ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
キモチイイ広角写真が撮れる一台 「LUMIX DMC-LX1」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


もちろん買ったゼ!! LUMIX DMC-LX1

パナソニック「LUMIX DMC-LX1」。新しく開発した16:9のCCDを採用。広角28mmまでをサポートした。店頭価格は6万円強ていど
 発表と同時にデジカメファンの間で大きな話題となったパナソニックLUMIX DMC-LX1。光学4倍ズームレンズ搭載の840万画素デジカメだが、ポイントはレンズや画素数とは別のトコロにあった。

 まずコンパクトデジカメ市場ではあまりバリエーションのない広角レンズ搭載機として注目され、同時に撮像素子として珍しいアスペクト比16:9のワイドCCDを搭載。またLUMIXではおなじみ光学式手ブレ補正ジャイロを実装している。このうち、とりわけ28mm相当の広角撮影が行えて、それを手ブレ補正機構とともに楽しめるという点が注目されたわけですな。

 俺の場合、発売前に実機をいじくらせてもらえて、しかも試し撮りもさせてもらったが、ぶっちゃけ、LUMIX DMC-LX1を使ってみた直後、もー絶対予約購入することを決意した。……ていうか実は発表前にチラリとベータ機を触らせてもらったんスけど、その時にもう「む!! これなら買うゼ!!」と決めていたように思う。

 てなわけで発売日に購入。LUMIX DMC-LX1のボディカラーは2色、ブラックとシルバーがあるが、さんざん迷った挙げ句、シルバーにした。ブラックのほうは、若干色が薄いよーな感じで、どーせブラックなら真っ黒が良かったんすけどね。微妙に中途半端な黒だったんで、それならボディの金属質感的にナイス度が高いと思いシルバーを選択。

 で、いじって使って約1カ月現在、LUMIX DMC-LX1に抱いた印象などをレポートしてみたい。なお、LUMIX DMC-LX1の詳細に関してはパナソニックの製品紹介ページをご参照いただきたい。


なんか許せちゃう出っ張りレンズ

ボディカラーはシルバーとブラックの2種をラインナップ
 まずはLUMIX DMC-LX1(以下、LX1)の外見からだが、コレ、恐らく賛否両論であるような気がする。LUMIXの冠を付けてコンパクト機と来れば薄型というイメージになりそうなモンだが、LX1はレンズが堂々と出っ張ったままだ。「このレンズ邪魔!!」と言う人も少なくないように思える。

 ただ拙者的センスでは、この大きめでありかつ出っ張ったレンズがあるがゆえ、なーんかレンジファインダーカメラっぽい雰囲気で、好きかも。ブラックモデルなんか、パッと見、モロにライカM系とかのパク……じゃなくてエッセンスを漂わせたデザインだ。どーせならボディのLUMIXロゴのところに四角い光学ファインダーかなんか実装したらよりジョリーグッドだったような気がしなくもない。

 まあ、レンズ部が出っ張っているのは、デザインというよりもむしろ、高画素機でありかつ広角ズームレンズというトコロで、光学系をこれ以上小さくするとマズかったのであろう。デザインの指向性に関わらず、LX1は出っ張りレンズ実装が宿命だったように思う。が、その宿命をビンテージカメラっぽいイメージと結びつけたデザインは正解のように思える。

 ボディの触り心地だが、これは一連の薄型LUMIXの中では最もイイ気持ちだと感じた。よく見れば細かなパーツは他のLUMIXと大差なかったりするのだが、なんかコレ、全体的に金属質感モロ出しで、つまり非プラスチッキーで、重厚めの高級感がある。また、ちょっとカワイイけど細かい作りのポップアップフラッシュや、あるいはアスペクト比やAF・MF切り替え用のスライドスイッチあたり、無意味に触りたくなる緻密な作りとなっている。

 ていうかこーゆーモノ作り、いつから始めたんですか>パナソニック!! とか思ったり。あ、DMC-LC1とかでやってたか。でもやっぱ、日本におけるカメラって、こういうふうにミッチリ&キッチリと細部にまでこだわって作るべきだと思うんスよ俺。ダイヤルのクリック感がイイとか、ボタンにガタがないとか、表面の仕上げがキレイとか、ココが金属パーツなんだぜェ~とか、そういう点でユーザーのシアワセ度が高くなったりもするんだし。

 さておき、まずはモノとして非常に好感触であったLX1。なのだが、俺的にはレンズキャップや電池蓋まで金属にして欲しかったとか、LUMIXとLのロゴはどっちかにして欲しかったとか、ボディ前面のグリップ部ももっとカッコつけて欲しかったという気はする。


