|
|
|
俺における100台目のデジカメ「キヤノン EOS 5D」
|
|
|
|
スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。 |
|
■ 100台目だったEOS 5D
|
|
キヤノン「EOS 5D」。有効画素約1,280万画素で35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載、最高秒間3コマの連写性能を持つ上級機だ。店頭価格は35~38万円程度
|
2005年の9月末に発売されたキヤノンのEOS 5D。撮像素子として35mm版フルサイズセンサーを実装し、インターフェイスはEOS 20Dの系譜であり、市場予想価格がEOS-1Ds Mark IIの半分以下である。
ということは!! すなわち!! 買うでしょ>俺!! そりゃ買うでしょ>わし!! って感じで速攻で予約して発売日購入。で、いきなり余談なんスけど、買ったデジカメをリストにしてるんスけど、ななな何とEOS 5D、拙者が買った第100台目のデジカメとなったのダ!! こここ、これは何だか運命的なものを感じる!! 何かあるぞこのデジタル一眼レフには!! とか思った次第。
直後、箱からEOS 5D出してレンズ装着して両手でホールドしてファインダー覗いてみたら、実感した。100台目にしてようやく、ひとつの“解”をハードウェアとして手にした俺だなぁ、と。気持ちいいなぁ、と。つまり出会い頭、既にジョリーグッドな感触のEOS 5Dなのであった。
ただ、わりとハードなハードウェア・バイヤーとして、そういう第一印象に裏切られることが少なくない。要は、買った当初はコーフンしてるってのもあり、ソレを気持ちイイと思えたりもするのだ。またEOS 5Dは実売価格35万円前後もする高価なハードウェアでもあるので、俺内部に「これを良いと思えない場合はスゲく悲しい」という潜在的なバイアスも働いていそうだ。
EOS 5D、非常にイイと思えるんだけど、はて、この先もずっとそう思えるのだろうか?
うっすらとした不安を感じつつ、約3カ月使ってきた結論を言えば、いくつか裏切られた……というか見えてきちゃった残念点もあるが、そんなこたぁ別にいいやと思えるくらい強烈な魅力があった。ていうか、現在もある、し、その魅力に触れるたびに、ある種の安堵感が得られる。
てなわけで今回はEOS 5Dに関して。大きな話題を呼んだデジタル一眼レフカメラゆえ、既に多数のレビュー等が公開されている。てゅーか実は俺、かなりEOS 5Dに浸っちゃってるんで、冷静沈着な観点からのレビューをお望みの方は、デジカメWatch内キヤノン EOS 5D 関連記事リンク集から辿れる記事を当たってみてくださいスマンす。EOS 5Dについては冷静さを失いがちな拙者である。
■ フルサイズセンサー、も~良過ぎっ!!
|
EOS 5D正面
|
|
レンズを外したところ
|
俺におけるEOS 5D(以下、5D)の魅力は、画質や操作感やボディサイズも大きいが、何つってもやっぱしもー絶対どう考えても確実に35mm版と(ほぼ)同サイズの撮像素子である。
その撮像素子の総画素数が約1,330万のCMOSセンサーであり、最新の技術が盛り込まれた高品位なデバイスであり、それをドライブする画像処理エンジンも高性能である、といったコトは、この際どうでもいい。フルサイズセンサーを実装したことで、ファインダー越しの光景に違和感ナシ&んげぇ気持ちイイという点が、5Dの最強の魅力なのだ。
実は、同じくほぼフルサイズの撮像素子を実装したEOS-1Dsも買った俺。しかし、これよりも5Dの方が激好きである。詳細は省くが、EOS-1Dsのユーザーインターフェイスおよびボディサイズは、拙者とマジで相性が悪かった。ファインダー越しの光景は最高だったが、携帯して使用するハードウェアとしては、俺の好みに全然合わなかった。
さておき、その5Dの最強の魅力こと“ファインダー越しの光景”だが、これ、要は“自分のレンズ画角感覚と実際に見える像が超シックリ来る”ということですな。長年カメラとかいじくってる拙者にすっかり染み込んじゃってる、レンズ焦点距離(画角)および遠近感のイメージが、5Dでは瞬時に蘇る。他多くのデジタル一眼レフカメラでは、かなり積極的に努力しないとピンと来なかった焦点距離・遠近感の連携が、5Dでは何ら意識することも滞ることもなく自然に行なわれる。これが気持ちよい。
どういうコトか、一応、説明をば。
