ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
俺的自作PC~静音対策と冷却対策!!
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


基本はフォーマット&再インストール!!

多数のキッツいトラブルも何のその、ようやく実働状態になった俺PC。一人暮らし用冷蔵庫くらいのサイズがあるが、静音化にも有利でメンテナンスもラクなツインタワーサイズのサーバ用シャーシを使っている
 かなりパワフルだし静かだし拡張性もすげー高いゼっ!! てなコトで自慢しちゃいたくなる俺の自作PCが完成した。が、すぐに深刻なほどユーザーを凹ませるトラブルが多発。それを克服すべく、ユーザーであるスタパは128時間もトラブルと格闘したが……。

 結局、全然ダメでした。朝起きて「あぁ俺の自作機は洒落にならないほど調子悪いんだった」と思ったその頭でトラブル解決策を考えつつマウスとキーボードとドライバと破壊用ハンマーを手に行動した、という毎日を過ごしたが、どうにも全然ダメでした。

 朝起きてトラブル解消に奮闘して頭が朦朧とした深夜に寝て朝起きてトラブル解消に奮闘……てな生活を10日ほど続けると、そろそろ原稿の〆切が激ヤバでありかつ精神力がマイナス域であり危うく破壊用ハンマー発動!! な雰囲気なので、最後の手段を試すことに。

 要は、Windows XPの再インストールだ。もちろん、HDDの物理フォーマットから始まるゼロからの再インストールである。これをヤッてダメなら、俺PCは不燃物の日に電柱の横に出し……ちゃダメなんだよ廃棄にお金かかるんだよだったら庭に埋めちゃえ!!

 ダメなわきゃナイよ。完全クリーンインストールでうまく行かないわけないよ。あ、その前に、Matrox Millennium P650じゃないカードにしよ。このカードが悪いわけじゃないかもしんないけど、トラブルの起点がビデオドライバと.NET Frameworkにあるよーなフィーリングだし。てなわけで、PCの構成として、ビデオカードのみELSAのNVIDIA Quadro NVS 280に変更してみた。

 けど、人間、弱まってる時に何かするとロクなコトになんないですな。いやね、うっかり、Windows XPインストール直前のHDD物理フォーマット時に「あっパーティションの設定コレじゃないほーがいいや」とか思った瞬間リセットボタン押しちゃったんスよ。そしたらフォーマット中のHDDは見事に昇天。改めて考えたら、HDDフォーマット中にソユコトすんのはスーパー激ヤバ行為なんですけど、あーウカツな俺であった。

 てなわけで、死んだHDDをマッサラ新品に交換し、再度Windows XPをインストール。そして各種設定。アプリケーション類インストール。またもや細かな設定。てな塩梅で2~3日後、ようやく俺PCは使える環境になった。って文章で書くと数行だが、あーホントにPCのセットアップって無限に面倒ですな。

 なお、ビデオカードを変更したからか、Windows XPのクリーンインストールを行なったからか、ビデオドライバ問題や.Net Framework問題や突然シャットダウン問題は起きなくなった。以降、半年以上、それら恐怖のトラブルとは遭遇していない。


気になり始める低音ノイズ

シャーシの足の下に敷いたゴム足。最初は黒いのだけを敷いたんですけど、それだと役不足。黒いゴム足をカバーできるサイズのものを追加購入し、デュアルゴム足として敷いてみたら効果があった
 トラブルともオサラバし、ようやく快調に使えるようになった俺PC。Pentium 4 3.20GHzは絶好調で演算しまくり、静音性もけっこー高く、増設しようと思えばタイテーのパーツが入る余地が残されているこの拡張性!! キマってるぜ俺PC!!