独自だが非常に使いやすいインターフェイス

露出・フォーカスなどのマニュアル設定は、背面のジョイスティックでダイレクトに設定可能。設定類の手っ取り早さも特長となっている
 ハードウェアとしての使用感は、まずカメラとしてホールド感はまずまず。右手側は前側・後側ともグリップ時の引っ掛かりが若干少ないものの、コンパクト機として考えれば十分ガッチリとホールドできる。またレンズ鏡胴部に左手を添えれば、ポケットサイズのコンパクト機としてはかな~り高いホールド感がある。両手撮りで手ブレ補正ジャイロをオンにすれば、シャッター速度がかなり遅くても安心っぽい。

 デジタルカメラとしては、画質は後述するが、ハードウェア・ソフトウェアインターフェイスとも非常に良く作られていると思う。LUMIXシリーズのインターフェイスは初期からちょいと前まで進化しまくって、12倍ズームのFZシリーズが登場した頃には完成の域に達していたように感じる。

 その使いやすさに関し、目に付くところでは、例えば、4方向ボタンの上を押せば露出補正やオートブラケットの設定ができる。設定は4方向ボタンの左右。で、決定は4方向ボタンの下。ほぼ同じ位置にあるボタンを数度押すだけで、非常に手早くかつ単純に、機能設定を行える。MENUを開いて他の機能を設定する場合も同様で、設定操作の最適化が突き詰められている。実際に使えばおわかりいただけると思うが、設定類の手っ取り早さにおいては最もわかりやすくスムーズな機種のひとつだと言えよう。

 ただ、場面場面で、4方向ボタンの下が決定だったり、あるいは右が決定だったりするように、全体を通して操作性の統一がなされているのかと言えば、もう一歩かもしれない。しかし、右を決定に統一しちゃったりすると、旧来からのLUMIXユーザーが文句を言うのかもしれない。


 まあ細かい話なのだが、基本的には理解しやすくわかりやすいLUMIXインターフェイスが、もっと理路整然としたものになると嬉しいナと思う。つまり、非常によくできたインターフェイスだとは思うが、初めてこのインターフェイスに触れる人は、ある意味パナソニック独自のインターフェイスなので、十数分くらい戸惑うと思われる。でもたぶん数十分で慣れるとも思われる。メーカー別のリモコンの使い勝手の違いを体験中、みたいな感覚なんスけど、その最初に十数分の戸惑いまでもなくしちゃってくれるとグレイトと言えよう。

 それから、独立したボタン類──アスペクト比設定スライドスイッチ、フォーカスモード設定スライドスイッチ、ジョイスティックだが、スライドスイッチ類に関しては(ソフトウェアインターフェイス経由で設定するものと比べたら)非常にわかりやすくて良い。ジョイスティックはマニュアル撮影とマニュアルフォーカスでの使用が主になるが、一瞬、コレって4方向ボタンと合体させられなかったの? とは思ったものの、実際に使うとこーゆーふーにハッキリと分かれているほうが扱いやすいと感じた。

 マニュアル撮影で、フォーカスまでマニュアルにした場合、ジョイスティックの左右で絞り値、シャッター速度、フォーカスの項目を選び、上下でそれぞれの値やフォーカスを制御することになる。実際それを行うと、まあ大きな問題はないのだが、すこーし煩雑感アリ。フォーカスだけはレンズ鏡胴のリングかなんかでヤリたかったような気がしなくもない。

 なお、マニュアルフォーカス時のピントの掴みやすさだが、液晶モニタ(2.5型20.7万画素の低温ポリシリコンTFT液晶)の画素数が高いので、意外なほどピントを合わせやすい。あるいは、ちょっとしたハイエンドデジカメの(液晶を用いた)マニュアルフォーカスよりも快適に使えちゃうかもしれない。


28mm相当&16:9は、ハマる

 LX1で得られる画像は、アスペクト比別に3種類となる。それぞれ、4:3(一般的なパソコン画面のアスペクト比)、3:2(35mmフィルムカメラで一般的なアスペクト比)、16:9(いわゆるワイドテレビのアスペクト比)である。

 CCDのアスペクト比は16:9で、16:9の画像を得る場合はCCDをフルに使うことになり、画素数も最大840万画素となる。4:3や3:2の画像を得る場合は、CCDの左右をトリミングするかたちになるので、最大画素数は落ち、3:2で700万画素、4:3で600万画素となる。

 レンズ焦点距離は35mmカメラ換算で28mmだが、この焦点距離(画角)が発揮されるのはアスペクト比16:9で撮影したときだけだ。3:2や4:3のアスペクト比で撮影した場合は、35mmカメラ換算の画角が32~34mmになってしまう。