現在ある一般的なデジタル一眼レフカメラのほとんどには、APSサイズの撮像素子が使われている。APSフィルムのサイズに準じた大きさの撮像素子ってコトですな。APS-H(APSフルサイズ)が16.7×30.2mm、APS-C(APSスタンダード)が16.7×23.4mmとなる。一方、ここで言うフルサイズセンサーは、35mmフィルムとほぼ同じサイズの撮像素子ということだ。5Dの場合は35.8×23.9mmとなる。
つまり、一般的なデジ一眼は、フィルム式一眼レフカメラや5D(やEOS 1Ds系)よりも、小さい撮像素子を搭載してしまっている。小さいから画質が云々ノイズが云々画素数が云々って話ではない。撮像素子が35mm版フィルムより小さいと、同じレンズを使っても、フィルム式一眼レフカメラとデジタル一眼レフカメラで、写真として写る範囲が異なり、また遠近感自体も違った印象になってしまうのだ。
例えば焦点距離が35mmのレンズを使った場合。フィルム式一眼レフカメラで撮ると、俺の場合は肉眼で見ている光景とほぼ同じ印象でその光景が写せるという感覚だ。同じレンズをEOS 20Dに装着すると、焦点距離が約1.6倍になる。大雑把に言えば焦点距離56mmのレンズを装着したのと同じよーなコトと言えよう。
で、まず、その大雑把感覚で考えた場合でも、拙者みたいなカメラおやじには大きな違和感があるのだ。なーんで35mmのレンズが55mmみたくなっちゃうんだよォ、と。つーか俺の最強に強まった24mmレンズが38mmかよ~やってらんねえよ、といった“損した気持ち”にもなる。広角寄りのレンズが好きなほど、その悲しさは増す。
ちなみに、望遠側が好きなユーザーの場合は「オイシイ」と感じるかも知らん。300mmのレンズが一気に500mm近くに!! しかも明るさそのまま!! さらにレンズのおいしい部分のド真ん中周辺だけで作画できる!! とか。
しかし、従来からのフィルム式一眼レフカメラユーザーにとっては、どちらにせよ、レンズ表記焦点距離とそのレンズで得られる画角の脳内的一致が崩れる。最初は撮るたびに調子が狂う。この違和感をなくすには、強くポジティブに努力を重ねるしかない。また、手持ちのレンズ資産全てが“その焦点距離が欲しいから買ったレンズ”ではなくなるので、レンズ買い換え等をしないと楽しく写真が撮れなくなるってのもある。
これらはあくまでも“大雑把感覚で考えた場合”だ。実際は、とりわけ広角レンズユーザーにとって、もっとヤな感じの違和感が生じてしまう。手持ちの広角レンズをAPSサイズ撮像素子搭載のデジ一眼に装着し、ファインダーを覗いたり、撮ったりすると、「あーもーこのレンズ要らないかもしれない」と思ったりするケースもある。
例えば24mmのレンズをEOS 20Dに装着した場合は、前述のとおり、焦点距離が約38mmになる。APSサイズ撮像素子搭載のデジ一眼を使う前提で、24mm→約38mmとなった時の感覚を想定し、わきまえ、実際に使う。ある意味、納得ずくで使うが、しかし、フィルム式一眼レフカメラに慣れ親しんできたユーザーであるほど、納得できない違和感が生じるであろう。
単に24mmが38mmになったんじゃないんですな。実際には、24mmで撮った写真の真ん中へんを、38mm相当のレンズで撮ったようにトリミングしちゃってるのだ。すなわち、24mmのレンズが生んだ遠近感の強調が、そのまま、38mmレンズでも生まれていることになる。逆に言えば、38mmレンズに誰も望まないような像の歪みが出てしまうのだ。24mmレンズは、広角レンズとしての画像的開放感およびパースペクティブのダイナミックさを失い、なーんか端っこちょっと歪んじゃったりする全然広角じゃないヘンで使えねぇレンズに成り下がるとも言える。
ちなみに、望遠側が好きなユーザーの場合は「あんまし気にならない」と感じるかも知らん。F1マシンとか戦闘機を24mmとか38mmで撮らないですしね。望遠側だと遠近感大圧縮で距離感さほど重視されないですしね。
そういう違和感や不都合が生じないフルサイズセンサーを実装している5Dなので、銀塩の世界から古い感覚を引っ提げてやってきたヤツこと俺などは、もーそのファインダー越しの像を見るだけで気持ちイイのである。5Dのクリアで広々としたファインダーもグレイトだが、レンズちゃんが本来の見え方をしてくれるコトだけで感激できる。しかも(EOS-1Ds系とかより)小型軽量だしユーザーインターフェイスもフレンドリー!! 素晴らしいぞ5D!! 偉いぞ5D!! 35万円前後でカメラおやじがデジ一眼から受けまくっていた長年の鬱憤を完全除去してくれた5D!! チュ!! みたいな感じだ。
ただ、そういった5Dの魅力は、いわゆるデジカメ世代のユーザーには大したコトではない。つーか「そんなコトどーでもいい」と吐き捨てられるかも。拙者的には5Dのサイズ・使用感でフルサイズセンサーを実装したという点がモノごっつい魅力であり感激点なのだが、誰もが同じように感激するとは思えない。