 と感じつつ使っていたが、徐々に徐々に気になり始めたのが静音性であった。第三者的に見たら、恐らくこのスペックでは静かなほーだとは思う。が、それでも無音ではなく、若干の雑音を発している俺PCだ。

 最初に気になったのは、シャーシ自体が出す非常に低い「ヴーン」というノイズ、というか唸り。HDDを4台内蔵し、時にはリムーバブルドライブを使うので6台くらいのHDDが同時に動く。冷却用のファン類も当然回転している。これらパーツが出す微細な振動が、シャーシ本体を微妙に振るわせているもよう。また、シャーシをフローリング床の上に直接置いているので、その低いノイズが床に伝わって強調されているようにも思えた。

 ならばシャーシと床の間に緩衝材!! これ基本!! 低音ノイズなんざぁコレで一発解消!! ってコトで、シャーシの足(キャスターになっている)の下に、ゴムの緩衝材を入れてみた。すると低音ノイズが若干減ったものの、まだ消えていないっていうか大して減っちゃいねえ感じ。なので、そのゴム足を二重にして置いてみた。ら、低音ノイズはずいぶん減ってくれた。

 けれどやっぱりまで、シャーシ自体が微妙に震えており、それにより発せられる「ヴーン」という雑音がある。ボリューム的には小さい音だが、なんかこう、耳を圧迫される感じで不快である。


細かい工夫でより静音に

 雑音って気にすれば気にするほど気になっちゃいますな。そう考えるとよりいっそう気になりますな。ってモードに入ると、もうこの低音ノイズ殺すッ!! って気持ちになりますな。ていうか拙者はなりました。

 この糞忌々しい低音ノイズをブッ殺して再起不能にして滅亡させるために、いろいろやった。例えばシャーシ内部に様々な“静音化グッズ”を“貼り付けたり”した。が、俺PCのシャーシことSG-4002は、かな~り重いスチールのケース。アルミケース等と比べたら、そもそも振動しにくいし、そーゆー低い音のノイズも出にくいハズなのだ。ペタリと貼ってどうこうする程度のグッズは大して役立たなかった(が、CPUファンの高音ノイズが若干減った気はする)。


アルミケース使用時にはけっこー効果があったよーな気がする“貼り付け系の吸音材・防震材” だが、もともと頑強かつ重くて振動が出にくいスチールケースには“貼り付け系の吸音材・防震材”も効果薄!? なフィーリング

 じゃあシャーシの上に鉛の板を置く。それがダメならHDDの位置を変える。それでもダメなら……あぁダメだ。まだ「ヴーン」という音がちょっと聞こえてくる~。

 もームカついたので、シャーシを開いてどのパーツが振動の原因なのかをじっくり観察してやることにした。もちろん憎しみを込めてだ。敵視しつつノイズの原因を睨むことに。

 すると、どうやら若干高い位置にある冷却用ファンあたり、シャーシ底面近くに設置した2台のS-ATA HDDあたりから、若干強めの振動が感じられた。ので、とりあえずファンは外すことに。だが、ファンの振動は結局微細なモンであり、外しても低音ノイズはさほど減らなかった。じゃあHDDを。

 HDDから出る振動がシャーシに伝わらなければよろしかろうと思い、MITRONINTERLINKのHDD-VIBEというグッズを試してみた。コレはHDD左右に取り付けるゴムのスペーサーで、取り付けた時はちょうど5.25インチベイに収まるサイズになる。のだが、イマイチ、どころか、イマニでありイマサンであった。ゴムが硬すぎるのか、振動から起きる低音ノイズがさほど減らない。また、製品自体に若干のバラつきがあるようで、取り付け後に5.25インチベイにスッと収まる場合とそうでない場合があり、使いにくかった。

 ガョーン!! ダメじゃん。でも諦めないヨ!! てなわけで、別の製品を。今度はJapan ValueのPH-35B2 Proを使ってみた。コレは3.5インチHDDを収めるアルミ製ケースで、内部にシリコンゲルやグラファイトフェルトを使って冷却性と静音性を両立させたという凝った製品だ。お値段お高めだが、巷の評判は上々のようである。ともかく、PH-35B2 Proを使ってみた結果、コレマジ凄いっス。HDDの振動どころか、HDDの動作音聞こえなくなりましたよ!! そして俺PCの低音ノイズはいきなり“ほぼ解消”された。


 しかし、ファンが回る音等からくる、ほ~んの少しの風切り音はまだ聞こえてくる。ので、再度、俺PCシャーシをよーく観察してみたら、あらま、けっこー隙間が。ファン取り付け部の通気口がひとつそのまま開いてており、シャーシ前面からも音が漏れそうだ。これらを塞ぐべく、通気口にはフタを、シャーシ前面にはパネル裏面に吸音材を貼ることにした。そーんなに大きな効果はなかったが、低音ノイズにイラついた頃を思い返せば、ずいぶん静音なPCになったと思う。