 さておき、4:3、3:2、16:9のアスペクト比と、それぞれの画角(広角側)って、どのよーな感じに違って見えるのかを下に示してみる。

アスペクト比4:3
(=パソコン画面)
画角34mm相当
アスペクト比3:2
(=35mmカメラ)
画角32mm相当
アスペクト比16:9
(=ワイドテレビ)
画角32mm相当


 アスペクト比と画角の関係に関しては、わかりやすい図説がパナソニックの製品紹介ページにあるのでご参照いただきたいが、要はLX1、16:9で撮らないと28mm相当の広角デジカメとして使えないわけですな。この点、恐らく広角ファンの間では賛否両論だと思う。で、俺の場合、ぶっちゃけた話、できればアスペクト比3:2で28mm相当を実現して欲しかった気持ち。そして、16:9にすると何と24mm相当!! みたいな、余裕のよっちゃん的広角デジカメとして世に出て来て欲しかった。

 のだが、しかし、実際に被写体を前にして、撮ってみると、16:9で28mm相当というコトに、若干のショックを受けつつ「16:9で28mm相当でも全然オッケー!!」と感じてしまう。ワイド画面で広角というコトは、数値以上にずっと迫力があるものだからだ。

 つーかですね、正直なところ4:3で28mm相当って、いまひとつ迫力がナイんですよ(35mmカメラでのソレと比べて)。同じ画角なら、アスペクト比3:2の35mmフィルムやデジタル一眼レフカメラで撮ったほーがずいぶんド迫力。やっぱ人間左右に目がついてる動物ゆえ、横方向の視界が重要なんでしょうな。左右の空間が広がるだけで、画角はおんなじでも、ずいぶんワイド感および臨場感が高まるように感じるのだ。

 これが16:9のアスペクト比となると、正直、ちょっと横に広すぎるのか!? とは想像していたが、しかし、実際は非常に心地よい見え方をする。てなわけで、16:9&28mm相当の広角で撮った瞬間ハマった拙者。以降、LX1はキモチイイ広角写真が撮れる一台として俺的デジカメ史に刻まれたのであった。


LX1の画質等々

 LX1で16:9で28mm相当で歩き回りで撮りまくりでいると、楽しい。実際やってみて欲しいわけだが、その16:9・28mm相当で撮った写真をご覧いただきつつ、LX1の画質に関して見ていきたい。


東京・葛飾は柴又の帝釈天近く。広角レンズでワイド画面なので、遠近感が強調される。発色はちょっとだけ緑が強めだと感じたが、ビビッドで良い色が出ている オートホワイトバランスも適切に動いてくれる。色のバランスも良いようだ

ピーカンの屋外で日陰から撮影。緑色が程よく強調され、鮮やかなイメージとなった やや湿気がある日の富士山を湖上から。実際はもーちょっと透明感のない空気だったが、LX1では青色や緑色が若干強調されるのか、クリアな写真となった

望遠側で夕日を撮影。若干暗部が多い被写体だと、すこーしノイズっぽい感じに。だが、違和感のあるノイズではなく、どちらかと言えばフィルムの粒状感を思わせるものだと感じる 太陽入り雲海。空の青が少し強調されているように思える。目で見た時の印象は、もう少し彩度が低い青だった。が、発色的にはバランスが崩れておらず、良好だと思っちゃったりする

 まず発色だが、全体的に少々コッテリめの色が出るように感じた。彩度が高めの被写体を撮って、ソレを表示したり印刷したりすると、ナチュラルとは言えないが、ハデ過ぎには見えない。また、全体的にメリハリが強い感じ。コントラストがちょっと高めなのだろうか、シャキッと見える。あとシャープネスを気持ち強めにかけたような印象もある。


ぱっと見の解像感が非常に高いように思える。十分な光量がある場合は、暗部に見えがちなノイズもほとんど気にならない 肉眼で見た時の印象と比べると、若干コントラストが高めに写るような気もする。が、シャキッとクリアで好印象ではある

明るい部分や暗い部分の階調が少々物足りないが、細部までよく描写さてイルように思う これはけっこー作り過ぎ的画像という結果に。青と緑は程よいをちょい超えちゃった強調をされ、ビミョーに違和感がある発色となってしまった

暗部の階調がもう少し出てくれればハラショーであるが、手前の石から遠くの山頂までクリアに見せる解像感はステキかも 全体的に好印象となった一枚だが、なだらかな階調がある暗めの部分には、少々ノイズが目立つ。例えば雲の影の部分だ

 正直なところ、LX1で撮ると、実際に見えていた被写体よりも鮮明に写るように思う。これは捉え方次第だが、恐らく多くのユーザーはその画像を「クリアで色鮮やか」だと感じるのではないだろうか。ただ、素材性を重視するユーザー──レタッチ等により画像を繊細に追い込んでいきたいユーザーにとっては「ややクセが強い画像」と感じられるかもしれない。