■ レンズが欲しくなる理由
5Dを使っていると、手持ちのレンズがその焦点距離どおりのファインダー像を提供してくれるので、楽しいし快適である。と同時に、そうそうこーゆー感じなんだよカメラってナ!! とか思っちゃったりして、このWebサイトを夜な夜な閲覧しては口座残高を気にするようになる。
もっといろんなレンズ欲しぇーッ!! という心意気になっちゃうわけですな。つーか連日のようにレンズ通販サイトの[かごに入れる]ボタンをクリックしまくり、合計金額がズギャーン!! という表示を見て、泣く泣く[削除]ボタンを連打している俺なのだ。
5D使い始めてからデジ一眼の楽しさ倍増中の俺であって、この楽しさをさらに増幅させたいと思うと当時にレンズ物欲も増幅中のわしなんですけど、これとは別の観点から、新しいレンズが欲しくなったりしている。
というのは、5Dで撮ると、思った以上に画面四隅の光量が不足するケースが多い。いわゆる“周辺光量落ち”ですな。使用するレンズや絞り値により、周辺光量落ちが強めに出たりまったく出なかったりするが、ん~、なんか5Dでは目立つ感じ。
ご存じのように、周辺光量落ちは撮像素子サイズが大きいほど出やすい。フィルムの場合は光が斜めから当たっても感光するが、撮像素子の場合は斜めから当たると撮像素子が受ける光の量が減る。これにより、デジカメは宿命的に周辺光量落ちを避けられないと言われていたりするが、でもそのあたりは画像処理エンジンや撮像素子の微細なチューンで乗り越えているんだそうだ。5Dの撮像素子まわりも、その周辺光量落ちを十分考慮して設計されているらしい。んですけど、わりと目立つ。
周辺光量落ちは広角レンズに起きがちで、また絞り値を開放にしていると出がち、と言われている(フィルム式カメラでは)。だが、5Dの場合は焦点距離80mm&f/5.6とかでも、光量落ちするときゃシッカリとする。また、シッカリと光量落ちした場合、5Dの液晶画面上でもビシッと確認できる。
俺的感覚では、5Dで時々起きる周辺光量落ちは、時には“味”としてオーケーな印象となるが、時には“違和感”として気になる。周辺光量落ちの頻度は、これはホントにレンズ等使用環境・露出値等設定・被写体によるのであんまし参考にならないとは思うが、俺の場合は500枚撮って40~50枚って感じ。そのうち味が20枚くらいで残りが……。
というわけで、ぶっちゃけ、やっぱり気になる周辺光量落ち。あるいは、より高品位な単焦点レンズとかを使えば解消できたりするのかーッ!? と思ったりして、5D用レンズ欲が高まっているというわけだ。
でもまあ、考えてみれば、フィルム式の一眼レフカメラでも周辺光量落ちはけっこーありましたな。ちょっと古いレンズとか使うと「わー凄い」ってほど四隅が暗く沈んだりもした。手持ちの古いポジフィルムなんかを見ると、フツーに周辺光量落ちしていたりする。5Dのそれが気になるのは、あるいは今時的デジカメ画質=端から端まで均等なクリアさがある写真を見過ぎているからかもしれないし、写真鑑賞ではなく写真検証のスタンスが強くなっているからかもしれない。
|
|
EOS 5Dによる写真。焦点距離24mmで撮影したためか、少々の周辺光量落ちが見られる。とは言っても、気にしようとしなければ気にならないレベルだ。また、要素の多い被写体なので目立たない
|
EOS 5Dによる写真。平坦な部分(左上)に光量落ちが見られる。この程度になると、5Dの液晶画面上でもハッキリと周辺光量落ちを確認できる。さておき、ド凄ぇ解像力ですな(編集部注:解像力については、ページ末尾にリンクのある元画像をご参照ください)
|
|
HOLGAのポラロイドバージョンである“POLGA”で、フラッシュを使って撮影した写真(のスキャン)。周辺光量落ちなんざぁアタリマエ!! のPOLGAでは、このよーに激しく周辺光量落ちすることも。ここまで落ちれば立派な“味”ですな
|
■ プチ気になったところ
5Dは総じて気持ちよく使えている。
俺にとっては操作性が非常に良いし、ボディサイズ・質量も(レンズとの)バランスが良いと感じるし、機能的にも十二分。独断と偏見で言えば、画質なんかもースゲくイイですな。ノイズとか超少ないんだけど、でも、無理矢理にノイズを除去しているような無機質さは感じられないし、発色にはコクっつーか深みっつーかがありつつ人工着色料的な不自然さがない。
それと、やはり、一眼レフカメラとしての使い心地の良さだ。撮る者の気分を良くさせる。レンズの画角的感覚(前述)がぴったりハマる心地よさや、あるいはファインダー自体の広さ・クリアさを体験すると、他のデジ一眼が……てな良さが確実にある5Dだ。
