス面に吸盤で雲台を固定するような機材だ。それから、ポケットサイズの三脚というのもある。が!! これらは案外役立たずなのであった。

 実のところ、これらの機材、俺も持っていたりするのだが、汎用的じゃないのである。カメラを固定したい時に限って、木や柱のような棒状の(雲台固定に適した)モノがなかったり、ガラス面がなかったりする。ポケット三脚なんかもそうで、それを立てるのに都合がいい平面が地面だけだったりする。また、ポケット三脚の場合は、三脚本体が華奢で軽いため、手ブレ防止効果はあまり望めない。


 その点、クリップホルダーは良くできていて、クリップで挟めてある程度頑丈なモノがあれば、どこでもたいてい三脚のような効果が望める。クリップが挟む力もかなり強い。クリップに指を挟むとちょっと我慢できない痛さ、という感じの挟みの力強さ。なので、デジカメなら完全に固定できるし、重めの一眼レフでも固定できる。ポケットサイズではないが、クルマのダッシュボードとかあるいはバッグに入るサイズなので、三脚のように持ち歩く憂鬱さはない。重量は405g。あまり気にならない重さだ。

 というわけで、楽しい行楽の写真がいつもブレちゃってヘボい写真になっちゃって悲しい思いをしている人に、ちょっとオススメしたいアイテムであった。



■想像と違うデキで悲しい


 俺がよく悲しい思いをしていた写真で、手ブレ以外でありがちだったのが、光の当たり方だ。すげぇ美人のアノコを撮ったつもりなのに、撮れた写真はなーんか病気っぽいアノコ。明るく愉快な雰囲気のみんなのスナップを撮ったつもりなのに、撮れたのはどーも生活感が溢れる奴らの悲しい光景。どーして俺の撮る写真はこーも物悲しさが漂いまくってるのかナ~、と考えたところ、原因は光の具合の悪さにあった。

 夜間の室内とかで写真を撮ると、思いも寄らないヘボ写真が撮れがちだ。例えばストロボを光らせれば、人物の後ろにクッキリと影が写ってヘンだとか、顔がのっぺりしちゃうとか、反射が激しく写り込んでるとか。ストロボ撮影をしてヒジョーにヘタクソっぽい写真が撮れて何となく心が寂しくなるケースってのは多いもんだ。

 じゃあストロボやめて蛍光灯なり白熱灯だけで撮れば!? デジカメなら室内灯だけでも光量不足にならない場合が多いから、それはそれで可能だ。が、そうすると今度は、どーもやっぱり顔とかが暗いというか不健康なイメージになる。

 ていうかぶっちゃけた話、デジカメで室内撮影すると、なんかアンダーグラウンド感が漂いません? ていうか猥褻感? それとも生々しい生活感? どうもやはり、スキッとしたキレイな写真になりにくい。

 たびたびそういう閉塞感ありまくりの写真が撮れちまった俺は、なーんか気持ちいい写真になんないなーとアレコレ悩んだ結果、わりと簡単で実用的なアイテムを見つけた。スレーブフラッシュ(ストロボ)とレフ版である。

 写真好きな人は「なーんだそんなモンか」と思うかもしれない。が、2灯撮影のこととかを知らない人にとっては、これらは非常に“使える”アイテムでありテクニックなので、少々ご紹介。

ヒカル小町3
ヒカル小町3。電源を入れると待機状態になり、その状態で何らかの閃光を感知するとフラッシュする。正方形のふたつの角を切り落としたカタチになっているので、この面を机上等に接地させれば、45度の角度で(上か下に)光を向けられる。コンパクトながら、なかなか良くできたスレーブフラッシュで、使い勝手は上々

 まず、スレーブフラッシュの使用。これは、カメラに付いているフラッシュに同調して光る、サブ的なフラッシュだ。例えば、室内でフラッシュ撮影をするとき、スレーブフラッシュを被写体の斜め横から当てたりすると、被写体の後ろに出る違和感のある濃い影を弱めたり消したりすることができる。あるいは、スレーブフラッシュの光を壁や天井に反射させて被写体に当てるようにセットすれば、被写体の立体感を強調したり、目に魅力的な光の反射を入れるようなこともできる。

 で、俺が見つけたのは、ヒカル小町3というスレーブフラッシュ。通常、スレーブフラッシュは、カメラとケーブルで接続し適当な位置に置くのだが、ヒカル小町3はケーブルが不要。カメラのフラッシュの光を感知して自動的に発光するスタンドアロンなフラッシュなのだ。具体的には、ヒカル小町3の電源(単3形電池2本で作動)を入れて、好みの場所に置くだけ。他のフラッシュの閃光を感知した瞬間光る。本体はポケットに入るサイズなので、携帯にも便利だ。また、ヒカル小町3を複数台使えば、当然、ケーブルレスでの多灯撮影を手軽に行なえる。ちなみに、ヒカル小町3のガイドナンバー(光量)やメーカーは不明っていうか、なんか、使い方が超簡単なので思わずマニュアル捨てちゃったのでメーカーわかんなくてインターネットとか写真・映像用品ショー(写真用品総合カタログ本)で調べたんだけど全然わかんないって感じですいません。


 さて、ヒカル小町3をうまく使うと、前述のように被写体の後ろに写るヤな影を消せたり、室内でもメリハリのある表情を作れたり、あるいは被写体の後方(遠景)の光量不足を補えたりして、かなりキレイな写真が撮れるようになる。が、それでもフツーのストロボ内蔵デジカメなんかだと、結局デジカメのストロボ光がビシッと正面から当たりまくったりして、やっぱり少々のっぺりした写真になりがちだ。