 より細かなコトを言えば、やや暗めの箇所や暗い状況下で撮った場合、LUMIXシリーズらしからぬ微妙なノイズが見え隠れするように感じる。けど、モロにバリバリのノイズって感じではなく、例えば高感度のカラーネガフィルムで撮ったときのようなサラサラ感のあるノイズとなる。ので、あるいはネガフィルム慣れしている人なら自然に見えるだろう。けど、超クリア系デジカメ画像が好きな人にとっては、プチ気になるLX1のクセとなるかもしれない。

 さておき、実際に多々撮ってみた印象としては、このスペックこの装備をこのサイズにしているデジカメで、ここまで撮れちゃうんなら御の字とである。楽しんで撮って、出来上がりを画面や印刷で見て、もう一度楽しむ。機材の性能を追求するのではなく、生活を潤すための高性能ガジェットとして考えれば、十二分な実力と実用性を持つ1台だと思う。


意外なほど楽しい縦位置撮影

 やや余談だが、16:9のアスペクト比で28mm相当の広角って点には大いに喜べたが、一瞬、ソレって縦位置ではどーなのよ!? とか思っちゃった俺。想像上、ワイドの縦位置って、なんか無理があるような気が。縦に細すぎない? と。

 しかし、実際に試してみると、これがけっこー、いやかなり、楽しいのであった。16:9の広角撮影も、写真撮影という行為の中においては非常に新鮮なのだが、その縦位置撮影はもっと新鮮だ。また、新鮮なだけでなく、写真としてもなかなかイイ感じなのであった。てなわけで、以下に縦位置で撮ったものを。


単なるビルを16:9・28mm相当の縦位置で撮影。一般のデジカメだとビルが画面一杯になっちゃいますな。空と道路を入れようとすると左右の邪魔な被写体まで入っちゃったりして。都会の風景写真にけっこー合うような気がする16:9・28mm相当縦位置撮影 16:9の縦位置だと、画面が狭いイメージになると思いがちだが、被写体の配置次第で狭さを感じなくなるように思う。ただ、人間の視野と真っ向からぶつかる画面比率なので、自然とゆー感じの縦位置写真はほとんど得られない気もする 手前から奥までズラリと被写体を配置したくなるスリムな縦位置画面。LX1のレンズ、もしかしたらすげー高性能!? てな感じの解像感も相まって、なんだかゲージツ的!? ←それは自己満

太陽を背に沸き上がる雲。縦位置だと空も雲も下界もワンセットにできて、ちょいと斬新。LX1独自(!?)のちょい強めの発色およびやや強めのコントラストもあり、メリハリの効いた一枚となった 左右にちょっとした障害物(ちょい高めの杉の木)があったが、縦位置にしたらそれらを画面外に追いやれた。上空の高いところまで入ると、縦位置で狭そうなイメージとは裏腹に、けっこー開放感のある雰囲気となる またもや雲海(好きだねソレ>俺)。太陽を入れ込んだ一枚だが、ヘンなフレアとかも出ず、空のグラデーションも良好(色的には若干彩度が高いが)で、スッキリしたイメージになった

 あとですね、16:9の縦位置撮影、ある意味で実用性が高かったりする。要は日本各地でありがちな電線問題ですな。広角写真だと電線だぁ電柱だぁと、多くのケースで映り込んで欲しくないモノが画面内に入っちゃうわけだが、細い縦位置写真だと、そういう余分なモノを画面外に追いやりやすい。また、下側はともかく、上側はたいてい空なので、写真として画面内を整理しやすかったりもする。

 というわけで、16:9横位置28mm相当の写真が楽しくてウッヒッヒなLUMIX DMC-LX1だが、実は縦位置写真にも新鮮味があった。マジな話、このデジカメ持ってそのヘン歩いてファインダー覗いているだけで、新しい視野が得られまくり。そういう新鮮味を味わえるし、デジカメとしても十分高性能で実用的ってことで、購入後の満足感がかな~り高い一台となった。

【編集部より】
デジカメの解像度が数百万画素レベルとなり、HTMLページで撮影元画像を掲載するのが難しくなりました。そこで、元画像をご覧になりたい方のために、撮影例データをまとめてダウンロードする圧縮ファイル(ZIP圧縮、66.6MB)をご用意しました。こちらからダウンロードしてください。



URL
  パナソニック「LUMIX DMC-LX1」製品情報
  http://panasonic.jp/dc/lx1/
  松下、16:9のワイドCCDを搭載したコンパクトデジカメ「DMC-LX1」 (デジカメWatch)
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/07/21/1957.html

2005/09/26 15:26

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.