ただ、残念なところもある。これは拙者にとってわりあい些細なコトだが、そーゆーのを気にしまくる人もあるかもってコトで、以下に挙げてみたい。
ひとつはファインダーの色(!?)。複数のデジ一眼を持って撮り歩いたりする俺なんですけど、他のデジ一眼と5Dのファインダーを比較するとよくわかる。例えばオリンパスのE-500のファインダーと比べたりすると、一目瞭然だったりして。うっすらとなんですけど、なーんかこう、微妙に黄色っぽく煤けているように見える。コレはそーゆーモンなんだと思えば、割り切らずともそのコトを忘れられる程度の“黄色み”だが、気になる人には気になる残念点かもしれない。
ただ、光学ファインダーって、機種やメーカーによって微妙に色が付いていたりもしますな。特にちょっと古い一眼レフとかレンジファインダー機とか。記憶が定かでないんですけど、例えばニコンの非電子的な一眼レフは、けっこー青かったような。でも使ってるとユーザーの目と脳がそーゆー微妙な色味を補正してくれて、違和感なく使えるようになったり。5Dも、単体で使う分には、そーゆー感じで大きな違和感とはならない“黄色み”だと思う。
それから、これはEOS 20Dと併用した時に感じたのだが、連写時のシャッター音が微妙に鈍くさく感じられる。EOS 20Dと5Dでは、連写性能やミラー部のメカが違うので当然なのかもしれないが、なんかですね、感触的にですね、5Dのシャッター音や連写時の速度って「こんなにトロくてショボいの? 故障じゃない!?」と感じさせる。EOS 20Dが“カシュカシュカシュカシュ”というスピードと音とすれば、5Dは“パシュン、パシュン、パシュン”みたいな。って文字で書いてもわかりませんな。
この音と速度、拙者的には大した問題ではないし、やはり「こーゆーモノ」と思えば即座に気にならなくなるが、他の連写が速くてシャッターが切れる間隔&感覚がより軽快な機種からの乗り換えや買い増しを考えている場合、もしかしたら激しく気になるかもしれない。
あと、35万円前後するボディにしては、ちょっとこーなんか高級感というかドスの効かせ方が足りない質感かも、とか思っちゃったりする。ボディ底部のマウント近くとか触ると、思いっきり中スカスカ感のあるチープな音がしますな。でもまあ、フルサイズセンサー搭載機を実売35万円にするためのコスト削減、と考えれば、何となく納得できたりはする。
てなわけで、そのあたりが気になるなら、ぜひ店頭で実機をいじくってみて欲しい。
でもまあ、デジタル一眼レフカメラが普及し始めてからまだ僅か数年なんですな。実はフィルム式一眼レフカメラの歴史の方がずーっと長いし、そっちの文化に慣れ親しんでいる人も多々ある。でも現在は、APSなデジ一眼が隆盛&主流。35mm一眼レフの世界が、ヤな変わり方をしている最中なのかーッ!? と思う拙者。
そんな中、無理矢理的な低コスト化にて登場した5Dの意義は大きいと思う。もちろん、フルサイズ撮像素子──35mm一眼レフカメラの流れや文化を強く受け継ぐデジタル一眼レフカメラとして。そういった部分は、激評価したいし、ひとりの一眼レフカメラファンとしてホントに嬉しく感じる。
|
|
5D購入直後に撮影した1枚。使用レンズはEF16-35mm F2.8L USM。ノイズの少なさと解像感の高さに驚いちゃった拙者です
|
夜景。使用レンズはEF16-35mm F2.8L USM。約6秒の長時間露光だが、これまたクリアに撮れた
|
|
|
渋滞中の車内からスナップ。使用レンズはEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM。レンズ性能までカッチリと出ちゃう描写力に驚いたり凹んだり。5Dには高品位レンズが必須かも
|
航空機内からスナップ。使用レンズはEF16-35mm F2.8L USM。窓越しの撮影となり若干鮮やかさが失われたが、明暗階調が豊かで、発色も好ましいものとなった
|
【編集部より】
デジカメの解像度が数百万画素レベルとなり、HTMLページで撮影元画像を掲載するのが難しくなりました。そこで、元画像をご覧になりたい方のために、撮影例データをまとめてダウンロードする圧縮ファイル(ZIP圧縮、28.1MB)をご用意しました。こちらからダウンロードしてください。
|
■ URL
キヤノンEOS 5D製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/
2006/01/10 11:16
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
|
|