このHDDケース凄いっス。高価だけど効果アリなんちて。いやマジで静音パーツ・防震パーツとして実用性の高い一品であった 結局、シャーシの隙間や穴を全部埋めるのは不可能だが、機能していない・不要な穴はなるべく塞ぐのが基本。テープやプラスチック板よりも金属板で塞いだほうがいいようだ

俺PCのちょっといいパーツ

 そんな調子で春先から梅雨前まで、非常に調子よく動いてくれた俺PC。今年の自作PCはけっこー成功感高いなぁと感じつつ、気分良くコンピューティングしていた。てなわけで、ちょいとここらで、俺PC上のパーツのうち、けっこーかな~り快適なものをいくつかピックアップしてみたい。

 まず、これは取り付けて良かったと思えるのが、KouwellのKW-F7210という多機能インターフェースだ。IEEE1394やUSB2.0やオーディオ入出力のフロントベイポートとして使え、USB2.0接続のカードリーダとしても使えて、S-ATAのポートもあったりする。多数のポートへフロントからアクセスでき、かつ、それが5.25インチの1ベイで済むってのがイイ感じ。頻繁に使っているが、特に妙なトラブルを起こしたこともない……っていうか、カードリーダとしては、これまで使ったものの中で最も安心して使えている。


多機能なフロントアクセス用インターフェイス。この手のパーツはイロイロと試したが、この製品の実用性はかな~り高いと思われる。ただ、カード挿入の向きが逆だったり、コネクタ挿入の向きがフツーじゃなかったりもする。けど便利っスよ

 それから、3.5インチのベアHDDをリムーバブル化できるトレイとスロット。用はリムーバブルケースだが、拙者はRATOC製を愛用している。PC内蔵用も、外付け用も、全部RATOC製だ。

 RATOC製のリムーバブルケースは、ぶっちゃけ、その作りはあんまりイイ方ではないと思う。ハードウェア的な品質・精度としてはオウルテックから出ているモービルラックの方がイケてると思う。例えばRATOCのIDE-Dockは、デスクトップPCの5.25インチベイに入れるリムーバブル製品だが、イマイチな点がある。スロットとドライブの接続部がピンで心細いとか、シャーシによっては力ずくで入れないと入らないとか、ネジ受け部が金属じゃないトコロがあってやっぱり心細いとか、内蔵ファンがけっこーウルサいとか。そういう細部を見ると、オウルテックから出ている製品のほーがナイスだと感じる。

 だが、RATOCのリムーバブルドライブ製品は、外付け・内蔵・IEEE1394・USB2.0・S-ATAと、タイプ・インターフェースの種類が非常に豊富なのが良い。全てのリムーバブルドライブ製品でトレイ(HDDを内蔵する入れ物)が共通なので、RATOC製で揃えてしまえば、PC内蔵のベイでも、外付けドライブでも、違うインターフェースでも、さらにはトレイ単体でも使えちゃったりする。この汎用性の高さはやっぱり強い。てなわけで、俺はIDE-Dockならドライブ部左右を削ったりファンを静かなものに交換したりして(←こーゆーコトをするとメーカー保証が効かなくなるゾ)使っている。


おなじみRATOCのリムーバブルドライブ製品。全ドライブで共通のトレイ=HDDが使えるってことで、汎用性の高さはピカイチ。しかし、細部の作りがいまひとつ!? 実用上支障の出にくい作りのイマイチさだが、こだわる人にとってはイライラのタネかも

夏だ暑いぜCPUはマジ加熱だ!!