 そこで姑息なテクニックをひとつ。用意するものはメンディングテープもしくは薄目のトレーシングペーパー。なければティッシュでもまあだいたいオッケー。で、例えばメンディングテープをデジカメのストロボ部分に貼ってしまう。フラッシュの光を弱めて拡散させるためだ。テープでも紙でも何でも、ある程度透過性のあるもの(で白色のもの)を使って、ストロボ光を弱めてやればいい。で、ヒカル小町3のようなスレーブフラッシュを、被写体の斜め上あたりから当てて撮影。すると、被写体にちょうど良い影が付いて、フツーのストロボ撮影よりも表情豊かな写真が撮れる。

 撮れる、とか言い切ったが、たぶん一発では成功しないだろう。テープはどのくらい重ねて貼ればいいのかとか、スレーブフラッシュと被写体の位置関係はとか、多少の試行錯誤が要る。また、カメラによっては多少の露出調整が必要になるかもしれない。でも、これまで撮れなかったちょいとキレイな写真が撮れるようになるので、興味のある人は試したりなんかして欲しい。

 スレーブフラッシュは、使い方によっていろんな効果が出せる機材なのだが、特にデジカメでの使用は容易だ。なぜなら、デジカメなら何度も繰り返し撮れるし、その場で“どうやったらどう写った”ということが確認できるのがいい。でもそんなコトばっかやってるとスナップとか何とかいうよりもマニアックな撮影になってしまって疲れると同時に人間の被写体にも愛想を尽かされるかもしれない。

 なお、スレーブフラッシュは、今回紹介したヒカル小町3以外にもいろいろ製品がある。やや大きめのカメラ店なら置いてあり、またヒカル小町3のようなワイヤレス製品でも比較的安価なので、興味のある人はゲットしてみるとおもしろい。



■レフ版を使って明るく朗らかに

レフ
12インチのR・レフ。反射面は銀、その裏が白色で、それぞれ反射の度合いが違う。光の状態に合わせて裏表を使い分けられるのは非常に便利。非使用時は折り畳んで1/3程度のサイズになる。R・レフの左下に見えるのはケース。折り畳み時はこのケースに収められるのだ

 レフ版は、光源の光を反射させて被写体に当てたりする反射板だ。光が反射する板状のものならソレはレフ版なので、例えば白い紙でもいい。で、使い方は簡単で、被写体の“ココが暗いのはイヤーン”と思える部位に対し、光源の光をレフ版に反射させて当てて明るくすればいいだけだ。例えば、室内撮影でなーんか光が上から当たり過ぎな感じで顔に毒々しい影が出てるな~と思ったら、レフ版で顔に光を補ってやればいい。

 レフ版がその効果をよく発揮してくれるのは、実は屋外での撮影(逆光でのポートレイトとか)だったり、あるいは光の加減にこだわった室内撮影(製品撮影とか)だったりする。レフ版自体が光るわけじゃないので、強い光源があった方が、光の反射を細かく調整できるからだ。でも、室内撮影でも十分効果はある。


 例えばストロボ発光をオフにしての室内撮影。フラッシュをたかないので、違和感のある反射や影が出ない。でも、被写体が暗くて不健康な感じに写る、ということから逃れられる。また、スレーブフラッシュと違い、ちょちょっとレフ版をかざしてハイ撮影ですよという手軽さもある。

 さらにレフ版の威力を高めるために、レフ版に何らかの照明器具で光を当てて被写体への光の当たり具合を調整するのもアリだ。光は、電気スタンドでもいいし、スポットライトでもいい。レフ版にもよるが、照明器具の光を直接被写体に当てず、レフ版で光をバウンドさせることにより、影の出方や明るさの違和感を軽減できる。

 レフ版は単純な機材(?)ながらけっこう“使える”ので、ぜひ試して欲しいのだが、フツーの室内で使うとなると、前述のように“光を反射すれば何でもいい”というわけにもいかない。フツーの家の室内光はわりと弱いので、少々強く光を反射するレフ版が効果的だ。なので、まあ、段ボール紙にアルミホイルを貼ったりして作ってもいいのだが、俺としてはコンパクトに折り畳めるフレキシブルな円形の市販品をオススメしたい。

 例えば、kingブランド(浅沼紹介)のR・レフのシルバータイプだ。これは、円状のワイヤーの内側に銀色の反射布が張ってあるもので、折り畳むと1/3程度になってコンパクトにしまえる。銀色の反射布は、その裏側が白色になっているので、光源の状態や必要な光量に応じて裏表を使い分けられる。サイズは各種あって、直径12インチ(305mm)から52インチ(1320mm)まで。最小の12インチのものなら、折り畳んだ状態でポケットに入るサイズなので、持ち歩きにも便利だ。ただ、人物撮影なんかに汎用的に使うなら、直径22インチ(560mm)程度あった方がいいだろう。12インチのものだと、顔を照らすのが精一杯で、人物撮影には向かないかもしれない。

 ともあれ、ちょっとした機材や工夫で、今まで撮れなかったキレイな写真が撮れるようになるので、ぜひ挑戦してみてほしい。きっと、デジカメをさらに楽しめるはずだ。



2000/05/08 00:00

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2000 Impress Corporation  All rights reserved.