 てなわけで、今年の自作PCは苦難もあったけど比較的に上出来であった!! と喜んでいたら夏が来た。ご存じの通り、異常なほどホットな夏である。

 ココにも同じようなことを書いたが、6月に入ってからというもの、俺PCのCPU温度は上昇の一途を辿りまくった。それ以前は、通常は39度くらいで高くても42度あたり、負荷をかけても50度の手前で収まっていた。

 が、6月頃からその状況が変わり始め、7月~8月にかけてはカンタンに50度に達する。あまり負荷をかけない状態だと、室温+20度+αてな感じ。気温30度で50度オーバーだ。冷房を入れて室温を25~26度程度にしても、50度近くになる。

 そして、例えば映像のエンコード処理をさせたりすると楽勝で60度。冷房入れても50度後半みたいな感じ。ちょっとタフな処理をさせつつ真面目に仕事しようと思ったら、冷房オフなんてコトは怖くて考えられない。冗談でもスーパーπ3355万桁なんてコトはできない。

 でもまあ、冷房入れときゃどうにか……などと呑気に考えていた時、俺をビビらせる状況が起きた。Adobe Premiereでファイルを書き出していたら、いつの間にかNorton AntiVirusがオートスキャンを始めていたのだ。あーもーAntiVirusうぜーと思ったが、さておき、Premiereでのファイル書き出し速度がヤケに低下している。え? AntiVirusのスキャンって……そうだよ確かにCPUに負荷かける動作だよコレは!! と焦ってIntel Active Monitorを開いたら、ヤバい!! CPU温度が見る見る間に上昇している!! AntiVirus停止ッ!!

 はぁ。……場合と状況によっては、知らない間にCPUが強制停止状態になってしまうかも? と思った途端に熱対策の必要性を強烈に感じ始めた。

 てなわけで、速攻でCPU発熱対策。それまではCPUをシャーシ内部の空気で冷やしていたのだが、これを単純に外部からの空気でCPUを冷やすことにした。具体的には、ダクトを使用し、CPUへ直接的に外気が当たるようにした、だけである。これを行なった結果、平均して5~6度程度、CPUの温度を下げることができた。また、負荷をかけた状態でもCPU温度が上がりにくくなった。


CPU冷却のための専用ダクトを付けてみた。ダクトを通って外気が直接的にCPUに当たる ホントは外気が“CPUだけに当たる”ようなダクト、つまり吸気ファンとCPUが物理的にダクトで接続されるタイプのほーがイイんですけど、暫定的にって感じで

 けど、もーチョイ、CPU温度を下げて行きたいフィーリングだなぁボカァ、と。そこで、少しだけシャーシ内部のエアフローを変えてみた。

 俺PCのシャーシ内部は、二つの部屋に分かれている。向かって左がマザーボードやCPUがある部屋で、右側がドライブ類の部屋。エアフロとしては(前述のようにダクトを使ってCPUへ外気を当てる工夫をした以外は)、左の部屋は前面中央から吸気、2台の電源周辺から排気。右の部屋はHDD類(リムーバブルドライブ)から小さなファンで吸気(というかHDDを外気で冷却)し、背面のファンで排気している。またシャーシ内部の二つの部屋は、上部で空間的に接続されている(ので左右の部屋別々の空流ってわけでもない)。


拙者愛用シャーシは左右別室になっている。向かって左側にマザーボードが入る シャーシは上部で空間的に接続されている

 このエアフローのうち、左の部屋前面の吸気の位置を下げてみた。前面中央から吸気していたのは、CPUやメモリ付近に外気が当たりやすいかナ~と思ってのことだが、ダクトを使って外気を直接CPUに当てた現在、そーんなに深い意味がなくなった吸気位置だ。これを中央から下に移してみた。

 そしたら、明らかな差でもないし、もしかしたら勘違い? のレベルかもしれないが、前述の5~6度程度だったCPUの平均的な温度低下が、さらに1~2度低くなった、ような気がするんですけど、真面目に計測したわけじゃないんで……。

 とは言え、結局は室温+12~13度+αてな感じのCPU温度。負荷をかければもっと上がっちゃう。やはり冷房は必要になる。シャーシ内部やCPU表面をもっと冷やさないと、ちょっと安心できないよーな気がする。しかし、これ以上ファンを高回転にしたり増やしたりすると、静音性が損なわれる。んーむ、これからの課題はエアフローか!? などと、新しい苦難……というより楽しみを自作PCに見つけた盛夏の俺であった。

 ……でもさらなるCPU温度低下に成功する頃には冬になってそーですな。ともあれ、また俺PCに何か新しい変化や発見があったら逐一レポートしたりなんかしたい。


2004/08/30 16:57

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation  All rights reserved.